メールアドレス登録
お問い合わせ
運営概要
運営組織
更新情報
同窓会誌
活動協力金
MENU
HOME
運営概要
運営組織
更新情報
同窓会誌
活動協力金
メールアドレス登録
お問い合わせ
福山誠之館同窓会
>
所蔵品
>
00136七言絶句「冬暁(残月半竿)」(江木鰐水)
00136七言絶句「冬暁(残月半竿)」(江木鰐水)
七言絶句「冬暁(残月半竿)」
00136
江木鰐水
書
明治6年(1873年)ごろ
127 ×32 cm
↓読み
↓読み下し
時
一
嘶
:
。
冬
暁
六
:
十
:
三
:
翁
:
蔀
:
山
:
酔
晋
:
戈
:
迷
。
薔
:
際
:
厨
:
畔
:
人
興
未
。
饑
:
馬
:
唾
:
響
:
残
月
半
竿
西
嶺
低
。
繁
:
霜
:
如
雪
望
月
饑
き
馬
ば
唾
だ
響
き
ょ
う
し
時
に
一
嘶
せ
い
す
薔
し
ょ
う
際
さ
い
厨
ち
ゅ
う
畔
は
ん
人
興
お
く
る
に
未
い
ま
だ
し
繁
は
ん
霜
そ
う
雪
の
如
く
月
を
望
む
に
迷
ま
よ
う
残
ざ
ん
月
げ
つ
半
は
ん
竿
か
ん
西
せ
い
嶺
れ
い
に
低
ひ
く
く
大 意
夜明けが近づいて、残んの月が未だ西の山の嶺にかかっている。
今朝は非常な大霜で、まるで雪が降ったようだ。霜が真っ白なので、月を望
(なが)
めるのに迷うほどだ。
我が家の茨の木の際
(きわ)
にある調理場のほとりには、ぼつぼつと人が起きて来たようだ。
我が家の餓えた馬は、いびきをかいて眠っているが、時々起きて大きな声で嘶
(いなな)
いている。
解 説
一行目と二行目の最下部が欠けているため、一行目には「望月」を、二行目には「唾響」を補足した。
訳 注
繁霜
(はんそう)
大霜
薔際
(しょうさい)
茨の木のきわ
厨畔
(ちゅうはん)
調理場のほとり
饑馬
(きば)
餓えた馬、痩馬(自分方の馬の意)
唾響
(だきょう)
いびきをかくこと
嘶
(せい)
いななく
◎
◎
蔀山
(しとみやま)
現在の福山市東深津町にある丘のことか
六十三翁
江木鰐水が63歳として明治6年(1873年)ごろの作とした。
晋戈
(しんか)
江木鰐水のことか
未装
メールアドレス登録
お問い合わせ
更新情報
ALL
お知らせ
同窓会便り
所蔵品カテゴリ
阿部家
同窓生
画
書
著
その他
※一部旧サイトへ移動します
歴史資料室
誠之館人物誌
誠之館所蔵品
同窓会歴代役員
誠之館の沿革
校歌・応援歌
トップページ
運営概要
運営組織
更新情報
事務局ブログ
同窓会誌
活動協力金
同窓会名簿登録
お問い合わせ
歴史資料室
誠之館人物誌
誠之館所蔵品
同窓会歴代役員
誠之館の沿革
校歌・応援歌
プライバシーポリシー
サイトマップ
事務局&歴史資料室
〒720-0082
広島県福山市木之庄町6-11-1
TEL
084-991-1560
FAX
084-944-3660