00121五言律詩「鰐水送別」
| 五言律詩「鰐水送別」 00121 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 津田終吉 書 天保8年(1837年)4月か 134.5 × 23.3 cm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ↓読み下し | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| 大 意 | ||||||||
|
| ↓姓名印 | ↓雅号印 | ↓遊印 | ||||||||||||||||||
|
|
|
| 解 説 |
| 津田終吉は、江木鰐水とともに、古賀侗庵に師事していた。天保8年(1837年)4月に鰐水が福山へ帰ることになった。この漢詩は、その別れのときにおくられたものであろう。 |
| 訳 注 | |
| 心會(しんかい) | 心中に会得すること |
| 劇談(げきだん) | はげしく物言う、急いで物言う |
| 面従(めんじゅう) | 人の前で媚びへつらう |
| 因 | =就。したがう |
| 官達(かんたつ) | 官吏として立身する |
| 慵(よう) | ものうい、ものうし |
| 晋戈(しんか) | 晋戈は江木鰐水の字 |
| 津田賁 | 賁(いさむ)は津田終吉の名 |
| ◎ | ◎ |
| (姓名印)賁于園印 | 賁(いさむ)は津田終吉の名、于園は津田終吉の号 |
| (雅号印)遲菴 | 遲菴は津田終吉の号 |
| 鑑定:荒木聢志氏(昭和30年卒) |
| 出典1:『大日本古記録 江木鰐水日記上』、東京大学史料編纂所編纂、岩波書店刊、昭和29年3月20日 |