福山藩
|
福 山 藩 福山藩の重臣と藩校誠之館関係者 |
||
| な ま え | 名 前 | 概 要 |
| あべ・しずこ | 阿部謐子 | 阿部正弘公継室 |
| あべ・まさなお | 阿部正直 | 福山阿部家当主・第11代、伯爵 |
| あべ・まさひろ | 阿部正紘 | 阿部正道氏(第12代)ご嫡男 |
| あべ・まさみち | 阿部正道 | 福山阿部家当主・第12代、東京同窓会名誉顧問 |
| あんどう・おりま | 安藤織馬 | 福山藩文武総裁 |
| いかがわ・しゅうけい | 五十川周圭 | 蘭方医、五十川基の父 |
| いかがわ・じんどう | 五十川訊堂 | 福山尋常中学校(誠之館)の講師、幕末・明治期の教育者、江木鰐水は義兄 |
| いかがわ・もとい | 五十川基 | 明治初期の英才。五十川訊堂の甥で、また江木鰐水の甥 |
| いざわ・はっけん | 伊澤柏軒 | 福山藩医師、徳川幕府医師 |
| いざわ・らんけん | 伊澤蘭軒 | 江戸時代末期の福山藩の藩医、儒官 |
| いしかわ・げんりょう | 石川元亮 | 医家 |
| いしざか・ろくろう | 石坂録郎 | 天文暦学者 |
| いとい・りょうすけ | 糸井亮介 | 福山藩儒医、藩校誠之館教授 |
| いとう・かくすけ | 伊藤格佐 | 儒官 |
| いとう・けんぞう | 伊藤健蔵 | 福山藩儒者(福山伊藤家6代) |
| いとう・しゅうすけ | 伊藤修佐 | 福山藩儒者(福山伊藤家3代) |
| いとう・じゅうぞう | 伊藤重蔵 | 福山藩儒者(福山伊藤家初代) |
| いとう・じゅんぞう | 伊藤順蔵 | 弘道館会読掛 |
| いとう・じんさい | 伊藤仁斎 | 儒家、京都堀川学派 |
| いとう・だいすけ | 伊藤大佐 | 福山藩儒者(福山伊藤家2代) |
| いとう・ていぞう | 伊藤貞蔵 | 福山藩儒者(福山伊藤家4代) |
| いとう・ふみすけ | 伊藤文佐 | 福山藩儒者(福山伊藤家5代) |
| いとう・ようぞう | 伊藤揚蔵 | 句読師、教授 |
| えぎ・がくすい | 江木鰐水 | 藩校誠之館教授、医者にして福山藩儒官 |
| えぎ・たかとお | 江木高遠 | 明治初期の外交官、江木鰐水の四男 |
| えだ・ますろく | 枝益六 | 教師 |
| おおくに・たかまさ | 大国隆正 | 藩校誠之館で講師、幕末・維新の国学者、津和野藩士 |
| おおしま・しちたろう | 大島七太郎 | 喜多流能楽師 |
| おおた・ぜんさい | 太田全斎 | 漢学者、福山藩年寄格、著書多数 |
| おおわ・じょどう | 大和恕堂 | 藩校誠之館句読掛、福山中学校(誠之館)教師 |
| おかだ・よしあき | 岡田吉顕 | 幕末時代は福山藩士、備南各郡の郡長、東京阿部伯爵家の家令 |
| か行 | ||
| かわむら・しげひで かわむら・つくも |
河村重秀 (河村九十九) |
福山藩少参事 |
| かん・じぼくさい | 菅自牧齋 | 儒者 |
| かん・ちゃざん | 菅茶山 | 藩校誠之館教授、江戸時代の詩人、思想家、教育者、福山藩儒官、弘道館の教授 |
| きぬがわ・かんさい | 衣川閑齋 | 福山藩儒 |
| きぬがわ・さくぞう | 衣川作蔵 | 藩校弘道館読書掛、藩校誠之館教授 |
| くぼた・じろう | 窪田次郎 | 医師、教育啓蒙家 |
| ごきゅう・せっそう | 五弓雪窓 | 近代初頭の大歴史学者、藩学誠之館教授、『三備史略』の著者 |
| こじま・せいさい | 小島成齋 | 江戸末期の福山藩・右筆、書の大家 |
| こでら・きよゆき | 小寺清之 | 福山藩国学者 |
| こばやし・よしなお | 小林義直 | 藩校誠之館教授、医者、医学者 |
| さ行 | ||
| さかがみ・ぼくあん | 坂上卜安 | 福山藩医師 |
| さとう・なおかた | 佐藤直方 | 江戸時代中期の儒家 |
| さとう・やすざえもん | 佐藤保左衛門 | 和算、藩校誠之館筆頭算術教授 |
| さはら・さくえもん | 佐原作右衛門 | 福山藩城代家老、弘道館建設責任者 |
| しみず・いくたろう | 清水郁太郎 | 医学者、東京大学教授 |
| しもみや・さぶろうえもん | 下宮三郎右衛門 | 福山藩家老 |
| すぎ・こうじ | 杉享二 | 蘭学者、統計学者 |
| すぎやま・しんじゅうろう | 杉山新十郎 | 福山藩少属、小田県少属、安佐・佐伯・安芸郡長、尾道市長 |
| すぐり・たんさい | 村士淡斎 | 福山藩儒 |
| すずき・ぎざん | 鈴木宜山 | 儒家 |
| せきとう・とういん | 関藤藤陰 | 藩校誠之館教授。福山藩儒官。特にペリー来航時に正弘をたすけた |
| た行 | ||
| たかた・きょうう | 高田杏塢 | 福山藩士、日本画家 |
| たけだ・へいのすけ | 武田平之介 | 福山藩士、藩校誠之館文武掛、集議員議員、検事・判事 |
| てらち・きょうへい | 寺地強平 | 藩校誠之館教授、福山における初の西洋式病院・同仁館の院長兼教授 |
| な行 | ||
| ないとう・かくえもん・かげかた | 内藤角右衛門景堅 | 福山藩家老、、内藤氏第8代 |
| ないとう・かくえもん・かげみつ | 内藤角右衛門景充 | 福山藩家老、弘道館造営御用掛、内藤氏第7代 |
| は行 | ||
| はまの・しょうきち | 浜野章吉 | 誠之館文章寮掛 |
| ひらかわ・りょうへい ひらかわ・おうり |
平川良坪 (平川鴨里) |
医師、漢学者 |
| ふじい・しょうりん | 藤井松林 | 福山藩絵師 |
| ほうじょう・かいどう | 北條悔堂 | 弘道館教授 |
| ほうじょう・かてい | 北條霞亭 | 菅茶山との縁から弘道館教授、福山藩儒官、志摩の人 |
| ま行 | ||
| みうら・よしたつ | 三浦義建 | 福山藩大参事、芦田・品治・神石・甲奴郡長、衆議院議員 |
| みやはら・はちろうえもん | 宮原八郎右衛門 | 福山藩士 |
| もんでん・ぼくさい | 門田朴斎 | 藩校誠之館教授。福山藩の儒官 |
| や行 | ||
| やまおか・けんすけ | 山岡謙介 | 藩校誠之館英学教師、阿部家家令 |
| やまおか・しゅうがい | 山岡秋崖 | 誠之館開設御用掛 |
| やまおか・はちじゅうろう やまおか・つぐあつ |
山岡八十郎 (山岡次功) |
幕末の福山藩士、弘道館読書掛、江木鰐水との親交あり、日米和親条約に憂憤し諌死した |
| やまむろ・じょさい やまむろ・きよう |
山室如斎 (山室箕陽) |
福山藩儒、藩校弘道館総纏 |
| やまむろ・だよう | 山室蛇陽 | 福山藩儒、藩校誠之館助教 |
| やまむろ・ときなお やまむろ・きゅうこ |
山室時直 (山室汲古) |
福山藩儒、藩校弘道館会読掛 |
| やまむろ・はるとき やまむろ・ただし |
山室治時 (山室忠) |
福山藩儒、奥詰 |
| やまもと・きつじろう やまもと・のぶとし |
山本橘次郎 (山本信敏) |
福山藩士、蝦夷地探査 |
| よこやま・こういち | 横山光一 | 広島県福山師範学校校長 |
| よしざわ・ただひろ | 吉沢忠恕 | 福山藩士 |
| よしだ・こうぞう | 吉田弘蔵 | 藩校誠之館仏学教師、高等文官、深安郡長、誠之舎舎長 |
| よしだ・すけざえもん | 吉田助左衛門 | 藩校誠之館文武総裁 |
| よしだ・とうこく | 吉田洞谷 | 福山藩御側絵師 |
| よしだ・とうり | 吉田東里 | 日本画家 |
| よしだ・とよふみ | 吉田豊文 | 福山藩家老 |
| わ行 | ||
| わかい・ゆずる | 若井遜 | 福山藩少属、福山誠之館校長(第3代) |
詳細及び印刷用PDFはこちらからダウンロード☞ 福 山 藩