00235「江木写真館宛書簡-1」 守田治兵衛
| 「江木写真館宛書簡-1」 00235 | ||
| 守田治兵衛 差出 明治41年(1908年)11月23日 紙本墨書 19×60.8 ㎝ |
||
|
||
![]() |
||
![]() |
| ↓前半部読み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ↓後半部読み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ↓遊印1 | ↓遊印2 | ||||||||||||||||
|
|
| ↓遊印3 | ||||
|
| 解 説 |
| この書簡は、それが入っていた封筒の日付によると、明治41年(1908年)になる。そうであれば、江木写真店の当主は、江木鰐水の孫にあたる江木定男であり、この書簡の江木雅君とは、定男のことと思われる。
もっとも江木定男は,この書簡の出された明治41年には、まだ東京帝大法科大学の学生であり、その後も農商務省の官吏になったので、もっぱら写真館の実務を執り行っていたのは、この書簡にも出てくる定男の母・エツ子と、定男の妻・ませ子であった。 |
| 誠之館所蔵品 | ||||
| 管理№ | 氏名 | 名称 | 制作 | 日付 |
| 03522 | 守田治兵衛 差出 | 「江木写真館宛書簡-2」 | - | 明治43年 |
| 訳 注 | |||||||||||
| 謹白(きんぱく) | 手紙の結語、謹んで申し上げますの意、敬具より丁寧、白=申す | ||||||||||
| 天長(てんちょう) | 天長節、明治天皇誕生日、十一月三日 | ||||||||||
| 佳辰(かしん) | めでたい日、よい日柄、吉辰 | ||||||||||
| 大吉祥(だいきっしょう) | 大いにめでたい兆し | ||||||||||
| 守田宝丹(もりた・ほうたん) | 守田宝丹は守田治兵衛のこと | ||||||||||
| 九拜(きゅうはい) | 手紙の結語 | ||||||||||
| 丸屋街(まるやがい) | 京橋区丸屋町(今の銀座8丁目)のこと。ここに江木写真館の支店があった | ||||||||||
| 江木雅君(えぎ・がくん) | 江木写真館の当主・江木定男のこと、定男は江木鰐水の孫 | ||||||||||
| 貴下(きか) | 相手に対する敬称 | ||||||||||
| ◎ | ◎ | ||||||||||
| (遊印1)五隹止矢 |
|
||||||||||
| (遊印2)寶丹 | =宝丹、守田治兵衛の号 | ||||||||||
| (遊印3)寶丹 | =宝丹、守田治兵衛の号 | ||||||||||
| 出典1:『江木鰐水関係古文書綴』、松浦董雄、福山誠之館同窓会、平成12年8月 |





