00039七言律詩「聞就仙家」(門田朴斎)
| 七言律詩「聞就仙家」 00039 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 門田朴斎 書 弘化4年(1847年) 紙本軸装 130×30 cm |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓読み下し | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| ↓姓名印 | ↓雅号印 | ↓遊印 | ||||||||||||||||||
|
|
|
| 解 説 | |
| 弘化4年(1847年)、学友江木鰐水が芙蓉杖を入手したことをきいた門田朴斎は、その杖が持つという呪力を想像して、この詩を詠じたものと思われる。道家の思想によるものであろうか。 |
| 訳 注 | |||||
| 就 | なす、なしとげる、しあげる、終える。 | ||||
| 仙家(せんか) | 仙人、ここでは鰐水のことか。 | ||||
| 筇(きょう) | 杖に適する竹、杖 | ||||
| 玉芙蓉 | 美しい蓮花、轉じて富士山の異称 | ||||
| 陰嶺 | 北方の山 | ||||
| 抉(けつ) | えぐる | ||||
| 東溟(とうめい) | 東方の空 | ||||
| 憑空 | 空に身を托す | ||||
| 蒼龍 (そうりょう・そうりゅう) |
星座を五つに分けたその一。二十八宿中の東の七宿。方位の四神(蒼竜・白虎・朱雀・玄武)の一。松の老木などの形容。 | ||||
| 登覧 | 高いところにのぼってながめる | ||||
| 八朶峰 (はちだの・みね) |
八朶は八枚の花弁のこと。富士山を遠望したとき、その頂上の凸凹が蓮の花の先端に似ているので富士山を八朶の峰、芙蓉(蓮)の峰という。朶は、もと花の群がりを数える語、誤って花弁の意に用いた。 | ||||
| ◎ | ◎ | ||||
| (落款)江木晋戈 | 晋戈は江木鰐水の字 | ||||
| (落款)門田鄰 | 鄰は門田朴斎の諱 | ||||
| (姓名印)門田鄰 | 鄰は門田朴斎の諱 | ||||
| (雅号印)堯佐 | 堯佐は門田朴斎の字 | ||||
|
|
||||
| 出典1:『誠之館記念館所蔵品図録』、64頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日 |