「収蔵資料名品展」 



2005年10月〜2007年3月


趣 旨
 今年度は同窓会収蔵資料の中で、特に歴史的・美術的に優れた資料を選んだ名品展としました。藩校誠之館の創設からその教授たちの紹介、あるいは藩校時代の教育がどのように継承されたか、さらにはこの誠之館を卒業した生徒たちの活躍を物語るすばらしい資料を展示して、誇らしい誠之館の長い歴史を振り返えるものです。今年度、資料保存のため、おおよそ3回に分けて順次展示します。 

展示構成
1)藩校誠之館の創設
2)藩校時代の教授たち
3)誠之館教育の継承
4)誠之館卒業生の活躍
5)弘道館と誠之館
6)古書籍


T 藩 校 誠 之 館 の 創 設

 弘道館(こうどうかん)は、天明6(1786)年城西の堀端に福山阿部藩第4代藩主阿部正倫(あべ・まさとも)(1745〜1805)が主に藩士の教育を目的として建設した。当時は、全国的に大飢饉がおこり、藩財政も窮乏し、百姓一揆も頻発した時だったが、学問に注目し、多くの学者を儒者に登用して教育に当たらせ、儒教精神による綱紀粛正をはかった時代であった。続いて、第5代藩主阿部正精(あべ・まさきよ)(1774〜1826)も江戸詰め藩士のために藩邸内に丸山学問所(まるやま・がくもんしょ)を開設し、従来の儒学・国学に限らず洋学・天文学などに及ぶ広範囲な学問を奨励し、彼自身も「詩書画三絶」とたたえられた好学の藩主であった。
 そして、第7代藩主阿部正弘
(あべ・まさひろ)(1819〜1857)は、幕末の外国の圧力に対処できる人材養成を目的として、弘道館を発展的に解消して安政元(1854)年、西町道三口(今の霞町)に藩校誠之館を建設し、翌2(1855)年正月に開校させた。この藩校誠之館は、漢学のみの弘道館と異なり、洋学・医学・数学・軍法などが学科に加えられ、試験制度を取り入れた「仕進法(ししんほう)」と共に大きな誠之館の特色となった。明治初年の学制改革により、国学・漢学・洋学の3学科と数学・書学・画学の3科を置き、農民・町民にも入学を許可し学問の振興がはかられた。


展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
阿部正弘 「御諭書」
(おんさとしがき)
00014
「ペリーからの贈り物
(地球儀・天体運行儀・三球儀など教具)」
Z0660
五姓田芳柳 「阿部正弘(伊勢守)肖像画」 00019
阿部正倫 「山家花」 00005
阿部正精 「芙蓉積雪映西軒」 00008
阿部正寧 五言一行詩「眉痕画遠舟」 00011
阿部正弘 九字二行書「以不教民戦 是謂棄之」 00015
阿部正弘 五言対句「桃符呵筆寫」 00013


U 藩 校 誠 之 館 の 教 授 た ち

 安政初年、阿部正弘によって江戸と福山に藩校誠之館が建学されるが、これは正弘が老中職にあり欧米列強の圧力を受け、日本の現状に危機感をいだき、文武奨励・人材養成策を具現化したものに他ならない。そのために、誠之館の学科は、漢学・国学・洋学・医学・数学・習字・礼法および軍法がもうけられた。誠之館平面図を見ると大半は武術に当てられ、弓術・馬術・槍術・剣術・柔術・砲術などが完備されていた。


展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
11 門田朴斎 七言律詩二首「大瀛環合」「扶桑樹上」 00040
12 門田朴斎
『朴斎先生詩鈔(初編)』
『朴斎先生詩鈔(二編)』
00258
00259
13 江木鰐水 七言絶句「矍鑠此翁」 00041
15 関藤藤陰 画と文 「蝦夷探査図絵」 00049
16 門田重長 七言絶句「秋蝶(偸香曽是)」 00042
17 藤井松林 「寺地強平肖像画」 00353
18 阪谷朗廬 「寺地強平(舟里)碑文拓本」 00351
19−1 寺地強平 作・書 短冊「年ばかり」 00354
19−2 寺地強平 作・書 短冊「世の波の」 00355
19−3 寺地強平 作・書 短冊「世わたりの」 00356
20 松本良遠 和歌「月前嵐」 00058
21 大国隆正 和歌「紅葉」 00057


V 藩 校 誠 之 館 教 育 の 継 承

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
22 阪谷朗廬 七言絶句「霜月」 00059
23 五十川訊堂 七言絶句「誰知遠客」 00061
24 平川鴨里 七言絶句「夏夜偶作(月暗林園)」 00062
25 平川鴨里 『鴨里耋餘詩文』 00270
26 小林義直 七言律詩「題画(行人立盡)」 00347
27 小林義直 『理禮氏薬物学』 00341


W 誠 之 館 卒 業 生 の 活 躍

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
28 五十川基 寿詞「南極」 00054
29 江木高遠 洋客箴言「愛汝勿復」 00053
30 三谷一二 和歌「誠之道」 00069
31 丸山鶴吉 人生訓「春風」 00070
32 永井潜 差出 「松坂昭二宛書状」 00067
33 永井潜 『生物学と哲学の境』
『人性論』
『生命論』
03917
03918
02971
34 森戸辰男 扁額「論語」 02167

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
35 森戸辰男 『思想の遍歴(上)』
『思想の遍歴(下)』
『エンゲル ベルギー労働者家族の生活費』
『クロポトキンの片影』
『近世社会主義思想史』
03900
03901
03903
03899
03902
36 永井潜 『道と自然』 00366
37 岡田純次郎 著 『岡田吉顕之傳』 03912
38 福原麟太郎 『英語教育論』
『英文学の周辺』
英文学研究法』
『われ愚人を愛す』
『英国近代散文集』
『人生十二の知恵』
英文学六講』
『英文学の特質』
新しい英国』
『この世に生きること』
『生活の中にある教養』
『メリ・イングランド』
『英文雑談』
『年々歳々』
『藝は長し』
『中流人の幸福』
『昔の町にて』
『愚者の知恵』
『定年の設計』
『命なりけり』
『日本の英語』
『鎮魂の賦』
『英文学の小論』
『墓畔の哀歌』
『本棚の前の椅子』
『トマス・グレイ研究抄』
『シェイクスピア講演』
『変奏曲』
『この国を見よ』
『人間天国』
『諸国の旅』
『イギリスの文学』
『チャールズ・ラム傳(500部限定版)』
『チャールズ・ラム傳』
『英文学研究法』
『書斎の無い家』
『英文学随筆』
『野方閑居の記』
『人間の教育』
『文学と文明』
『春のてまり』
『日本の空の下』
『読書と或る人生』
『英語歳時記(春・夏・秋・冬・雑・別巻)』
『福原麟太郎著作集(12巻)』
『人間・世間』
『文学的人生 福原麟太郎対談集』
『かの年月』
『童心詩集(英語版・日本語版)』
『この道を行く わが人生観』
『幸福について』
『夏目漱石』
『芝居むかしばなし』
『われとともに老いよ−ブラウニング随想−』
『第三のクラブ』
『福原麟太郎随筆選』
『現代の随想11 福原麟太郎集』
『チャールズ・ラム傳』
『福原麟太郎全集(全8巻)』
『人生十二の知恵』
『チャールズ・ラム傳』
04427
04429
04428
04430
04486
04431
04432
4433
04434
04435
04436
04437
04438
04439
04440
04441
04442
04443
04487
04444
04447
04445
04446
04448
04449
04450
04451
04452
04453
04454
04455
04488
04456
04457
04458
04459
04460
04461
04462
04463
04464
04465
04466
04485
04483
04467
04468
04469
04470
04471
04472
04473
04474
04475
04476
04477
04478
04479
04484
04481
04480
39 福原雛恵 編 『福原麟太郎随想録(限定1000部)』 04482
40 村上篤美 著 『福原麟太郎文芸書誌(T・U)』 04490
41 福原麟太郎 述 『鏡山先生傳(父福原甚之助の憶ひ出)』 04412
42 研究社出版 『研究社版福原麟太郎著作集(全12巻)月報』 04489
43 丸山鶴吉 『五十年ところどころ』 03863
44 掛谷宗一 『微分学』
45 井伏鱒二 『駅前旅館』
『河鹿』
『御神火』
『七つの街道』
『川釣り』
『海揚り』
『荻窪風土記』
『多甚古村』
『掘り出しもの』
『吉凶うらなひ』
『黒い壺』
『風貌姿勢』
『漂民宇三郎』
『白鳥の歌』
『早稲田の森』
『ジョン万次郎漂隆記』
『さざなみ軍記』
『黒い雨』
『風俗』
『なつかしき現実』
『乗合自動車』
03897
03898
03882
03892
03878
03895
03896
03881
03893
03894
03886
03883
03891
03890
03880
03888
03889
03879
03884
03885
03887
46 岩崎博 茶の湯往来
『鶴庵 茶事の追憶』
『古美術行脚 南蛮・シルクロードの旅』
『お茶のおけいこ 裂地の楽しみ』
『お茶のおけいこ 茶道具の味わいどころ』
『かくあん会記』
02072
02982
02073
03061
03236
02071
47 村上正名 『備後人物風土記』
『まぼろしの中世集落 草戸千軒町』
03054
03911
48 小林政夫 『東南アジア紀行』 03914
49 宮澤裕 『買ひ被ぶってゐた欧米』 03815
50 徳永豊 『徳永豊回顧録』
51 立石定夫 『元和の栄光 水野勝成の政治』
『千代の面影』
『杏葉紋の族譜』
03913
03104
03110
52 江川義雄 『廣島縣醫人傳』 00372
53 妹尾啓司 『国際文化交流史論−近世日本文化とヨーロッパ文化−』 03112
54 藤原弘達 『日本の椅子』
『吉田茂 その人その政治』
03919
03920
55 藤原弘達
力石定一
『世紀末を斬る』 03921
56 力石定一 『都市環境の条件』
『日本経済の条件』
02114
02115
57 宮地傳三郎 『宮地伝三郎動物記(1〜5)』 03910
58 重政誠之 『農業保険精説』 03766
59 河相全次郎 『無』 03211
60 岡本正 著 『留学生と共に OSFだより巻頭言集』 03512
61 熊本恵見 著 『私の随想集』 02090
62 大原俊夫 著 『異説 子育ての10章』 02998
63 土屋圭示 著 『カブトガニの海』
『瀬戸内のカブトガニ』
02117
02116
64 勝田精 著 『冬の旅』 02085
65 阪本暁夫 著 『福祉の教育』 02109
66 近藤千雄 著 『霊的巡礼の旅』 02108
67 袴田茂樹 『深層の社会主義』 02132
68 吉田和正 著 『幻の遺産』
『かぼちゃと風船画伯 谷中安規』
『アウトローと呼ばれた男 評伝長谷川利行』
『会社人間 油断の構造』
02068
02069
02070
04517
69 八杉佳穂 著 『マヤ文字を解く』
『マヤ興亡』
02161
02162
70 八杉佳穂 著
加藤由基雄 著
『チョコレートの博物誌』 02160
71 延平郁人 著 『句集 鞆の津』 02130
72 難波恒雄 『天山山脈薬草紀行』
『漢方、生薬の謎を探る』
03164
03163
73 松岡義晃 著 『第9学区 福山五校総選 12年の記録』 02127
74 繩田栄次郎 著 『経済と国家』
『腸をつつき腸をえぐる −民主主義的天皇制保護国−』
『フェニックスよ翔べ −日本を襲う7つの怪−』
02125
02993
02124
75 土生育三 著 『短歌紀行 海と山 −植物の世界−』
『歌集 木天蓼の花』
02134
02133
76 平田正 著 『人間回復の社会奉仕』 03460
77 藤井正夫 著 『福山藩校 誠之館』 02221
78 藤井猛 著 『菅茶山』 02151
79 勝村達喜 『残照』
『黎明春光』
03069
03070
80 島田荘司 『嘘でもいいから殺人事件』
『アトポス』
『眩暈(めまい)』
『暗闇坂の人喰いの木』
『エンゼル・ハイ スポーツカー王国日本の誕生』
『自動車社会学のすすめ』
『異邦人の夢』
『水晶のピラミッド』
『秋好事件』
『御手洗潔のダンス』
『占星術殺人事件』
『パリダカ漂流』
『ポルシェ911の誘惑』
『都市のトパーズ』
『網走発遥かなり』
『火刑都市』
『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』
02289
02327
02321
02306
02305
02320
02286
02313
02338
02326
02330
02319
02300
02311
02309
02299
02296
81 小林重道 著 『言の葉の花』 03923
82 村上菊一郎 『村上菊一郎訳詩集』 03909
83 葛原しげる 『葛原勾当日記』
『葛原しげる童謡集』
『雀よこい』
03908
03906
03905
84 小山祐士 『小山祐士戯曲全集』 03924
85 岬柴火(目崎一三) 『岬柴火遺稿集』
『今、今ですよ!! 学徒兵の詩才原爆に死す』
00301
02996

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
89 荒木聢志 西田幾多郎「黙々与天語」 04160
90 荒木聢志 孟子「仰天不愧」 04159
91 荒木聢志 夏目漱石「則天去私」 04161
92 永渕亘 画 「南フランスの街」 寄託品
93 島根清 画 「指づかい」 寄託品
94 鈴木政輝 画 「バラ」 寄託品
95 浦上忠士 画 「晩秋の農家」 寄託品
96 前田暢堂 「寒菊小禽雪景図」 03476
97 北田和広 「厳島’91管弦の宵(F100)」 03788
98 塩出英雄 「樹陰」 03684
99 塩出英雄 「誠之会館」 03686