「頼山陽とその弟子たち展」

 資料館保管の資料の中から、頼家の七人、すなわち山陽、その父春水、叔父春風、杏坪(春草)、山陽の子聿庵・支峰・三樹三郎・並びに山陽門下の福山藩樹・門田朴斎、江木鰐水、関藤藤陰らをとりあげ、書蹟、著書などを展示して、頼家の人びとと山陽門下生の関わりの一端を垣間見ようとするものです。


2003年4月〜10月

T 藩校誠之館の創設
展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
阿部 正弘 「御諭書」
(おんさとしがき)
00014
五姓田芳柳 油彩画「阿部正弘公肖像画」 00019
3〜6 「ペリー提督からの贈り物」 z0660
阿部 正倫 「孔子画像」 00002
阿部正精 二行七言詩句「軽陰閣雨」 00006
阿部正寧 一行五言詩句「眉痕」 00011
10 阿部 正弘 「論語」格言一則 「以不教民」 00015


U 藩校時代の教授たち

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
門田 朴斎 門田朴斎書・七言律詩「聞就仙家」 00039
門田 重長 七言律詩「紅袖幾多」 00065
3−1 寺地 強平 作・書 短冊「年ばかり」 00354
3−2 寺地 強平 作・書 短冊「世の波の」 00355
3−3 寺地 強平 作・書 短冊「世わたりの」 00356
藤井 松林 「寺地強平肖像画」 00353
阪谷 朗廬 「寺地強平(舟里)碑文・拓本」 00351
松本 良遠 和歌「月前嵐」 00058
大国 隆正 和歌「紅葉」 00057


V 誠之館教育の継承

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
阪谷朗廬 七言絶句「霜月」 00059
小林 義直(盧湾漁人) 七言絶句「題画(行人立盡)」 00347
小林 義直 『理礼氏薬物学』 00341


W 頼山陽とその弟子たち展

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
頼 杏坪 七言絶句「海雨霏々」 00028
大雅堂 義亮 「頼山陽肖像画」 00038
頼 山陽 「江木晋戈命名書」 00032
頼 山陽 自筆謄写「史記」 00030
頼 山陽 図解「左伝(二首六身」 00031
宮原 龍 「頼山陽遺墨由来書」 00033
頼 復 七言絶句「半廉紅雨」 00036
門田 朴斎 七言律詩二首「大瀛・扶桑」 00040
江木 鰐水 七言絶句「矍鑠此翁」 00041
10 頼 春風 差出 「書状(宛先不詳)」 00027
11 江木 鰐水
津山 義道
「誠之館之記」 00044
12 関藤 藤陰 画と文 「蝦夷探査図絵」 00049
13 頼 杏坪 和歌一首「安倍仲麻呂」 00029
14 頼 杏坪 『藝備孝義傳』 00255
15 頼 山陽 『日本政記』 00471
16 頼 山陽 『日本外史』 00664
17 頼 山陽 遺墨 『新居帖』 00256
18 頼 復 差出 『門田尭佐・江木鰐水宛書状』 00037
19 門田 重長ほか 編 『朴斎先生詩鈔(初編)』 00258
20 門田 重長ほか 編 『朴斎先生詩鈔(二編)』 00259




展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
41 「孔子画像(写真)」
42 「弘道館建物図(写真)」
43 「弘道館位置図」
44 「福山城下家中町絵図」
45 「弘道館亀石(写真)」
52−1 菅 茶山 『黄葉夕陽村舎詩(初編)』 00247
52−2 菅 茶山 『黄葉夕陽村舎詩(後編)』 00248
52−3 菅 茶山 『黄葉夕陽村舎詩(遺稿)』』 00249
53 河崎 敬軒 『黄葉夕陽村舎紀行(驥虻日記)』 00252
54 菅 茶山 『筆のすさび』 00250
71 岡田 吉顕 和歌「雲のうへに」 00063
72 岡田 吉顕 和歌「御国人」 00064
73−1 『誠之館一件帳(安政六年)』 00292
73−2 『誠之館一件帳(文久二年)』 00293
74 永井 潜 差出 「松坂昭二宛書簡」 00067
91 塩出 英雄 日本画「樹陰」 03684
92 浮乗 廉(水郷) 書{致中和」 03685
93 塩出 英雄 扁額「誠之会館」 03686


ここでご紹介する資料の解読と解説は、
森田雅一先生
、および松浦盤峯先生
ご尽力によるものです。