2002年10月〜2003年3月 展示品



T 藩校誠之館の創設

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
阿部正弘 「御諭書」
(おんさとしがき)
00014
五姓田芳柳 油彩画「阿部正弘公肖像画」 00015
3〜6 「ペリーからの贈り物」 z0660
阿部正倫 「孔子画像」 00002
阿部正精 二行七言詩句「軽陰閣雨」 00006
阿部正寧 一行五言詩句「眉痕」 00011
10 阿部正弘 「論語」格言一則 「以不教民」 00015


U 藩校時代の教授たち

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
門田朴斎 門田朴斎書・七言律詩「聞就仙家」 00030
関藤藤陰 画と文 「蝦夷探査図絵」 00049
門田重長 七言律詩「紅袖幾多」 00065
4−1 寺地強平 作・書 短冊「年ばかり」 00354
4−2 寺地強平 作・書 短冊「世の波の」 00355
4−3 寺地強平 作・書 短冊「世わたりの」 00356
藤井松林 「寺地強平肖像画」 00353
阪谷朗廬 「寺地強平(舟里)碑文・拓本」 00351
松本良遠 和歌「月前嵐」 00058
大国隆正 和歌「紅葉」 00057


V 誠之館教育の継承

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
阪谷朗廬 七言絶句「霜月」 00059
小林義直(蘆湾漁人) 七言絶句「題画(行人立盡・・・)」 00347
小林義直 「理礼氏薬物学」 00341


W 江木鰐水関連

展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
江木鰐水 七言絶句「矍鑠此翁」 00041
江木鰐水
津山義道
「誠之館之記」 00044
江木鰐水 箴言一則「踏実地」 00043
江木鰐水 着用 「陣羽織」 02383
江木鰐水 着用 「烏帽子」 02381
柳章 「江木年(敏)〔江木鰐水夫人〕像」 00051
江木年(敏) 七言絶句「畳沙蔦波」 00052
五十川訊堂 箴言一則「倹于言」 00060
江木高遠 洋客箴言「愛汝勿復」 00053
10 五十川基(米里) 寿詩「南極」 00054
11 北條霞亭 七言絶句「故園何処」(扇面) 00115
12 五弓雪窓 和歌「日本の」(扇面) 00148
13 江木高遠 箴言一則「行百里者」 00228
14 平野猷太郎 「江木鰐水翁七十寿序」 00187
15 松浦鳳之進 七言絶句「占耒七十古稀春」 00160
16 小傳 俳句「朧夜に」 00173
17 守田治兵衛 差出 「江木写真館宛書簡」 00235
18 小寺清先 和歌短冊「野草花」 z0230
19 香川景樹 和歌短冊「旅恋」 z0280
20 正年 和歌短冊「七十を」 z0190
21 正年 和歌短冊「人知らぬ」 z0220
22 加茂雅章 和歌短冊「暁述懐」 z0250
23 正躬 和歌短冊「雨中杜若」 z0270
24 加茂季鷹 和歌短冊「春野遊」 z0290
25 藤井廣道 和歌短冊「納涼至晩」 03483




展示 著・書・画 品 目 名 称 管理
41 岬柴火(目ア 一三) 「岬柴火 遺稿集」 00301
42 目ア一三 和歌「聖代の」
43 目ア一三 俳句「初詣で」
51 菅茶山 差出 「菅茶山差出書状」(巻子) 00021
51−1 菅茶山 差出 「菅茶山差出書状」(林文哉宛) 00022
51−2 菅茶山 差出 「菅茶山差出書状」(高戸豊次郎宛1) 00023
51−3 菅茶山 差出 「菅茶山差出書状」(高戸豊次郎宛2) 00024
52−1 菅茶山 『黄葉夕陽村舎詩(初編)』 00247
52−2 菅茶山 『黄葉夕陽村舎詩(後編)』 00248
52−3 菅茶山 『黄葉夕陽村舎詩(遺稿)』 00249
53 河崎敬軒 『黄葉夕陽村舎紀行(驥虻日記)』 00252
54 菅茶山 『筆のすさび』 00250
62 頼杏坪 和歌一首「安倍仲麻呂」 00029
63 頼山陽 「江木晋戈命名書」 00032
64 頼復 「頼復差出書状(門田尭佐・江木晋戈宛)」 00037
71 岡田吉顕 和歌「雲のうへに」 00063
72 岡田吉顕 和歌「御国人」 00064
91 塩出英雄 日本画「樹陰」 03684
92 浮乗廉(水郷) 書{致中和」 03685
93 塩出英雄 扁額「誠之会館」 03686


ここでご紹介する資料の解読と解説は、
森田雅一先生
、および松浦盤峯先生
ご尽力によるものです。