2002年3月 展示品
展示
著・書・画
品 目 名 称
管理
1
−
「藩校弘道館と藩校誠之館」
z0010
2
−
ペリーからの贈り物
z0660
3
阿部 正弘
書
阿部正弘(伊勢守)「御諭書」
00014
4
五姓田 芳柳
画
油彩画「阿部正弘公肖像画」
00019
5
阿部 正倫
画
孔子画像
00002
6
阿部 正精
書
七言二行詩「軽陰閣雨・・・」
00006
7
阿部 正弘
書
五言対句「桃符呵筆寫・・・」
00013
8
阿部 正弘
書
「論語」格言一則 「以不教民・・・」
00015
9
江木 鰐水
撰
津山 義直
書
「誠之館之記」
00044
10
大雅堂 義亮
画
頼山陽 肖像画
00038
12
門田 朴斎
書
七言律詩二首「大瀛環合・」「扶桑樹上・」
00040
13
門田 朴斎
著
『朴斎先生詩鈔』
00258
14
江木 鰐水
書
七言絶句「偸香曽是・・」
00042
15
江木 鰐水
写
「長沼澹斎肖像画」
00046
16
小島 成斎
書
七言絶句「龍在雨侯・・」
00050
17
門田 重長
書
七言律詩「紅袖幾多・・」
00065
18
松本 良遠
書
和歌「月前嵐」
00058
19
大国 隆正
書
和歌「紅葉」
00057
20−1
五十川 訊堂
書
七言絶句「誰知遠客・・」
00061
20−2
五十川 訊堂
書
「題前赤壁図(清風名月)」
00298
21
平川 鴨里
書
七言絶句「夏夜偶作」
00062
22
三谷 一二
書
人生訓「人生の幸福は」
00068
23
丸山 鶴吉
書
人生訓「春風」
00070
24
森戸 辰男
書
扁額「論語」
02167
25−1
藤井 松林
画
「寺地強平肖像画」
00353
25−2
寺地 強平
書
「寺地強平(舟里)碑文・拓本」
00351
26
小林 義直
書
七言律詩「題画(行人立盡・・・)」
00347
27
井伏 鱒二
著
井伏鱒二著作本
z0040
28
福原 麟太郎
著
福原麟太郎著作本
z0050
29
徳川 斉昭
書
扁額「誠之館」
00018
30
阿部 正精
下賜
「孔子銅像」
00003
31
関藤 藤陰
画と文
「蝦夷探査図絵」
00049
32−1
寺地 強平
作・書
短冊「年ばかり」
00354
32−2
寺地 強平
作・書
短冊「世の波の」
00355
32−3
寺地 強平
作・書
短冊「世わたりの」
00356
33−1
太田 全斎
著
『韓非子翼毳」
00242
33−2
太田 全斎
著
『漢呉音図』
00243
33−3
太田 全斎
著
『諺苑
(げんえん)
』
00244
33−4
佐藤 直方
著
『講学鞭策録』
00241
34
徳川 斉昭
著
『新伊勢物語』
00246
35−1
菅 茶山
著
『黄葉夕陽村舎詩(初編)』
00247
35−2
菅 茶山
著
「黄葉夕陽村舎詩(後編)』
00248
35−3
菅 茶山
著
「黄葉夕陽村舎詩(遺稿)』
00249
35−4
菅 茶山
著
『筆のすさび』
00250
35−5
菅 茶山
差出
「菅茶山差出書状」(巻子)
00021
35−6
菅 茶山
差出
「菅茶山差出書状」(林文哉宛)
00022
35−7
菅 茶山
差出
「菅茶山差出書状」(高戸豊次郎宛1)
00023
35−8
菅 茶山
差出
「菅茶山差出書状」(高戸豊次郎宛2)
00024
35−9
河崎 敬軒
著
『黄葉夕陽村舎紀行(驥虻日記)』
00252
36−1
北條 霞亭
著
『嵯峨樵歌』
00253
36−2
北條 霞亭
校讀
『重訂小学纂註』
00254
36−3
北條 霞亭
校讀
『爾雅』
00260
37
−
記念誌など
−
38−1
長沼 澹斎
著
『兵要録』
00261
38−2
大国 隆正
著
『憐駁者』
00266
38−3
頼 杏坪
編
『藝備孝義傳』
00255
38−4
佐藤 保左衛門
編
佐々木 万里
編
荒木 一
編
『筆算指南速成』
00275
38−5
五十川 訊堂
編
『十八史略校本』
00273
39
−
「誠之館(霞町)平面図」
−
40
−
官報など
−
41
塩出 英雄
画
日本画「樹陰」
03684
42
浮乗 廉
書
書{致中和」
03685
ここでご紹介する資料の解読と解説は、
森田雅一先生、および松浦盤峯先生の
ご尽力によるものです。