|
|||||||||
|
|||||||||
福山藩士 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||
生:(不明) | |||||||||
没:明治10年(1877年) | |||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
幼名は五郎右衛門、名は誠三郎、字は忠恕(ただひろ)、通称は乾三・軋三、号は遠齋。江戸詰福山藩士。 嘉永6年(1853年)夏、安藤織馬・小川七介・吉沢忠恕は会津藩軍事奉行・黒河内十太夫高定について、会津藩操兵法を伝授された。また十太夫を招いて長沼流軍学書『兵要録』の講義を受けた。後に、このことをもとにして誠之館蔵版『兵要録』を刊行した。 安政4年(1857年)、阿部正弘公の命により関藤藤陰・山本橘次郎らと第二次の蝦夷地探査のために西蝦夷・北蝦夷方面に出かけた。 書文に秀で、明治5年(1872年)1月、福山市本庄町中にある「小阪山墓田碑」を揮毫した。小島成齋の弟子か。 著書に『遠齋蝦夷紀行』がある。 東京の谷中霊園に墓がある。 |
出典1:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、94頁、「吉澤遠齋」、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日 出典2:『郷賢録』、37頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 出典3:『誠之館百三十年史(上巻)』、110・111・154頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日 出典4:『福山のいしぶみ散歩』、133頁、「小阪山墓田碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日 |
2012年2月17日追加● |