福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
吉田洞谷
別号
吉田蘭英斎
よしだ・とうこく よしだ・らんえいさい
福山藩御側絵師


経 歴
生:天保2年(1831年)、江戸大塚生まれ
没:明治20年(1887年)ごろ、享年56歳ぐらい
吉田洞京(春安)に師事
吉田洞京の養子となり、その娘に婿す
江戸駿河台狩野家門で画技を学んだらしい
書を小島成斎に学ぶ
弘化2年(1845年)12月 14歳 福山藩主阿部正弘公に御目見得
弘化3年(1846年) 15歳 阿部正弘公の御側絵師となり、吉田洞京の家督をつぐ
文久3年(1863年)11月 32歳 福山に引越し
長州の役で広島へ従軍
慶応元年(1865年)12月 34歳 江戸へ移る
明治元年(1868年)5月 37歳 福山に引越し
明治2年(1869年) 38歳 箱館の戦いに従軍し鷹翼隊に編入される
明治3年(1870年) 39歳 藩校誠之館において画学小教授心得
廃藩後 東京において私立画学校を開く


生い立ちと学業、業績
江戸大塚生まれ、高橋嘉右衛門の三男。名は春良、画号は洞谷、蘭英斎、雲溪、松濤軒。吉田洞京(春安)に師事しのち養子となり、洞京の娘に婿した。

洞谷の名からして江戸駿河台狩野家門で画技を学んだらしい。人物画を得意とした。
書は
小島成斎に学んだ。

狩野派画人として弘化2年(1845年)12月に福山藩主阿部正弘公に御目見得し、弘化3年(1846年)より
阿部正弘公の御側絵師(12石12人扶持)をつとめ、洞京の家督10人扶持を襲いだ。洞谷が描いたものには阿部正精公像、阿部正弘公像、正弘公夫人謹子像があり、今に残っている。文久3年(1863年)11月、阿部正方公に従い福山に引越し、長州の役では広島へ従軍した。慶応元年(1865年)12月には阿部正方公の参府のため江戸へ移り、慶応2年(1866年)3人扶持加増した。明治元年(1868年)5月には再び一家をあげて福山へ引越し、明治2年(1869年)に箱館の戦いに従軍し鷹翼隊に編入された。

明治3年(1870年)に、
藤井松林とともに藩校誠之館において画学小教授心得となった。

廃藩後は東京へ戻り、私立画学校を開いたという。のち病没。


誠之館所蔵品展示品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日付
00319 吉田洞谷 画 日本画「阿部正弘公肖像画(複写)」
05365 藤井松林ほか 画 日本画「備後画人寄書」 明治10年ごろ
07020 藤井松林ほか 画 日本画「福山藩画人花寄書」
07016 吉田洞谷 画
小寺清先
和歌「霞浦堤柳」
t1060 吉田洞谷 画 「三人図」
07271 福山城博物館 編 『福山阿部家展−受け継がれた武家資料−』 福山城博物館 平成27年


出典1:『藤井松林』、131頁、福山市立福山城博物館編刊、平成3年10月5日
出典2:『福山の日本画展』、76頁、福山市立福山城博物館編刊、平成5年4月3日
出典3:『福山藩の文人誌』、187頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日
出典4:『郷賢録』、50頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典5:『福山藩の日本画』、73頁、福山城博物館編刊、2004年10月10日
出典6:『福山藩の教育と沿革史』、167頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会刊、1999年8月20日
2009年6月23日追加●2014年3月12日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年9月19日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年2月28日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年12月8日更新:レイアウト・誠之館所蔵品展示品●