− |
− |
広島県立福山中学校(誠之館)中退 |
− |
− |
私立正則中学校(東京・神田区)卒業 |
大正9年(1920年)頃 |
23歳頃 |
川崎画学校本郷研究所にて学ぶ |
大正11年(1922年) |
25歳 |
《椅子に凭る》が二科美術展(第9回)で初入選 |
大正12年(1923年) |
26歳 |
《花》を二科美術展覧会(第10回)、聖徳太子奉讃展覧会に出品 |
大正13年(1924年) |
27歳 |
《静物》を二科美術展覧会(第11回)に出品。東京市外上落合に居住 |
大正13年(1924年)6月頃 |
27歳 |
大阪を旅行 |
大正14年(1925年)頃 |
28歳頃 |
モデルの狩谷時枝(苅谷時枝)と結婚。茨城県高浜町駅前に居 |
大正14年(1925年) |
28歳 |
《静物》《横たわる裸體》を二科美術展覧会(第12回)に出品 |
大正14年(1925年)10月 |
28歳 |
東京府下長崎村並木1334へ転居 |
大正15年(1926年)2月 |
29歳 |
台湾旅行 |
大正15年(1926年) |
29歳 |
《子供の居る庭園風景》を聖徳太子奉讃展覧会に出品 |
大正15年(1926年) |
29歳 |
《裸婦》《腰かける女》《羽扇を持てる裸婦》《立てる裸婦》《横たわれる女》《水さしとパイプのある風景》を二科美術展覧会(第13回)に出品 |
大正15年(1926年) |
29歳 |
《羽扇を持てる裸婦》で二科賞〔佐伯祐三、林重義、木下義謙とともに〕 |
昭和2年(1927年)5月28日〜
昭和2年(1927年)6月3日 |
30歳 |
林重義、古賀春江と小品三人展を新宿紀伊国屋ギャラリーで開催 |
昭和2年(1927年) |
30歳 |
《静物》《爪》《浴後》《裸婦》を二科美術展覧会(第14回)に出品 |
昭和2年(1927年) |
30歳 |
長男雅彦誕生 |
昭和3年(1928年)4月6日〜
昭和3年(1928年)4月20日 |
31歳 |
《赤衣女像》昭和2年作を中央美術展(第9回、東京府美術館)に出品 |
昭和3年(1928年) |
31歳 |
《静物》を二科会展覧会(第15回)に無鑑査出品 |
昭和3年(1928年) |
31歳 |
鈴木信太郎とともに二科会会友に推薦される |
昭和3年(1928年) |
31歳 |
臨時久邇宮殿下聖徳太子奉賛美術展覧会委員 |
昭和3年(1928年) |
31歳 |
日本水彩展覧会会友 |
昭和3年(1928年) |
31歳 |
中央美術展覧会会友 |
昭和4年(1929年)2月25日 |
32歳 |
大阪市において没 |
昭和4年(1929年)4月10日〜
昭和4年(1929年)4月20日 |
− |
中央美術会10回展において遺作20点を展示 |
昭和4年(1929年)5月10日〜
昭和4年(1929年)5月20日 |
− |
吉田卓追悼遺作展(福山医師会館)において、《菊》大正2年、《山家の夕暮》大正6年、吉津村の梨花》大正8年、《睡蓮》大正12年、《薔薇》大正15年、《水さしとパイプのある静物》大正15年、《静物》昭和2年、《福山城》昭和2年、《鞆津風景》昭和2年、《花と果物》昭和2年、《ソファに倚る裸婦》昭和2年、《芍薬》昭和2年、《裸婦立像》昭和3年、《郊外風景》昭和3年、《白衣少女像》昭和4年、《横臥裸婦》昭和4年の16点を展示 |