− |
− |
尾張国犬山藩藩校・敬道館に学ぶ |
慶応4年(1868年)1月下旬〜
明治4年(1871年) |
8〜
11歳 |
磅磚隊(ほうせんたい)に参画 |
明治元年(1868年) |
8歳 |
水戸浪士・八代逸平の養子となる |
− |
− |
愛知英語学校 |
明治10年(1877年)1月16日 |
17歳 |
海軍兵学校入学 |
明治13年(1880年)9月15日 |
20歳 |
龍驤乗組 |
明治14年(1881年) |
21歳 |
海軍兵学校卒業(第8期) |
明治14年(1881年)9月15日 |
21歳 |
海軍少尉補 |
明治14年(1881年)10月15日 |
21歳 |
肇敏乗組 |
明治16年(1883年)11月24日 |
23歳 |
筑波乗組 |
明治17年(1884年)12月24日 |
24歳 |
龍驤乗組 |
明治18年(1885年)6月20日 |
25歳 |
海軍少尉 |
明治18年(1885年)12月25日 |
25歳 |
待命 |
明治18年(1885年)12月28日 |
25歳 |
海兵通学 |
明治19年(1886年)12月23日 |
26歳 |
海兵学術卒 |
明治19年(1886年)12月24日 |
26歳 |
海兵練習所分隊士、海兵砲術教授心得 |
明治20年(1887年)3月4日 |
27歳 |
海兵練習所分隊士、海兵運用術教授心得 |
明治20年(1887年)10月27日 |
27歳 |
海兵練習所分隊士、海兵校長伝令使心得 |
明治20年(1887年)12月24日 |
27歳 |
海軍大尉、海兵校長伝令使 |
明治21年(1888年)6月16日 |
28歳 |
海兵副官 |
明治23年(1890年)7月4日 |
30歳 |
海軍参謀部出仕 |
明治23年(1890年)7月9日〜
明治25年(1892年)11月21日 |
30〜
32歳 |
ウラジオストック出張 |
明治26年(1893年)5月20日 |
33歳 |
軍令部出仕 |
明治26年(1893年)12月2日 |
33歳 |
高千穂分隊長 |
明治28年(1895年)2月20日 |
35歳 |
吉野分隊長 |
明治28年(1895年)8月20日 |
35歳 |
常備艦隊参謀 |
明治28年(1895年)12月21日 |
35歳 |
在ロシア国公使館附武官 |
明治29年(1896年)10月24日 |
36歳 |
海軍少佐 |
明治30年(1897年)12月1日 |
37歳 |
海軍中佐 |
明治31年(1898年)12月6日 |
38歳 |
帰朝命令 |
明治32年(1899年)7月14日 |
39歳 |
軍令部出仕 |
明治33年(1900年)1月12日 |
40歳 |
八島副長 |
明治33年(1900年)5月15日 |
40歳 |
常備艦隊参謀 |
明治33年(1900年)6月7日 |
40歳 |
宮古艦長 |
明治34年(1901年)10月1日 |
41歳 |
海軍大佐、和泉艦長 |
明治34年(1901年)10月21日 |
41歳 |
海軍大学校選科学生 |
明治36年(1903年)7月7日 |
43歳 |
浅間艦長 |
明治38年(1905年)12月12日 |
45歳 |
在ドイツ国公使館附武官 |
明治39年(1906年)1月7日〜
明治41年(1908年)5月15日 |
46〜
48歳 |
在ドイツ国大使館附武官 |
明治40年(1907年)12月27日 |
47歳 |
海軍少将 |
明治41年(1908年)12月10日 |
48歳 |
横須賀予備艦隊司令官 |
明治42年(1909年)12月1日 |
49歳 |
第一艦隊司令官 |
明治43年(1910年)6月13日 |
50歳 |
呉鎮守府附 |
明治43年(1910年)7月16日 |
50歳 |
練習艦隊司令官 |
明治44年(1911年)3月11日 |
51歳 |
第二艦隊司令官 |
明治44年(1911年)12月1日 |
51歳 |
海軍中将、海軍大学校校長 |
大正2年(1913年)9月25日 |
53歳 |
舞鶴鎮守府司令長官 |
大正3年(1914年)4月16日 |
54歳 |
海軍大臣(第2次大隈内閣) |
大正4年(1915年)8月10日 |
55歳 |
待命 |
大正4年(1915年)12月13日 |
55歳 |
第二艦隊司令官 |
大正5年(1916年)7月14日 |
56歳 |
男爵 |
大正6年(1917年)12月1日 |
57歳 |
佐世保鎮守府司令長官 |
大正7年(1918年)7月2日 |
58歳 |
海軍大将 |
大正7年(1918年)12月1日 |
58歳 |
軍事参議官 |
大正8年(1919年)11月25日 |
59歳 |
待命 |
大正9年(1920年)8月1日 |
60歳 |
予備役 |
大正12年(1923年)12月〜
大正15(1926年)2月 |
63〜
65歳 |
大日本武コ会会長 |
大正14年(1925年)1月3日 |
65歳 |
後備役 |
大正14年(1925年)12月28日 |
65歳 |
枢密顧問官 |
昭和5年(1930年)1月3日 |
70歳 |
退役 |
昭和5年(1930年)6月30日 |
70歳 |
従二位追贈 |
|