福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
山路機谷
やまぢ・きこく
藤江の豪農、漢学者
山路機谷 (久屋山路家・山路明敏氏提供)


経 歴
生:文化14年(1817年)
没:明治2年(1869年)9月18日、享年53歳、備後国沼隈郡藤江村(現福山市藤江町)念佛院に葬る
藤井暮庵に師事
篠崎小竹に儒学を学ぶ
森田節齋を聘し師事
藤江を拠点に殖産興業に奔走


生い立ちと学業、業績
名は重済・濟、通称は熊太郎、字は伯美・伯亨、号は機谷・三洲・疊碧・臥雲散人(がうん・さんじん)

父は山路忠平(重信、篤美、号は鳳鳴)で和歌を嗜んだ。屋号を岡本という豪農であった。安藤良充の甥にあたる。
神原護国は義弟。

幼時より学を好み、初め神辺の藤井暮庵に教えを受け、のち大阪に出て
篠崎小竹に儒学を学んだ。
学なって帰郷後は自ら長年にわたって研鑽した。
のち幕末の勤王家
森田節齋を聘して古文法を問うた。
自邸を「白雪楼
(はくせつろう)」と名付けて招くなど、江木鰐水阪谷朗廬宮原節庵菅茶山、藤井竹外、武井節庵、齋藤拙堂、廣瀬旭荘、萩田雲崖、後藤松陰、吉川松谷、魚住荊石、篠崎小竹、長尾秋水、高橋西山、河野鉄兜、頼鴨崖森田節齋など多くの文人と交遊した。
書、和歌を能くした。

私財を投じて幾多の社会福祉事業に貢献する。
文政3年(1820年)3月には、金江村藁江楠峠を拓き茶接待所を設け、またいつのことか藤江村に八反休憩所を、さらに藤江村七廻り休憩所を、そして千年村能登原峠休憩所を設けた。
海においては、播磨から下関に至る瀬戸内海の各所に暗礁標識を設けて航海の安全を図り、藤江の浜には港をひらいて海運の基礎を築いた。
藤江村才戸には井戸を掘削し飲料水や用水に供給し、旱魃に備えては灰附池を開いた。

藩からは松永湾の漁海権を得て、さらに山南では鉱山をおこして銅の採掘を計った。
山林では櫨を植えて蝋を産出し、山繭を集めて「藤江織」を創めたという。

神社仏閣にも多くを奉納した。

編著書に『白雪楼史記読本(36巻)』、『白雪楼讀史記考文(4冊)』、『白雪梅』、詩集『未開牡丹詩』など多数がある。

墓は備後国沼隈郡藤江村(現福山市藤江町)念佛院。
   (出典1)〜(出典3)


誠之館所蔵品展示品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
t1360 山路機谷 編 『未開牡丹詩』(抄) 白雪楼 安政3年(1856年)
05354 山路機谷 画 日本画「竹図」 元治2年(1865年)
05355 山路機谷 書 七言絶句「山雨晴来」
03063 池田春美 編 『山路機谷先生傳 附森田節齋と平川鴨里』 内外印刷(株)出版部 昭和60年


出典1:『山路機谷先生傳 附森田節齋と平川鴨里』、池田春美著刊、昭和8年11月5日 ≪復刻版、内外印刷(株)出版部刊、昭和60年9月20日≫
出典2:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、93頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日
出典3:『郷賢録』、9・44頁、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
2009年3月3日追加●2009年3月4日更新:本文・出典●2009年3月5日更新:経歴・本文●2009年3月16日更新:本文●2009年5月27日更新:誠之館所蔵品●2009年9月7日更新:氏名●2011年9月26日更新:誠之館所蔵品●2012年1月24日更新:本文●2014年12月20日更新:写真●2015年6月18日更新:写真●2015年7月7日更新:誠之館所蔵品展示品●