|
|||||||||
|
|||||||||
日本画家 | |||||||||
経 歴 | ||||||||||||
生:安政5年(1858年)、福山城下東町に生れる | ||||||||||||
没:昭和13年(1938年)9月8日、享年81歳 | ||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
岡本松谿。安政5年(1858年)に福山城下東町に生れる。旧名は岡本松溪。 はじめ藤井松林に学び、のち京都に出て円山派の鈴木松年の門に入る。大阪に居住する。 松を得意とし、その筆勢はあたかも荒馬の走るごとく、瞬時にして千古の老松となったという。懸腕直筆濃墨の過ぐるところ、たちまち龍幹となり鱗甲となって、その筆致の妙技は人々の嘆賞をさそった。 大阪画壇の元老として、大阪絵画会の幹事兼浪花絵画競技会の顧問であった。 深田直城と交流があったらしい。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
05364 | 若林松谿 画 | 日本画「壽石 雀とボタン、朱竹之図」 | − | 大正9年 |
05365 | 藤井松林ほか 画 | 日本画「備後画人寄書」 | − | 明治10年ごろ |
出典1:『特別展 福山の日本画展』、77頁、福山市立福山城博物館編刊、平成5年4月3日 出典2:『藤井松林』、131頁、福山市立福山城博物館編刊、平成3年10月5日 出典3:『郷賢録』、51頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 |
2009年6月5日追加●2009年6月19日更新:本文●2009年6月23日更新:経歴、誠之館所蔵品●2012年1月19日更新:氏名・本文・出典● |