福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
和田英松
わだ・ひでまつ
国史学者、文学博士、史料編纂官、
東京帝国大学教授、
帝国学士院恩賜賞、従三位勲二等
和田英松 (出典1)


経 歴
生:慶応元年(1865年)9月10日、備後国沼隈郡鞆町(現福山市鞆町)生まれ
没:昭和12年(1937年)8月20日、渋谷区千駄ヶ谷において尿毒症で逝去、享年73歳、東京・駒込染井墓地に葬る
明治5年(1872年)秋 8歳 安芸国竹原町照蓮寺三宅師に師事(習字、読書)
明治6年(1873年) 9歳 箕島へ戻り新涯村啓蒙所に通学、櫛野瀬平に師事し習字・読書・算術などを学ぶ
明治7年(1874年)10月〜
 明治10年(1877年)末
10〜
13歳
広谷村の伯父内海卓爾に『十八史略』『日本外史』などを学ぶ
明治11年(1878年) 14歳 鞆の玉井正幹に漢籍を学ぶ
明治12年(1899年) 15歳 自宅において史書を自習
明治17年(1884年)7月 20歳 親に無断で上京
明治17年(1884年)9月 21歳 東京大学文学部古典講習科国書科入学
両親が箕島で津波にあい上京してきたため、飯田町においてパン屋を開業
明治21年(1888年)7月 24歳 帝国大学(東京大学改称)古典講習科卒業
明治23年(1890年) 26歳 新設の皇典講習所において『古事類苑』の編纂事業に参画
明治25年(1892年) 28歳 日本中学、錦城中学の教師となる
明治26年(1893年) 29歳 京都において遷都一千年記念事業「平安通誌」の編纂にたずさわる
明治26年(1893年) 29歳 家督相続
明治27年(1894年) 30歳 結婚
明治27年(1894年)〜
 明治32年(1899年)
30〜
35歳
東京帝国大学史料編纂助員、以来40数年間勤続
明治32年(1899年)ごろ 35歳ごろ 学習院教授(兼任)
明治33年(1900年) 36歳 東京帝国大学史料編纂員
明治40年(1907年)8月 43歳 東京帝国大学史料編纂員(高等官六等)
明治43年(1910年)10月 46歳 日英博覧会協賛名誉大賞を授与
大正7年(1918年)5月 54歳 帝国学士院より恩賜賞
大正7年(1918年)8月 54歳 東京帝国大学文学部国史学教授
大正10年(1921年)4月 57歳 文学博士
大正10年(1921年)4月 57歳 勅任官
大正13年(1924年)11月 60歳 創立の備後郷土史会会長
昭和4年(1929年) 65歳 国宝保存会常務委員
昭和6年(1931年)10月 67歳 帝国学士院会員
昭和6年(1931年)1月 67歳 勲二等
昭和8年(1933年)7月 69歳 高等官一等
昭和8年(1933年) 69歳 東京帝国大学史料編纂所を勇退し、嘱託となる
昭和8年(1933年)10月 69歳 従三位
昭和10年(1935年) 71歳 史料編纂所在職40年記念、長寿祝いの宴を催される
昭和12年(1936年) 72歳 御講書初国書進講


生い立ちと学業、業績
慶応元年(1865年)9月、鞆に五平(吉真(よしざね))と母イトの二男に生まれる。父は鞆の役人であったが、明治4年(1871年)百姓一揆に遭い水呑村箕島の本宅に逃げ帰った。

祖父は五郎八郎義胤(よしたね)といい、鞆の津で代々北前船を相手に備後絣の古着を販売していた。屋号を近江屋と称し、もともと近世初期には品治郡戸手村に居住して、福島正則に仕えていた。父五平は国書を好み、祖父五郎八郎とともに平田篤胤歿後の門人となった。

明治5年(1872年)秋、竹原町の母の生家に預けられ、照蓮寺にて三宅師につき習字読書(大学)を始めた。明治6年(1873年)箕島へ戻り新涯村啓蒙所に通学、櫛野瀬平に師事し習字・読書・算術などを学ぶ。明治7年(1874年)10月に伯父の内海卓爾について『十八史略』『日本外史』などを学ぶ。その後、鞆の玉井正幹に漢籍を学ぶ。

明治17年(1884年)21歳の時出奔して上京。東京大学古典講習科に入り、明治21年(1888年)卒業。

明治23年(1890年)『古事類苑』の編纂事業が始まったので、その編纂員や『平安通史』の編纂員を務めた。明治25年(1892年)日本中学、錦城中学の教師となったが、1年ばかりでやめた。明治27年(1894年)帝国大学に史料編纂所ができてこれに入り、爾来40年間編纂官として勤続し、昭和8年(1933年)勇退後も嘱託として貢献した。明治32年(1899年)ごろには学習院教授を兼任した。

大正7年(1918年)帝国学士院より恩賜賞を授与せられ、大正7年8月東京帝国大学文学部国史学教授となり、大正10年(1921年)文学博士の学位を得、昭和6年(1931年)帝国学士院会員を仰せつけられ、その後従三位勲二等に叙せられた。

昭和10年(1935年)には同僚友人相図り、寿像を贈って氏の長寿を祝った。大正13年(1924年)備後郷土史会創立以来会長を続け、昭和12年(1937年)8月20日尿毒症のため逝去、享年73歳であった。

『皇室御撰の研究』ほか皇室関係の名著数十冊、その他古典制度史に関する『官職要解』のほか、論文集『国史国文の研究』、『国史説苑』など、多数の名著がある。明治以降昭和にかけ、備後の生んだ史学者中の最高権威である。
   石井和佳(昭和25年卒)


誠之館所蔵品
管理 著者 書 名 制作/発行 日 付
00735 和田英松 著
佐藤球 著
『増鏡詳解(上中)』 明治書院 明治30年
明治31年
07148 佐々木龍三郎 著 『ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む 童謡詩人 葛原しげるの生涯』 文芸社 平成26年


探しています
氏 名 名   称 制作/発行 日 付 コメント
和田英松 著 『官職要解(かんしょく・ようげ) 明治書院 明治30年
和田英松 著 『増鏡詳解』 明治書院 明治43年 佐藤球との共著
和田英松 著 『建武年中行事註解』 明治書院 明治43年
和田英松 著 『芸備の学者』 明治書院 昭和4年
和田英松 著 『官職要解(かんしょく・ようげ) 明治書院 昭和6年
和田英松 著 『大鏡(おおかがみ)−徳川承本』(岩波文庫) 岩波書店 昭和7年
和田英松 著 『本朝書籍目録考証』 明治書院 昭和45年
和田英松 著 『官職要解(かんしょく・ようげ)新訂』(講談社学術文庫621) 講談社 昭和58年
和田英松 著 『建武年中行事註解新訂』(講談社学術文庫895) 講談社 平成元年
和田英松 著 『水鏡』(岩波文庫30−115−1) 岩波書店 平成8年
和田英松 著 『増鏡』(岩波文庫) 岩波書店 平成9年
和田英松 著 『大鏡(おおかがみ) 一穂社 平成17年
和田英松 著 『栄華物語詳解』 佐藤球との共著
和田英松 著 『辰記集』
和田英松 著 論文集『国史国文の研究』
和田英松 著 『皇室御撰の研究』
和田英松 著 『婚姻沿革考』


出典1:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、24頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典2:『駅家人物略傳 いにしえわが町の先覚者たち』、4頁、園尾裕著、駅家公民館ほか刊、2000年5月28日
出典3:『福山学生会雑誌(第70号)』、51頁、福山学生会事務所編刊、昭和5年7月30日
出典4:『福山学生会雑誌(第84号)』、61頁、「和田英松先生のお宅に訪れて」、星野幸次、福山学生会事務所編刊、昭和12年7月20日
出典5:『福山学生会雑誌(第85号)』、附1頁、福山学生会事務所編刊、昭和12年12月31日
出典6:『新潮日本人名辞典』、新潮社編刊、1991年
出典7:『新訂増補 日本著者名・人名典拠録』、日外アソシエーツ編刊、2002年
出展8:『水呑町史』、189頁、佐伯見寿著、水呑町役場刊、昭和31年9月10日
関連情報1:『福山学生会雑誌』、福山学生会事務所編刊
(1)第41号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その1)、和田英松、大正2年12月20日
(2)第42号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その2)、和田英松、大正3年4月1日
(3)第44号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その3)、和田英松、大正3年12月24日
(4)第45号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その4)、和田英松、大正4年4月15日
(5)第48号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その5)、和田英松、大正5年7月27日
(6)第49号、附1頁、「佐藤直方先生伝(その6)、和田英松、大正5年11月5日
(7)第50号、附1頁、「佐藤直方先生の出生地に就いて」、和田英松、大正6年1月1日
関連情報2:『菅茶山』、14頁、「菅茶山(増訂2版)」、和田英松、藤井猛編刊、昭和56年10月25日
2005年4月18日更新:本文・参考資料●2006年1月17日更新:分類・所蔵品●2006年3月31日更新:タイトル・経歴・所蔵品・参考資料●2007年7月11日更新:経歴・本文・出典●2007年7月12日更新:経歴・出典●2007年9月26日更新:経歴●2008年1月21日更新:分類●2008年6月17日更新:経歴●2008年6月30日更新:経歴・本文・主な著書●2008年7月11日更新:主な著書●2008年7月17日更新:関連情報●2008年7月30日更新:関連情報●2008年12月12日更新:経歴・本文●2009年7月6日更新:経歴●2011年1月24日更新:経歴・探しています・出典●2013年11月13日更新:探しています●2014年10月30日更新:誠之館所蔵品●