福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
浮乗廉
雅号
浮乗水郷
うきのり・きよし うきのり・すいきょう
誠之館教師(書道)、書家
浮乗廉(浮乗水郷)


経 歴
生:明治40年(1907年)10月10日、本籍地:広島県山縣郡壬生町155番地
没:昭和59年(1984年)、享年76歳
大正11年(1922年)4月11日 14歳 広島県立西条農学校農林科入学
大正14年(1925年)3月30日 17歳 広島県立西条農学校農科第三学年卒業
大正14年(1925年)4月30日 17歳 広島県雇、内務部学務課勤務
大正15年(1926年)7月1日 18歳 広島県書記、内務部学務課勤務
昭和5年(1930年)4月30日 22歳 広島県属、学務部社寺兵事課勤務
昭和13年(1938年)3月31日 30歳 広島県立福山高等女学校教諭
昭和23年(1948年)5月3日 40歳 広島県福山葦陽高等学校教諭
昭和24年(1949年)4月30日〜
 昭和33年(1958年)3月31日
41〜
50歳
広島県立福山東高等学校教諭
昭和36年(1961年) 53歳 芦辺書苑の立ち上げに参加
昭和36年(1961年) 53歳 日展審査員
昭和36年(1961年) 53歳 上京
昭和43年(1968年)ごろ 53歳ごろ 大東文化大学
白羊会を主宰
日展参与
毎日展同人会員
謙慎書道会常任理事


業 績
福寿会館の表札を揮毫。
また昭和29年(1954年)4月18日、福山市三吉町の「有田徹心詩碑(偶然が)」を揮毫した。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称  制作/発行 日 付
07146 浮乗廉 書 御製「四海清」 昭和17年ごろ
03297 浮乗水郷 書 扁額「茶烟一榻」 昭和29年
03685 浮乗水郷 書 扁額「致中和」 昭和31年
04330 浮乗水郷 書画 俳句「大原の蝶」


探しています
氏  名 名  称  制作/発行 日 付
浮乗水郷 著 『白羊帖』 青山書林 昭和34年


出典1:『福山いしぶみ散歩』、170頁、「有田徹心」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日
2004年11月30日更新:所蔵品●2005年7月19日更新:本文●2006年6月16日更新:タイトル・所蔵品●2006年8月9日更新:経歴●2007年7月18日更新:経歴●2008年2月6日更新:経歴●2010年4月14日更新:誠之館所蔵品●2012年2月20日更新:経歴・本文・探しています・出典●2014年7月4日更新:誠之館所蔵品●2014年10月8日更新:誠之館所蔵品●