嘉永6年(1853年) |
19歳 |
江木鰐水の久敬舎に入門 |
安政元年(1854年) |
20歳 |
江戸に入り、安積艮斎の私塾「見山楼」に入塾 |
安政2年(1955年) |
21歳 |
佐賀に戻る |
明治元年(1968年) |
34歳 |
戊辰戦争に出陣、江戸を経由して会津へ |
明治元年(1868年) |
34歳 |
江戸に残る |
明治2年(1869年)7月 |
35歳 |
刑法官 |
明治2年(1869年)7月29日 |
35歳 |
大学少助教 |
明治3年(1870年)1月2日 |
36歳 |
刑部省刑部大録 |
明治4年(1971年)2月5日 |
37歳 |
刑部省出仕 |
明治5年(1872年) |
38歳 |
法制調査のため渡欧 |
明治6年(1873年) |
39歳 |
帰朝 |
明治8年(1875年)5月10日 |
41歳 |
司法省出仕 |
明治10年(1977年) |
43歳 |
司法大書記官 |
明治12年(1879年) |
45歳 |
東京大学講師 |
明治13年(1880年) |
46歳 |
検事、検事局長、元老院議官、大審院詰を歴任 |
明治14年(1881年) |
47歳 |
参事院議官、参事院司法部長を歴任 |
明治15年(1882年)3月30日 |
48歳 |
商法編纂委員長 |
明治15年(1882年)6月17日 |
48歳 |
勲三等 |
明治15年(1882年)6月29日 |
48歳 |
秋田県令 |
明治15年(1882年)10月19日 |
48歳 |
内閣委員 |
明治17年(1884年)5月24日 |
50歳 |
会社条例編纂委員 |
明治17年(1884年)8月1日 |
50歳 |
参事院法制部長 |
明治18年(1885年)10月1日 |
51歳 |
正四位 |
明治18年(1885年)12月22日 |
51歳 |
元老院議官 |
明治19年(1886年)1月15日 |
52歳 |
高等法院陪席裁判官 |
明治19年(1886年)3月23日 |
52歳 |
商法編纂委員 |
明治19年(1886年)3月30日 |
52歳 |
勅任官一等 |
明治19年(1886年)10月20日 |
52歳 |
従三位 |
明治20年(1887年)11月25日 |
53歳 |
勲二等旭日重光章 |
明治21年(1888年)4月16日 |
54歳 |
正三位 |
|