|
|||||||||
|
|||||||||
書 家 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治28年(1895年)5月3日、奈良県磯城郡川東村大安寺生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:昭和32年(1957年)、享年63歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
名を勝巳、字は士礼(士禮)、史邑・寧楽庵主人・江村の号を使った。生地の近くに笠縫邑の霊地があるので史邑と号した。 昭和初期の偉大な書家で、楷書・行書・草書・篆書・隷書のすべてに精通していた。指導者としても有能で、その門下からは、村上三島を始めとして現代の書壇を代表する書家を多く育てた。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
04341 | 辻本史邑 書 | 「李白山中問答絶句(問余何意)」 | − | − |
04333 | 辻本史邑 書 | 扁額「長春冨貴」 | − | − |
出典1:『日本書道史』、415頁、奥山錦洞著、清教社刊、昭和16年12月5日 |
2004年11月22日追加●2005年1月6日更新●2006年6月27日更新:タイトル・所蔵品●2008年1月15日更新:経歴・本文●2010年6月16日更新:レイアウト・誠之館所蔵品●2010年11月10日更新:経歴・本文・出典● |