福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
戸塚孝三郎
旧名
高橋孝三郎
とつか・こうざぶろう たかはし・こうざぶろう
教師、画家
戸塚孝三郎 (出典1)


経 歴
生:明治40年(1907年)1月23日、広島県沼隈郡浦崎村(現尾道市浦崎町)生まれ
没:昭和40年(1965年)6月14日、享年58歳
大正15年(1925年) 19歳 福山師範学校卒業
大正15年(1925年) 19歳 小学校教員
昭和4年(1929年) 22歳 中等教員検定試験(図画科)に合格
昭和5年(1930年) 23歳 広島県立忠海中学校教諭
昭和12年(1937年) 30歳 第1回新文展(日展の前身)に「孔雀」が初入選
昭和13年(1938年) 31歳 光風会第25回展で「庭の一隅」が船岡賞
昭和14年(1939年) 32歳 光風会第26回展で「池辺」がレートン賞
昭和14年(1939年) 32歳 光風会会友
昭和15年(1940年) 33歳 紀元2600年奉祝美術展で「孔雀」が入選
昭和16年(1941年) 34歳 光風会第28回展で「山羊」が入選
昭和17年(1942年) 35歳 光風会第29回展で「雪景色」が入選
昭和17年(1942年) 35歳 第5回新文展で「ホロホロ鳥」が入選
昭和17年(1942年) 35歳 見延中学校教師
昭和18年(1943年) 36歳 光風会第30回展で「欄干と子供」「新緑」が入選
昭和18年(1943年) 36歳 第6回新文展で「ホロホロ鳥」が入選
昭和21年(1946年) 39歳 光風会会員
昭和21年(1946年) 39歳 第2回日展で「ホロホロ鳥」が入選
昭和23年(1948年) 41歳 第4回日展で「陽溜」が入選
昭和24年(1949年)4月〜
 昭和37年(1962年)3月
42〜
55歳
広島県立沼南高等学校
昭和25年(1950年) 43歳 第6回日展で「少女と石佛」が入選
広島県美術展審査員
光風会広島支部長
昭和26年(1951年) 44歳 瀬戸内美術展(土生中学校)へ小林和作とともに出品
昭和27年(1952年) 45歳 第8回日展で「七面鳥」が入選
昭和29年(1954年) 47歳 第10回日展で「閑庭(七面鳥)」が入選
昭和31年(1956年) 49歳 県庁落成記念郷土作家絵画展に出品
昭和31年(1956年) 49歳 第12回日展で「ほろほろ鳥」が入選
昭和32年(1957年) 50歳 第3回晩照会(天満屋)に出品
昭和32年(1957年) 50歳 光風会第43回展へ出品
昭和32年(1957年) 50歳 第13回日展で「ほろほろ鳥」が入選
昭和33年(1958年) 51歳 光風会第44回展へ出品
昭和33年(1958年) 51歳 第1回新日展に「ほろほろ鳥」出品
昭和34年(1959年) 52歳 光風会第45回展へ出品
昭和35年(1960年) 53歳 第2回広島県在住代表作家美術展(福屋)出品
昭和35年(1960年) 53歳 光風会第46回展へ出品
昭和36年(1961年) 54歳 光風会第47回展へ「孔雀」を出品
昭和36年(1961年) 54歳 第4会新日展へ「ホロホロ鳥」を出品
昭和37年(1962年) 55歳 第4回広島県在住代表作家美術展(福屋)出品
昭和37年(1962年) 55歳 第8回晩照会(天満屋)に出品
昭和37年(1962年) 55歳 孔雀荘において戸塚孝三郎洋画個展
昭和37年(1962年) 55歳 光風会第48回展出品
昭和37年(1962年) 55歳 第5回新日展で「ぎんけい鳥」が特選
昭和37年(1962年)4月〜
 昭和39年(1964年)3月
55〜
57歳
広島県立尾道商業高等学校
昭和38年(1963年) 56歳 孔雀荘において新春洋画小品展
昭和38年(1963年) 56歳 第9回晩照会(天満屋)に出品
昭和38年(1963年) 56歳 光風会第49回展出品
昭和38年(1963年) 56歳 第6会新日展へ「水辺」を無鑑査出品
昭和39年(1964年) 57歳 孔雀荘での新春洋画展に出品
昭和39年(1964年) 57歳 第1回中国新聞招待美術展(福屋)出品
昭和39年(1964年) 57歳 光風会尾道グループ展(衆望)出品
昭和39年(1964年) 57歳 光風会第50回展出品
昭和39年(1964年)7月 57歳 渡欧(ドイツ、オランダ、デンマーク、イギリス、フランス、ギリシャ、イタリア、スイスなど)
昭和40年(1965年)3月 58歳 帰国
昭和40年(1965年) 58歳 光風会第51回展出品
昭和40年(1965年) 58歳 渡欧作品展(広島銀行松永支店、広島相互銀行松永支店)
昭和40年(1965年)6月14日 58歳 永眠、享年58歳
昭和40年(1965年) 戸塚孝三郎追悼展(衆望)


生い立ちと学業、業績

明治40年(1907年)1月23日、沼隈郡浦崎村生まれ。

大正15年(1925年)に福山師範学校を卒業、すぐに小学校の教員となった。
昭和4年(1929年)には中等教員検定試験(図画科)に合格し、広島県立忠海中学校の教諭を勤めた。
その後教職を続けながら制作活動を行ない、主に日展、光風会展、広島県美術展などを中心に活躍した。

昭和39年(1964年)には、新境地を求めてヨーロッパへ赴いた。
8ヶ月の滞在期間にパリ、スペインを中心に各国を巡った。
帰国後すぐに「滞欧作品展」を開き好評を博し、まさにこれからという昭和40年(1965年)6月14日、狭心症のために58歳の若さで逝去した。

平成7年(1995年)に、ふくやま美術館において、没後30年「戸塚孝三郎展」が盛大に開催された。
   三村敏征(昭和38年卒)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04719 ふくやま美術館 編 『常設企画展 没後30年 戸塚孝三郎展』 ふくやま美術館 平成7年


情報提供:戸塚孝三郎氏の長男・浩平氏より、呼び名は「とつか・こうざぶろう」とのご教示を頂いた。
出典1:『常設企画展 没後30年 戸塚孝三郎展』、ふくやま美術館編刊、1995年11月
2007年2月5日追加●2007年2月28日更新:写真・経歴・所蔵品●2007年4月13日更新:氏名・本文●2007年4月16日更新:氏名(とづか→とつか)・情報提供●2007年11月28日更新:誠之館所蔵品●