福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
田中柏陰
たなか・はくいん
日本画家
田中柏陰(出典1)


経 歴
生:慶応2年(1866年)4月2日、駿河国(現静岡県)生まれ
没:昭和9年(1934年)、享年69歳
明治16年(1941年) 17歳 京都に出て田能村直入に師事
私立南宗画学校校員
明治33年(1900年) 34歳 田中家の養子となり田中柏陰を名乗る


生い立ちと学業、業績
本姓は中川、通称は啓三郎。別名を馨、字を淑明、号は柏陰・静麓(せいろく)・柏舎主人・柏樹子・弧立・空相居士。

明治16年(1941年)、17歳のとき京都に出て田能村直入に師事し、田能村竹田系の南画の画風を受け継ぎ、濃彩の山水画を得意とした。
京都では田能村直入が開いた「私立南宗画学校」で校員として後進の指導にあたった。

明治33年(1900年)結婚後、妻の実家である山口県防府市右田の田中家へ養子として入って田中柏陰を名乗り、画塾・画禅堂を開き多くの弟子を教授した。
のち関西南画界の重鎮となった。
主な弟子に、長松秀鳳
(ながまつ・しゅうほう)・植木華城(うえき・がじょう)・藤本木田(ふじもと・ぼくでん)・大庭学僊(おおば・がくせん)・藤井小陰(ふじい・しょういん)などがいる。

同時に田能村竹田系作品鑑定の第一人者でもあった。

昭和9年(1934年)6月3日、療養先の静岡県興津において亡くなった。享年69歳。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制 作 日 付
05327 田中柏陰 画 日本画「渓谷山水図」



出典1:HP「周防の生んだ巨匠『田中柏陰展』」(2009年3月9日)
2009年2月16日追加●2009年2月17日更新:経歴・本文●2009年3月9日更新:写真・経歴・本文・出典●