福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
田辺淳吉 (田邊淳吉)
たなべ・じゅんきち
建築家
田辺淳吉


経 歴
生:明治12年(1879年)6月26日、東京本郷西方町生まれ
没:大正15年(1926年)7月13日、享年48歳
東京高等師範学校付属中学
第一高等学校
明治36年(1903年) 23歳 東京帝国大学工科大学建築学科卒業
明治36年(1903年)10月 24歳 清水組に入社
明治42年(1909年) 30歳 アメリカ産業視察団に参加、シアトル博覧会などを視察
明治42年(1909年)〜
 明治43年(1910年)
30〜
31歳
ヨーロッパ視察(イギリス、ドイツ、オーストリア、イタリア)
大正2年(1913年) 34歳 清水組技師長
大正9年(1920年) 41歳 清水組退社
大正10年(1921年) 42歳 中村・田辺建築事務所を開設


生い立ちと学業、業績
福山藩士田辺新七郎の四男として東京本郷西片町に生まれる。
東大建築学科に入学、卒業後清水組に入社、大阪瓦斯(設計)、日本女子大講堂(設計)など数多くの著名な作品を残している。

平成16年(2004年)、ふくやま美術館において、田辺淳吉・
武田五一藤井厚二の近代建築に果たした偉大な業績を啓蒙すべく、美術館と同窓会が特別展を共催した。   岩崎博(昭和19年卒)
建築作品
明治38年(1905年) 大阪瓦斯会社
明治39年(1906年) 第一勧業銀行京都支店
明治39年(1906年) 日本女子大学校豊明図書館兼図書館(日本女子大学成瀬記念講堂)
明治42年(1909年) 第一銀行下関支店
明治42年(1909年) 丸善株式会社
明治42年(1909年) 東海銀行本店
明治42年(1909年) 渋沢倉庫
明治45年(1912年) 第一銀行釜山支店
大正2年(1913年) 紅葉屋銀行
大正2年(1913年) 東洋生命保険京城支店
大正3年(1914年) 高岡共立銀行本店(富山銀行本店)
大正5年(1916年) 誠之堂
大正6年(1917年) 渋沢青淵記念財団晩香盧
大正8年(1919年) 第一銀行京都支店(辰野金吾の作品)の増築
大正8年(1919年) 川喜田別邸廣間
大正9年(1920年) 池田公爵邸内部
大正10年(1921年) 科研化学K・K二号館
大正10年(1921年) 東京会館
大正10年(1921年) 東京倶楽部
大正10年(1921年)頃 田辺別邸
大正13年(1924年) 旧増田邸
大正13年(1924年) 石井健吾邸別館
大正13年(1924年) 丸善株式会社
大正13年(1924年) 松屋呉服店
大正13年(1924年) 第一銀行小樽支店(現協同組合神装)
大正14年(1925年) 渋沢青淵記念財団龍門社青淵文庫


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03468 ふくやま美術館 編 『武田五一・田辺淳吉・藤井厚二 日本を意匠した近代建築家たち』 ふくやま美術館 平成16年


出典1:『誠之館同窓会報(第9号)』、48頁、「誠之館ゆかりの近代建築家について」、福山誠之館同窓会編刊、2002年5月1日
関連情報1:『誠之館同窓会報(第10号)』、33頁、「建築家武田五一・田邊淳吉の親たち」、園尾裕、福山誠之館同窓会編刊、2003年6月1日
関連情報2:『武田五一・田辺淳吉・藤井厚二 日本を意匠した近代建築家たち』、ふくやま美術館編刊、2004年1月16日
2005年8月1日更新:レイアウト●2005年11月25日更新:所蔵品・関連情報●2006年6月27日更新:タイトル・所蔵品●2007年2月13日更新:本文●2007年2月14日更新:写真・経歴・建築作品●2007年12月21日更新:経歴●2009年11月24日更新:誠之館所蔵品●