福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
田村卓二
旧名
土屋卓二
たむら・たくじ つちや・たくじ
福山誠之館同窓会事務局長、誠之館教師(社会)
田村卓二 (出典1)


経 歴
生:明治41年(1908年)1月26日、福山市東霞町乙894−2、本籍地:広島市平田屋町39番地
没:(不明)
大正3年(1914年)4月1日 6歳 福山市立南尋常小学校入学
大正9年(1920年)3月25日 12歳 福山市立南尋常小学校卒業
大正9年(1920年)4月5日 12歳 広島県立福山中学校(誠之館)入学
大正13年(1924年)3月31日 16歳 広島県立福山中学校(誠之館)第4学年修了
大正14年(1925年)4月5日 17歳 甲南高等学校文科甲類入学
昭和3年(1928年)3月30日 20歳 甲南高等学校卒業
昭和3年(1928年)4月5日 20歳 東京帝国大学文学部印度哲学科入学
昭和4年(1929年)1月26日 21歳 東京帝国大学退学
昭和4年(1929年)4月5日 21歳 京都帝国大学哲学科入学<教育学専攻>
昭和5年(1930年)2月1日 22歳 福山歩兵第41連隊に幹部候補生として入隊
昭和5年(1930年)10月5日 22歳 病気のため除隊
昭和8年(1933年)3月30日 25歳 京都帝国大学卒業
昭和8年(1933年)11月3日 25歳 広島市において商業に従事
昭和13年(1938年)3月31日〜
 昭和14年(1939年)3月31日
30〜
31歳
広島県立広島工業学校教師
昭和14年(1934年)12月31日〜
 昭和15年(1940年)3月31日
31〜
32歳
広島県立広島工業学校教師
昭和19年(1944年)7月10日 36歳 広島県門田女学校教諭
昭和26年(1951年)4月16日 43歳 広島県尾道東高等学校専任講師
昭和26年(1951年)11月1日 43歳 広島県立尾道東高等学校教諭
昭和29年(1954年)4月1日 46歳 広島県福山誠之館高等学校教諭
昭和36年(1961年)4月1日 53歳 広島県福山誠之館高等学校教頭
昭和41年(1966年)3月31日 58歳 広島県福山誠之館高等学校を転出
昭和43年(1968年)5月29日〜
 平成元年(1989年)6月30日
60〜
81歳
福山誠之館同窓会事務局長
昭和47年(1972年)4月1日 64歳 広島県立福山誠之館高等学校に転入
昭和48年(1973年)3月31日 65歳 退職


生い立ちと学業、業績
前任の浅利敬六氏より、昭和43年に福山誠之館同窓会事務局長を引き継ぎ、20年の長きにわたってその職務を担当された。この間には同窓会の全面的な寄付により母校に誠之講堂を寄付するなどの困難な事業をリードされた。

平成元年に、その大役を
滝川元之氏に託された。


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
02816 田村卓二 著
広島県立福山誠之館高等学校生徒会 編
「新講堂雑感」
『誠之(Vol7)』、41頁
広島県立福山誠之館高等学校生徒会 昭和46年
02036 田村卓二 著
福山誠之館一九会編
「同窓会の現況」
『福山誠之館一九会記念誌 星霜四十年』、327頁
福山誠之館一九会 昭和59年



出典1:『卒業アルバム(昭和40年)』、広島県福山誠之館高等学校編刊、昭和40年3月
出典2:『誠之館百三十年史(上巻)』、134頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
2004年12月6日更新●2005年3月7日更新:経歴●2005年4月11日更新:関連情報●2006年6月27日更新:タイトル●2006年8月9日更新:経歴・写真追加●2006年8月10日更新:経歴●2007年7月18日更新:経歴●2007年8月23日更新:関係資料●2007年10月4日更新:氏名・経歴・関連情報●2008年4月28日更新:本文追加・関連情報削除●2011年8月17日更新:誠之館所蔵品・関連情報(削除)●