主要作品 |
大惣本社ビル |
所在地: |
京都市 |
主要用途: |
自社ビル・展示場 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・7階建 |
特徴: |
緑を組み込んだ低層部・ガラスカーテンウォールが空を映す。 |
掲載誌: |
『新建築』1974年11月 |
|
花ノ木町タウンハウス |
所在地: |
京都市 |
主要用途: |
共同住宅 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・3階建 |
特徴: |
6戸が互いにずれ合い、各戸庭付き、京都にふさわしい集合住宅。 |
掲載誌: |
『新建築』1976年3月 |
|
愛知県緑化センター |
所在地: |
愛知県藤岡町 |
主要用途: |
県土緑化の拠点施設 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート+鉄骨造・県有林50ha |
特徴: |
京大造園学教室との共働。県有林 50ha の地形・樹林を生かしながら、緑化の量から質への転換をテーマに、土木・建築・園芸の一体化をはかった緑化モデル施設群を創出。わが国ではじめてのアトリウム(自然光の入る吹抜け空間)をもつ本館と周辺の露壇式庭園。尾根の1つから流れ落ちるカスケード。広々とした芝公園、溜め池を利用した日本庭園とあずまや、などの良質な緑をもとめて筑後28年の今でも、年間60万人の人々が訪れている。 |
掲載誌: |
『新建築』1976年8月
『the Japan architect』 238 january 1977 |
|
高槻市森林観光センター |
所在地: |
大阪府高槻市 |
主要用途: |
森林観光施設 |
構造・規模: |
木造校倉造り・平屋建 |
特徴: |
過疎化する林業地を観光林に再生。建物は本格的丸太校倉造。 |
掲載誌: |
『新建築』1978年9月 |
|
神戸市須磨離宮植物園・温室 |
所在地: |
神戸市 |
主要用途: |
観賞用温室 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・一部2階建 |
特徴: |
ありきたりの温室を排し、タイル壁などを持つ植物展示用建築にして園芸界の好評を得る。 |
掲載誌: |
『新建築』1980年10月 |
|
福岡市植物園・温室 |
所在地: |
福岡市 |
主要用途: |
観賞用大温室 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・一部2階建 |
特徴: |
性質の異なる温室群を中庭のまわりに配置した立体回遊式の観賞用温室。 |
掲載誌: |
『新建築』1980年10月
『the Japan architect』 287 march 1981 |
|
岡崎市明大寺公園・展望台 |
所在地: |
愛知県岡崎市 |
主要用途: |
展望台 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート一部鉄骨造・2階建 |
特徴: |
基壇状に構成された展望台の上に、一本柱で支えた逆傘形の屋根がある。遠望すると、屋根のシルエットだけが丘の樹林上に浮んで見える。 |
掲載誌: |
『新建築』1980年10月 |
|
石川県林業試験場・展示館 |
所在地: |
石川県鶴来町 |
主要用途: |
展示施設 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造+鉄骨・2階建 |
特徴: |
三角屋根の等高線にあわせて、平面は正三角形。平家状の2階レベルから入り、谷にせり出した斜路で下階へ下りる。周囲の樹林ごしに遠山や谷川などの林業地の様子が見える。内外装に県内産木材を多用、建物自体が林産材の展示物。傾斜地に建つ土木擁壁なしの建築。 |
掲載誌: |
『新建築』1984年1月
『the Japan architect』 324 april 1984 |
|
大阪府服部緑地年緑化植物園・花と緑の相談所 |
所在地: |
大阪府豊中市吹田市 |
主要用途: |
緑の相談所 観賞用温室 |
構造・規模: |
鉄骨鉄筋コンクリート造・地上2階 |
特徴: |
傾斜する敷地に2階建てをはめ込む。入口広場から平家に見える。中へ入ると2層分の吹き抜けの温室ごしに庭景が開ける。花・緑あふれる斜路で下階へ。都市型グラスハウスと一体化した相談所。 |
掲載誌: |
『新建築』1984年10月 |
|
にしき堂本社ビル |
所在地: |
広島市 |
主要用途: |
店舗・工場 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・地下1階、地上6階建 |
特徴: |
駅北の角地に建つ菓舗と製菓製造工場。1階は庇のあるL字型店舗。上部はフルオートメーションの製菓場タイル壁に出窓が並ぶので中が工場と思う人はいない。道沿いに市木・県木モミジを植えて都市緑化に貢献。最上階社員食堂も庭付き。 |
掲載誌: |
『新建築』1986年9月 |
|
にしき堂福山店 |
所在地: |
広島県福山市 |
主要用途: |
店舗・工場 |
構造・規模: |
鉄骨造・地上2階建 |
特徴: |
一部欠き取った形の切妻屋根を架けて吹抜け付きの店舗とする。内部は本店、直営店舗と同一仕様、背後は2層の製菓工場。2004年開業の蔵王町店も同じシリーズのひとつ。 |
掲載誌: |
『Process Architecture』106 |
|
水戸市植物公園 |
所在地: |
茨城県水戸市 |
主要用途: |
植物公園・観賞用温室 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造8ha 2階建 |
特徴: |
清掃工場余熱利用の観賞用温室群・休憩舎などを配した8 ha の植物公園。平坦な湿地に起伏をつけて、テラスガーデン・芝生園・ロックガーデン・薬草園・湿性花園などとし、その花・水・緑が既存の静水面と相まった水戸らしい多様な水景を創りだしている。 |
掲載誌: |
『新建築』1987年8月 |
|
国際花と緑の博覧会
国際展示・光の館 |
所在地: |
大阪市 |
主要用途: |
博覧会展示施設 |
構造・規模: |
鉄骨造+木造混構造・2階建 |
特徴: |
花博協会の国際展示館。会場ゲート左の主道沿い約120mの細長い短期入れ替え展示場。反射性ガラスの側窓・中央部天窓からの自然光が多様な植物展示を光にあふれさせる。水・緑を配した外観も花博にふさわしいと高く評価される。会期後除去、現存せず。 |
掲載誌: |
『新建築』1990年5月 |
|
国際花と緑の博覧会
ユニオン・スクエアガーデン |
所在地: |
大阪市 |
主要用途: |
博覧会イベント広場 |
構造・規模: |
鉄骨+鉄筋コンクリート造 |
特徴: |
屋根のある展望台、イベントステージがある休憩スペース。 |
掲載誌: |
『新建築』1990年5月 |
|
シャープ労働組合
研修レクレーションセンター I&Iランド |
所在地: |
大阪府四條畷市 |
主要用途: |
研修・レクリエーションセンター |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・2階建 |
特徴: |
200人の曲面天井板貼のホール、レストラン、研修室、ミニプール、別棟のコテージ、テニスコートを持つ研修施設。 |
掲載誌: |
『新建築』1991年6月
『現代建築集成/寮・保養所・研修施設』メイセイ出版 |
|
石川県農業総合研究センター試験場 ビジターハウス |
所在地: |
石川県才田町 |
主要用途: |
展示案内休憩施設 |
構造・規模: |
鉄骨造2階建 |
特徴: |
ガラス貼り2層吹抜を持つ展示休憩棟を持つ案内施設。 |
掲載誌: |
『新建築』1993年3月 |
|
高槻市森林観光センター
森林総合館 |
所在地: |
大阪府高槻市 |
主要用途: |
過疎地の森林の総合展示研修施設 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート+鉄骨造・地下1階平屋建 |
特徴: |
斜面地を利用して地階ピロティを駐車場にし、1階を展示研修ホール、外壁は板貼仕上げ。 |
掲載誌: |
『新建築』1993年3月 |
|
大和町 古今伝授の里フィールドミュージアム |
所在地: |
岐阜県大和町 |
主要用途: |
展示・研修施設 |
構造・規模: |
鉄骨造・平屋建 |
特徴: |
平瓦葺切妻、妻面ガラス貼の交流館。陸屋根外壁板貼、床レベル差のある展示館。カヤ葺寄せ棟畳敷広縁のある研修館から成る。 |
掲載誌: |
『新建築』1994年1月
『GA JAPAN』06
『現代建築集成/ランドスケープ』メイセイ出版 |
|
板橋区立熱帯環境植物館 |
所在地: |
東京都板橋区 |
主要用途: |
熱帯展示温室 |
構造・規模: |
鉄骨鉄筋コンクリート造・地下1階地上2階建 |
特徴: |
地階に映像ホールとミニアクアリウム、1〜2階を吹抜の熱帯温室・冷室を備え、2階に情報メディアホールがある。 |
掲載誌: |
『新建築』1995年2月 |
|
水戸市植物公園・植物館 |
所在地: |
茨城県水戸市 |
主要用途: |
展示・研修館 |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・2階建 |
特徴: |
建物中央に吹抜と2階までのスロープ、階段を持つ展示館・小研修室を併せ持つ。 |
掲載誌: |
『新建築』1995年2月 |
|
伊豆洋らんパーク TROPICARIUM |
所在地: |
静岡県大仁町 |
主要用途: |
観賞用展示温室を併設するドライブイン、レストラン |
構造・規模: |
鉄骨造・2階建 |
特徴: |
5つの異なる展示温室とショップ、600人と400人の大レストラン、ファミリーレストランを併せ持つ。 |
掲載誌: |
『新建築』1997年5月 |
|
石川県ふれあい昆虫館 |
所在地: |
石川県鶴来町 |
主要用途: |
生態昆虫展示館 |
構造・規模: |
鉄骨鉄筋コンクリート造・2階建 |
特徴: |
中央に2層吹抜の放蝶生態温室があり、回りに展示研修室。 |
掲載誌: |
『新建築』1998年11月 |
|
東岡崎駅南口広場−ガレリアプラザ |
所在地: |
愛知県岡崎市 |
主要用途: |
駅前広場 |
構造・規模: |
鉄骨造・平屋建 |
特徴: |
駅のコンコースからつづく誕生板貼り、ガラスの囲いを持つ駅前休憩待合い広場。 |
掲載誌: |
『建築作品年鑑2001』日本建築学会 |
|
シャローム幼稚園テラスガーデン |
所在地: |
広島県福山市 |
主要用途: |
運動広場 |
構造・規模: |
鉄骨造 |
特徴: |
法面を鉄骨造で人工地盤をつくり、広場として利用している。 |
掲載誌: |
『LANDSCAPE DESIGN』 31 2003 |
|
大井川睦園ケアハウス |
所在地: |
静岡県大井川町 |
主要用途: |
ケアハウス |
構造・規模: |
鉄筋コンクリート造・平屋建 |
特徴: |
既存老人ホームの増設、ハウス「家」をイメージして自然素材の使用により暖かい造りにしている。。 |
掲載誌: |
『新建築』2004年4月
『LANDSCAPE DESIGN』 36 2004 |
|