福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
武井節庵 武井葆眞
たけい・せつあん たけい・ほしん
諏訪高島藩士
「節菴武井先生之墓」福山市今津町・薬師寺


経 歴
生:文政4年(1821年)
没:安政6年(1859年)8月4日、松永で病没、享年38歳、今津・薬師寺に葬る
天保9年(1838年) 17歳 実父・吉田鵞湖(よしだ・がこ)(霊鳳(れいほう))の『諏訪八勝圖詩』を編纂
天保13年(1842年)〜
 天保14年(1843年)
21〜
22歳
最初の詩文集『(武井)節庵初修集(全8巻)』養浩堂蔵版を刊行
弘化3年(1846年)ごろ 25歳ごろ 江戸において大沼沈山らと交流
嘉永2年(1849年) 28歳 藤江の山路機谷に寄寓、松永の文人らと交流
安政3年(1856年) 35歳 山路機谷の『未開牡丹詩』に序・巻後を揮毫
安政4年(1857年)
 〜安政6年(1859年)
36〜
38歳
松永・今津宿において寛塾を経営



生い立ちと学業、業績
生い立ち
諏訪高島藩儒・吉田鵞湖(よしだ・がこ)(霊鳳(れいほう))の二男。
のち、高島藩・武井氏の養子となる。
姓は武井、諱は葆眞、名は恭・享・亨、字は安卿・元卿・虚白、通称は蘭之助・精一郎、号は節庵。
『未開牡丹詩』では王三とも。


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名   称 発 行 日 付
t1360 山路機谷 編 『未開牡丹詩』(抄) 安政3年(1856年)


2015年7月14日追加●2015年7月24日更新:誠之館所蔵品●2015年7月28日更新:氏名・本文・墓写真●2015年8月22日更新:レイアウト●