|
|||||||||
|
|||||||||
佐賀藩弘道館教授 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||
生:文化3年(1806年)、肥前佐賀城下白山町生まれ | |||||||||||||||
没:明治8年(1875年)、享年70歳、佐賀・称念寺に葬る、東京・青山霊園にも | |||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
名は定保、字は元謨、通称は文之介(文之助)、号は圯南(いなん)・起南・密庵・密葊・碧梧楼・カン翁など。 9世前の「十三官」は、永禄年間(1560年ごろ)に明から渡来したという。 詩文、書画、音楽に優れていた。廃藩後は東京に住み、川田甕江・信夫恕軒らの儒者と交流した。 「佩川艸場先生墓碣銘」を撰んだ。 著書に、『圯南書画識』、『嘉田中村先生行状』、『通訳辨体(つうやく・べんたい)』、『密菴詩文集』、『密菴文類略抄』、『奉賀国宰清陰君拝鞍鐙(ほうがこく・さいせい・いんくん・はいあんとう)』がある。 |
誠之館所蔵品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00158 | 武富定保 書 | 書「送 江木君晋戈叙」 | - | 天保8年(1837年) |
00137 | 武富定保 書 | 「古今体詩十首」 | - | 嘉永3年(1850年) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
06901 | 髙橋博巳 著 | 『佐賀偉人伝11 草場佩川』 | 佐賀県立佐賀城本丸歴史館 | 平成25年 |
出典1:『佐賀偉人伝11 草場佩川』、10頁、高橋博巳著、佐賀県立佐賀城歴史館刊、平成25年12月10日 出典2:『大日本古記録 江木鰐水日記上下』、東京大学史料編纂所編纂、岩波書店刊、昭和29-31年 |
関連資料1:『佐賀先哲叢話』、中島吉郎著、木下泰山堂出版刊、明治35年 関連資料2:『佐賀幕末明治500人』、福岡博著、佐賀新聞社刊、平成10年 関連資料3:『事実文編(第三)』、「佩川艸場先生墓碣銘」、五弓雪窓著、国書刊行会刊、明治43年 |
2014年3月22日追加●2016年7月11日更新:経歴・生い立ち学業業績・誠之館所蔵品・出典・関連資料●2016年8月22日更新:誠之館所蔵品●2016年8月26日更新:名前・経歴・生い立ちと学業業績● |