福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
武田五一
たけだ・ごいち
建築家、京都大学教授、工学博士、正五位
武田五一 (出典1)


経 歴
生:明治5年(1872年)11月15日、広島県深安郡福山町字西町生まれ
没:昭和13年(1938年)2月5日、享年67歳、東京豊島区駒込の勝林寺に葬る
明治9年(1876年)1月 4歳 父直行が兵庫県警部となり神戸に赴任、家族とともに神戸に住む
明治11年(1878年)2月 6歳 神戸・神東小学校に入学
明治14年(1881年)1月 9歳 父直行が神戸、裁判所詰検事
明治14年(1881年)8月 9歳 父直行が姫路支庁詰
明治14年(1881年)9月 9歳 姫路、城東小学校へ転校
明治14年(1881年)11月 9歳 父直行が姫路始審裁判所詰検事
明治15年(1882年)9月 10歳 父直行が岐阜始審裁判所詰検事
明治15年(1882年)10月 10歳 岐阜、華陽学校附属小学校へ転校
明治17年(1884年)12月 12歳 華陽学校中学部へ入学
明治19年(1886年)2月 14歳 父直行が高知始審裁判所詰検事
明治19年(1886年)11月 14歳 高知県尋常中学校へ入学
明治21年(1888年)9月 16歳 第三高等中学校補充科へ入学
明治23年(1890年)1月 18歳 脚気のため家族のいる高知へ戻る。高知県尋常中学校へ復校
明治23年(1890年)8月 18歳 父直行が広島始審裁判所詰判事
明治23年(1890年)10月 18歳 父直行が広島地方裁判所詰判事
明治24年(1891年)7月 19歳 高知県尋常中学校を卒業
明治24年(1891年)9月 19歳 第三高等中学校予科一級(京都)へ入学
明治24年(1891年)9月 19歳 父直行が三次区裁判所詰判事、監督
明治27年(1894年)7月 22歳 第三高等中学校本科(京都)卒業
明治27年(1894年)7月 22歳 東京帝国大学工科大学造家学科に入学、東京・西方町の誠之舎に下宿
明治27年(1894年)10月26日 22歳 建築学会準員
明治29年(1896年)7月10日 24歳 特待生に選定される
明治30年(1897年)2月 25歳 スケッチングクラブ木の葉会の結成に参加
明治30年(1897年)4月 25歳 父直行が司法省を退職
明治30年(1897年)7月10日 25歳 東京帝国大学造家学科を首席で卒業
明治30年(1897年)7月 25歳 東京帝国大学大学院に入学、主として建築に関する音響学を研究
明治30年(1897年)10月 25歳 建築学会正員
明治30年(1897年)12月 25歳 台湾北白川宮神社御造営設計を嘱託される
明治31年(1898年)6月 26歳 阪田保(や寿)と結婚、両親と共に東京市本郷区駒込西片町10番地(現文京区西片1丁目)に住む
明治31年(1898年)10月ごろ 26歳 勧業銀行営業場新築工事に従事
明治32年(1899年)1月 27歳 日本建築学会評議員
明治32年(1899年)6月 27歳 東京高等師範学校講師嘱託
明治32年(1899年)7月27日 27歳 東京帝国大学大学院を退学
明治32年(1899年)7月27日 27歳 東京帝国大学工科大学助教授(高等官七等)
明治32年(1899年)7月 27歳 美術学校教官(建築装飾史・用器画法担当)
明治33年(1900年)6月12日 28歳 図案学研究のためイギリス、フランス、ドイツ、イタリアに3ヵ年留学の命(文部省)
明治34年(1901年)3月11日 29歳 日本を出発
明治34年(1901年)4月27日 29歳 マルセイユ着
明治34年(1901年)4月29日 29歳 パリ着
明治34年(1901年)5月5日 29歳 ロンドン着
明治34年(1901年)6月 29歳 ロンドン、カムデン・ガーデン17番地に仮宿
明治34年(1901年)6月 29歳 Camden School of Art and Sience に入学
明治34年(1901年)6月24日 29歳 ロンドン、ゴーウェル街へ転居
明治34年(1901年)9月 29歳 ロンドンを発ち、ダラム・チェスター・バーミンガム、グラスゴーを歴訪
明治34年(1901年)12月ごろ 29歳 タフネル・パーク、カールトン通り57番地へ転居
明治35年(1902年)2月 30歳 大英博物館などで独習
明治35年(1902年)6月 30歳 ロンドンを出発
明治35年(1902年)8月 30歳 パリ・スフロホテルに滞在
明治35年(1902年)8月〜9月 30歳 ストラスブール、マインツ、ブリュッセル、アントワープ、ブリュージュを歴訪
明治36年(1903年)1月 31歳 フォンテーヌブローを訪問
明治36年(1903年)2月 31歳 パリを離れて、アビニヨン、ジェノバ、ローマへ
明治36年(1903年)3月 31歳 フィレンチェへ
明治36年(1903年)4月 31歳 ベニス、ウィーンへ
明治36年(1903年)5月 31歳 ブタベストへ
明治36年(1903年)5月19日 31歳 京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)教授・高等官五等(滞欧中に)
明治36年(1903年)7月7日 31歳 シアトル
明治36年(1903年)7月27日 31歳 帰国
明治36年(1903年)7月29日 31歳 内国勧業博覧会(大阪)を見学
京都高等工芸学校図案科主任として京都へ単身赴任
明治36年(1903年)8月20日 31歳 二十日会(浅井忠主宰)に参加
明治37年(1904年)4月 32歳 京都市上京区新烏丸下切通しへ転居
明治37年(1904年)9月 32歳 京都府技師(兼任)、主として古社寺修繕及び京都府直営の建築工事の設計に従事する
明治38年(1905年)春 33歳 京都市上京区石楽師河原町西入ルに転居
明治39年(1906年)末ごろ 34歳 京都市上京区寺町通り広小路上ルに転居
明治40年(1907年)4月4日 35歳 東京勧業博覧会審議官嘱託
明治40年(1907年)9月17日 35歳 京都帝国大学文科大学講師嘱託(美学担当)
明治40年(1907年) 35歳 平等院鳳凰堂修理完了
明治41年(1908年)5月2日 36歳 高等官三等
明治41年(1908年)5月9日 36歳 大蔵省臨時建築部技師
明治41年(1908年)6月5日 36歳 議院建築及び諸官衙(かんが)建築取調用務を学ぶために欧米に派遣される
サクラメント、セントアルバニー、ワシントン、オタワ、ロンドン、パリ、ベルリン、、ドレスデン、ウィーン、ブタベスト、ローマ、ベルン、ブラッセル、ペテルスブルグを歴訪
明治41年(1908年)7月20日 36歳 従五位
明治42年(1909年)3月1日 37歳 帰国
明治42年(1909年)5月 37歳 再び京都高等工芸学校教授
明治42年(1909年)11月27日 37歳 日英博覧会鑑査官
明治43年(1910年)1月 38歳 建築学会常議員
明治44年(1911年)3月20日 39歳 本籍を福山から東京市本郷区駒込西片町10番地へ移転
明治44年(1911年)7月 39歳 同志社女子大学静和館を設計
明治45年(1912年)2月5日 40歳 父直行死去
明治45年(1912年)2月ごろ 40歳 京都市左京区吉田神社鳥居北へ転居
明治45年(1912年)6月25日 40歳 パナマ太平洋万国博覧会事務取扱嘱託
明治45年(1912年)7月28日 40歳 博覧会日本政府事務のためアメリカに出張
大正2年(1913年) 41歳 F.L.ライトが来日
大正3年(1914年)4月16日 42歳 東京大正博覧会審査官嘱託
大正3年(1914年)9月15日 42歳 京都帝国大学文科大学講師解任
大正3年(1914年)10月7日 42歳 再びサンフランシスコに日本政府館及び日本庭園の設計及び監督として出張
大正4年(1915年)2月9日 43歳 工学博士学位受領
大正4年(1915年)9月27日 43歳 高等官二等
大正4年(1915年)10月20日 43歳 正五位
大正4年(1915年)10月29日 43歳 勲四等瑞宝章
大正5年(1916年)4月20日 44歳 法隆寺壁画保存法調査委員嘱託
大正5年(1916年)5月25日 44歳 旭日小綬章
大正9年(1920年)9月10日 48歳 京都帝国大学教授
従三位勲二等


生い立ちと学業、業績
福山市西町に福山藩権大参事武田平之助(直行)の長男として、広島県深安郡福山町字西町乙201番地に生れた。
母八重は豊橋藩長坂平吉長女。
明治30年(1897年)帝国大学工科大学造家学科を卒業。

明治32年(1899年)同大学助教授となる。
明治33年(1900年)文部省より図案研究のためヨーロッパに派遣され、3年間滞欧。
帰国後、京都高等工芸学校図案科主任となり、アール・ヌーヴォー様式の導入とデザイン教育の実践を推進した。
マルホフ式と命名した染色図案を考案し、家具や照明などインテリア・デザインも残している。

大正8年(1919年)には京都帝国大学に工学部建築学科を創設し教授となる。
またフランク・ロイド・ライトの日本での活動を援助したことでも知られる。
初期の茶室研究や、平等院鳳凰堂、金閣鹿苑寺の修理など古社寺の保存、修理に力を入れた。
金剛峯寺金堂、根本大塔(1934年)や法隆寺鵤文庫、宝蔵(1936、37年)など近代寺院建築を行なって日本の伝統建築の批判的継承を目指す一方、セセッション様式の福島行信邸(1907年)や、和洋折衷の芝川邸(1912年)など先駆的住宅作品を残し、集合住宅の計画や実作も手がけて、大正中期からの住宅改良運動にも大きく貢献した。
数多い実作の中でも代表的なものに、前期の名和昆虫館(1907年)、京都府記念図書館(1909年)、京都商品陳列所(1910年)、同志社女学校静和館(1911年)、京都商工会議所(1915年)、求道会館(1915年)、後期の京都帝国大学建築学教室(1922年)、同本館(1924年)、藤井有鄰館(1926年)、東方文化学院京都研究所(1930年)などがある。

大正15年(1926年)、福山市制10周年を記念して建設された福山市公会堂も武田の設計になるもので、戦災を免れ戦後も文化の殿堂として市民に親しまれていたが、昭和37年(1962年)取り壊され重要な文化遺産が惜しくも失なわれた。
   岩崎博(昭和19年卒)
主 要 作 品
明治32年(1899年) 日本興業銀行本店
明治35年(1902年) 求道学舎
明治40年(1907年) セセッション様式の福島行信邸
明治40年(1907年) 名和昆虫館
明治42年(1909年) 京都府記念図書館
明治43年(1910年) 京都商品陳列所
明治44年(1911年) 同志社女学校静和館
平等院鳳凰堂、金閣鹿苑寺の修理など古社寺の保存、修理
千葉トヨペット本社 国登録有形文化財
大正元年(1912年) 和洋折衷の芝川邸
大正4年(1915年) 求道会館 東京都有形文化財
大正4年(1915年) 京都商工会議所
大正5年(1916年) 山口県旧県庁舎 国重要文化財
京都府記念図書館
大正11年(1922年) 阿部正弘公銅像台座設計
大正11年(1922年) 京都帝国大学建築学教室
大正13年(1924年) 京都帝国大学本館
大正15年(1926年) 福山市公会堂
大正15年(1926年) 藤井有鄰館
昭和5年(1930年) 東方文化学院京都研究所(現京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター)
昭和6年(1931年) 福山市役所(設計)
昭和9年(1934年) 金剛峯寺金堂、根本大塔
昭和11年(1936年)〜
 昭和12年(1937年)
法隆寺鵤文庫、宝蔵


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03468 ふくやま美術館 編 『武田五一・田辺淳吉・藤井厚二 日本を意匠した近代建築家たち』 ふくやま美術館 平成16年
04676 ふくやま美術館 編 『フランク・ロイド・ライトと武田五一 日本趣味と近代建築』 ふくやま美術館 平成19年


武田五一関連本
編著者 名  称 発行所 発行日
武田博士還暦記念事業会 編 『武田博士之横顔』 武田博士還暦記念事業会 昭和7年
武田博士還暦記念事業会 編 『武田博士作品集』 武田博士還暦記念事業会 昭和8年


出典1:『武田五一・田辺淳吉・藤井厚二 日本を意匠した近代建築家たち』、ふくやま美術館編刊、2004年1月16日
関連資料1:『福山学生会雑誌(第39号)』、67頁、「故武田直行畧傳」、武田五一誌、福山学生会事務所編刊、明治45年2月28日
関連資料2:『福山学生会雑誌(第45号)』、目次裏頁・64頁、福山学生会事務所編刊、大正4年4月15日
関連資料3:『誠之館同窓会報(第9号)』、48頁、「誠之館ゆかりの近代建築家について」、福山誠之館同窓会編刊、2002年5月1日
関連資料4:『誠之館同窓会報(第10号)』、33頁、「建築家武田五一・田邊淳吉の親たち」、園尾裕、福山誠之館同窓会編刊、2003年6月1日
関連情報5:『文京ふるさと歴史館だより(第12号)』、2頁、「文京にたどる武田五一の足跡」、文京ふるさと歴史館編刊、平成17年4月1日
関連資料6:『フランク・ロイド・ライトと武田五一 日本趣味と近代建築』、ふくやま美術館編刊、2007年1月13日
2005年1月27日更新:肩書●2005年5月17日更新:主要作品・関連情報●2005年11月25日更新:所蔵品●2006年6月27日更新:タイトル・所蔵品●2007年1月29日更新:経歴・本文・関連資料●2007年2月9日更新:関連情報●2007年11月26日更新:経歴●2008年1月16日更新:本文●2008年4月28日更新:関連情報●2009年9月4日更新:経歴・武田五一関連本●2009年11月13日更新:武田五一関連本・出典・関連資料●