|
|||||||||
|
|||||||||
福山藩士、日本画家 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:文化3年(1806年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治22年(1889年)、享年84歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 | |||||||||||||||
名は槌五郎、のち段右衛門と改名する。諱は成憲、号は杏塢、晩年になって耳が遠くなり聾翁と号した。 父は高田又次郎成美。兄は吉田介之進豊道、弥十郎弼。 杏塢は父について日置流弓術に精励し、その腕は達人の域だった。 天保7年(1836年)には精励20年で金300疋を賜う。 京都にでて松村呉春、柴田義董に四条派の画技を学び、山水画や人物画を得意とし、筆致に気韻があったという。 天保8年(1837年)には、藤井松林が入門している。 天保12年(1841年)大目付、弘化2年(1845年)軍奉行、弘化4年(1847年)に町奉行を兼ね、者頭に進む。 嘉永6年(1853年)6月、阿部正弘の功績による幕府からの加増封地の請取役を勤めた。 文久元年(1861年)元締役、元治元年(1864年)旗奉行となる。 2回にわたる長州戦争に従軍し、のち番頭となり、明治2年(1869年)会計局監事に任命される。 明治2年(1869年)10月に隠居して、その子高田山九郎に家督106俵を相続させる。 長寿で八十三翁の作品があるという。
|
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00113 | 高田杏塢 画 | 日本画「稲に雀」 | − | − |
05122 | 高田杏塢 画 | 日本画「二見が浦」 | − | − |
07020 | 藤井松林ほか 画 | 日本画「福山藩画人花寄書」 | − | − |
出典1:『平成五年度春季特別展 福山の日本画展』、72頁、福山市立福山城博物館編刊、平成5年4月3日 出典2:『2004年度秋季特別展 福山藩の日本画−歴史がおりなす美の世界−』、72頁、福山城博物館編刊、2004年10月10日 出典3:『郷賢録』、49頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日 出典4:『福山藩の文人誌』、187頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、昭和63年7月27日 |
2008年10月8日追加●2009年6月9日更新:本文・出典●2009年7月16日更新:経歴・本文・出典●2010年9月30日更新:経歴・本文●2015年2月28日更新:誠之館所蔵品●2015年12月22日更新:レイアウト・誠之館所蔵品● |