福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
高島平三郎
たかしま・へいざぶろう
教育者、心理学者、著述家
高島平三郎


経 歴
生:慶応元年(1865年)10月1日、江戸・本郷西片福山藩邸に生れる
没:昭和21年(1946年)2月15日、享年81歳
明治元年(1868年) 3歳 アメリカ船品川沖から鞆経由、福山西町に移住
明治5年(1872年) 7歳 藩校誠之館で学ぶ
明治6年(1873年) 8歳 西堀端の西町上小学校入学
明治10年(1877年)7月14日 11歳 西堀端の西町上小学校卒業
明治10年(1877年) 12歳 門田重長に漢学詩文を学ぶ
明治10年(1877年) 12歳 江間平一に算数を学ぶ
明治10年(1877年) 12歳 利根川浩に英学を学ぶ
明治11年(1878年) 13歳 広島県立広島師範学校福山分校入学
備後浚明館(館長:長谷川桜南)で漢文詩を学ぶ
明治13年(1880年) 15歳 西町上小学校教員
明治14年(1881年)4月〜
 明治16年(1883年)3月
15〜
17歳
神村小学校須江分校教員
明治15年(1882年) 17歳 検定試験で広島県小学校初等科教員免許を取得
松永小学校教員
金江町金見小学校教員
働きながら、漢学、数学、英語などの識者に私淑
明治17年(1884年)9月〜
 明治20年(1887年)3月
18〜
21歳
金江小学校校長
明治17年(1884年) 19歳 松永で開かれた伝習所で小学師範科の伝習をおえる
明治20年(1887年)3月 21歳 広島県師範学校訓導・助教
明治20年(1887年)10月 22歳 東京高等師範学校附属小学校教授掛補助
明治21年(1888年)9月〜
 明治29年(1896年)
22〜
30歳
学習院教師
明治21年(1888年)〜
 明治22年(1889年)
23〜
24歳
東京英語学校で英文学を修める
明治24年(1891年)〜
 明治29年(1896年)
26〜
31歳
元良勇次郎博士の指導で哲学・倫理学・心理学を学ぶ
独学で哲学、教育学、児童心理学などを研究
明治29年(1896年)9月〜
 明治31年(1898年)4月
30〜
32歳
長野県師範学校
成城学校
明治34年(1901年)11月 36歳 日本体育会体操学校校長
弘文学院
哲学館大学(後の東洋大学)で教鞭をとる
独乙協会
西方町・私立女子高等学園校長
立正高等女学校校長
明治36年(1903年)〜
 明治45年(1912年)3月
38〜
46歳
日本女子大学校(現日本女子大学)教授
明治38年(1905年) 40歳 日蓮宗大学(現立正大学)教育学教授
明治39年(1906年) 41歳 東洋大学心理学教授
明治45年(1912年)2月1日 46歳 誠之舎舎長
大正6年(1917年) 51歳 内務大臣より民力涵養講師を嘱託される
昭和2年(1927年)4月 61歳 東京立正中等高等学校校長(初代)
昭和3年(1928年)11月3日 63歳 教育功労者表彰
昭和3年(1928年)11月3日 63歳 勲五等瑞宝章
昭和15年(1940年) 75歳 高島先生教育報国六十年記念会
昭和16年(1941年) 76歳 福山学生会会長
昭和19年(1944年)11月〜
 昭和20年(1945年)7月
79歳 東洋大学学長(第13代)


生い立ちと学業、業績
福山藩士高島賢斎の三男として、慶応元年に江戸阿部侯邸内に生れた。
号は蜻州。字は士信。

明治元年(1868年)福山に移住、誠之館、西町上小学校に学び、明治11年(1878年)14才で教員となり、熱心に生徒を教導すると共に自学独習、また自己の教養に努め、また何名かの識者に私淑し、漢学・数学・英語等を学び続ける。

その才能は郡当局に認められ、神村、松永各小学校教員を経て明治17年(1884年)弱冠20才で金江小学校長に抜擢せられ、次で広島県師範学校.訓導に転じ、更に23歳の時、東京高等師範学校教授掛補助に栄転、明治21年(1888年)24才で学習院に招聘せられ、他日、我国教育界に重要なる貢献の素地を築くに至った。
東京移住後も独学で哲学・教育学・児童心理学などを研究し、とくに児童心理学での彼の業績は日本の同学の基礎を築いたと評されている。
その後長野県師範学校・成城学校・日本体育会体操学校・弘文学院・哲学館大学(後の東洋大学)・独乙協会・私立女子高等学園、立正高等女学校などで教鞭をとり、教授又は学校長として青年子女の育成に貢献せられた。

氏は単なる学校教育者にとどまらず、社会教育者、心理学者、著述家としても、明治26年以来毎年1冊以上の児童心理・家庭教育に関する貴重なる著書を公にせられたほか、新聞雑誌にもかずかず寄稿せられ、幅の広い教育家として稀に見る偉人であった。

日本女子大学でも、明治34年(1901年)より明治45年(1912年)3月まで教授を務め、児童心理学を担当した。
彼の学説はアメリカの児童心理学者スタンリー・ホール(G. S. Hall)の流れを汲むもので、子どもに対する限りない愛情を基軸とした理論と彼の教育者としての豊かな人格は当時の学生に深い感銘を与えた。

郷土に関係の深い東京誠之舎の舎監を20余年も勤め、郷土学生の指導に当った。

昭和11年(1936年)6月15日、福山市金江町浜上
(はまじょう)の丘の上に「高島平三郎詩碑」が建てられた。
これは高島氏が明治17年(1884年)9月10日にこの地で詠んだ詩を本人が揮毫したものである。

昭和15年(1940年)、皇紀二千六百年には教えを受けたものなど同志の数千名が「高島先生教育報国六十年記念会」を結成し、祝賀会と共に記念冊子を出版してその功績を讃えた。

漢詩、和歌、書道もまた一家を為し、全生涯を教育に捧げ勲五等に叙せられる。
昭和21年(1946年)歿、享年81歳。
関係団体
皇民会 同民会 哲学会 丁酉倫理会
心理学会 日本児童学会 時好クラブ 東洋大学心理学会
少年団日本連盟 少年団健児団 斯文学会 日本弘道会
中央教化団体 国際連盟協会


誠之館所蔵品
管理 編著者 名 称 制作/発行 日 付
04769 高島平三郎 著 『通俗応用心理講話』 六合館 明治44年
04761 高島平三郎 編 『逸話の泉』 京文社書店 昭和9年
06791 高島平三郎 述 『吾が心境を語る(生立ち、経歴、教育論等)』 高島平三郎 昭和11年
04730 河本テル 編 『河本亀之助追悼録』 河本テル 大正10年
05569 東京芸備社 編 『高島壽子夫人追悼録 久遠の壽』 東京芸備社 大正14年
07148 佐々木龍三郎 著 『ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む 童謡詩人 葛原しげる』 文芸社 平成26年


探しています
氏 名  名  称 制作/発行 日 付
高島平三郎 著 師範学校教科書用『内国教育史要』 普及舎 明治26年
高島平三郎 著 『心理綱要−市販学校教科用書』 明治26年
高島平三郎 著 『心理漫筆』 開発社 明治31年
高島平三郎 著 『教育的心理学』 右文館 明治33年
高島平三郎 著 『体育原理』 育成社 明治37年
高島平三郎 著 『国語漢文 農業読本 修訂一之巻』 学海指針社 明治39年
高島平三郎 著 『児童心理講座(附体育原理講話)』 魁進堂 明治40年
高島平三郎 著 『体操及遊戯法精義前編:体操の部』 同文館 明治40年
高島平三郎 著 『中学修身教科書 巻の一』 元元堂書店 明治41年
高島平三郎 著 『教育叢書 応用心理講話』 同文館 明治41年
高島平三郎 著 『児童心理講話』 広文堂書店 明治42年
高島平三郎 著 『児童を謳へる文学』 洛陽堂 明治43年
高島平三郎 著 『通俗応用心理講話』 六合館 明治44年
高島平三郎 著 『家庭における心理学の応用』 文泉堂 明治44年
高島平三郎 著 『悪人研究−悔悟遷善の事実−共著:西川光二郎』 洛陽堂 明治44年
高島平三郎 著 『医家必読 心理講話全』 啓成社 明治44年
高島平三郎 著 『教育に応用したる兒童研究』 洛陽堂 明治44年
高島平三郎 著 『家庭及び家庭教育』 洛陽堂 明治45年
高島平三郎 著 『心理百話』 洛陽堂 明治45年
高島平三郎 著 「ロダンとベルグソン」(『丁酉倫理会倫理講演集』) 大正元年
高島平三郎 著 『婦人と家庭』 敬文堂 大正元年
高島平三郎 著 『応用心理講話』 六合館 大正元年
高島平三郎 著 『心理と人生』 岩波書店 大正2年
高島平三郎 著 『心理学上より観たる日蓮上人』 洛陽堂 大正3年
高島平三郎 著 『児童の精神生活』 教育新潮研究会 大正3年
高島平三郎 著 『児童の精神及身体 教育講座』 日本学術普及会 大正3年
高島平三郎 著 『修養二十講』 磯部甲陽堂 大正3年
高島平三郎 著 『婦人心理講座 婦人の生涯』 洛陽堂 大正4年
高島平三郎 著 『婦女新聞(784)「貞操について」』 大正7年
高島平三郎 著 『婦女新聞(786)「貞操について」』 大正7年
高島平三郎 著 『婦人乃為に』 至誠堂 大正7年
高島平三郎 著 『通俗心理 奇問正答』 文武堂書店 大正7年
高島平三郎 著 『逸話の泉(第1〜21編)』 洛陽堂、甲子出版社 大正7年ほか
高島平三郎 著 『道話の林』 磯部甲陽堂 大正8年
高島平三郎 著 『応用心理十四講』 洛陽堂 大正9年
高島平三郎 著 『家庭心理講話』 洛陽堂 大正9年
高島平三郎 著 『家庭に於ける兒童教育』 日本兒童協会 大正10〜11年
高島平三郎 著 『女心と世の中』 磯部甲陽堂 大正11年
高島平三郎 著 『胎児嬰児の教養(兒童研究第1編)』 児童保護協会 大正13年
高島平三郎 著 『大詔衍義』 日蓮宗宗務院 大正13年
高島平三郎 著 『新武士道の国際的運動に就いて』 少年団日本連盟 大正14年
高島平三郎 著 『実際的心理学』 広文堂 大正14年
高島平三郎 著 『心理学綱要』 広文堂 昭和2年
高島平三郎 著 『嫁と姑及び児童心理と教育』 家庭科学大系刊行会 昭和4年
高島平三郎 編 『知多(創立20周年記念)16号』 愛知県知多高等女学校 昭和5年
高島平三郎 編 『日本精神 偉人逸話の泉』 京文社 昭和9年
高島平三郎 編 『修養逸話「偉人は語る」』 京文社書店 昭和9年
高島平三郎 著 『家庭・婦人・児童−婦人に與ふる書』 平野書房 昭和11年
高島平三郎 著 『拓きゆく道 共著:栗山津禰』 明治書院 昭和15年
高島平三郎 著 『新日本女性に寄す』 国民教育普及会 昭和19年
高島平三郎 著 『心理綱要』
高島平三郎 著 『児童心理学』
高島平三郎 著 『心理学上より観たる日蓮上人』
高島平三郎 著 『教育学講義』
高島平三郎 著 『母のため』
高島平三郎 著 『学習院初等教本』
高島平三郎 著 『応用心理学』
高島平三郎 著 『心理講話』
高島平三郎 著 『教育心理学』
高島平三郎 著 『日本教育史』
高島平三郎 著 『教育漫筆』
高島平三郎 著 『修養講話』
高島平三郎 訳 『学校及家庭に於ける児童生活の研究 著:ドラモンド、共訳:山本源之亟』 洛陽堂
高島平三郎先生教育報告60年記念会編 『高島平三郎先生−教育報告60年 紀元2000年』 大空社 昭和15年


出典1:『備後先覚者名鑑(郷土を創った人々)』、12頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典2:HP『日本女子大学 』
出典3:『福山市金江町誌』、金江町誌発行委員会編刊、平成4年3月1日
出典4:『備後春秋(第70号)』、42頁、「温故知新(2)=高島平三郎先生と河本亀之助=」、佐藤楽之、備後春秋編集部編刊、平成12年7月1日
出典5:『「阿部正弘公」とその著者霽涯福田禄太郎先生伝』、140頁、福田禄太郎著、和田嘉郎編刊、昭和61年3月23日
出典6:『福山学生会雑誌(第67号)』、38頁、「叙勲されたる高島平三郎君」、一幹事、福山学生会事務所編刊、昭和3年12月30日
出典7:『福山学生会雑誌(第93号)』、61頁、「編集後記」、雑誌係、福山学生会事務所編刊、昭和16年12月5日
出典8:『福山いしぶみ散歩』、173頁、「高島平三郎詩碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日
出典9:『吾が心境を語る(生立ち、経歴、教育論等)』、高島平三郎述刊、昭和11年2月4日
関連情報1:『月刊Asahi(1992/7)』、「20世紀日本の異能・偉才100人」、朝日新聞社編刊、1992年7月
関連情報2:『高島平三郎先生−教育報告60年 紀元2000年』、丸山鶴吉、高島平三郎先生教育報告60年記念会編、大空社刊、昭和15年11月10日
関連情報3:『日本心理学史の研究』、「高島平三郎の小児研究とその時代」、歴史研究部会編、法政出版刊、1998年
関連情報4:『通史 日本生心理学史』、佐藤達哉・溝口元編
関連情報5:『河本亀之助追悼録』、37頁、「追想録」、高島平三郎、河本テル刊、大正10年1月30日
2004年11月12日更新:出典、著書・論文・関連情報●2005年5月11日更新:本文●2006年6月7日更新:タイトル●2007年4月6日更新:所蔵品●2007年4月9日更新:本文・主な著書論文●2007年6月7日更新:経歴・主な著書論文●2007年6月12日更新:所蔵品●2007年7月13日更新:経歴・出典●2007年9月20日更新:経歴・本文・出典●2008年4月10日更新:経歴●2008年7月7日更新:経歴●2008年7月10日更新:経歴・関係団体・主な著書論文・出典●2008年12月9日更新:経歴●2008年12月12日更新:経歴・出典●2010年2月8日更新:誠之館所蔵品●2010年6月18日更新:本文・探しています●2012年2月21日更新:経歴・本文・探しています・出典●2012年2月28日更新:経歴・誠之館所蔵品・探しています・出典●2014年10月30日更新:本文・誠之館所蔵品●