福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
田近竹邨
たぢか・ちくそん
南画家
田近竹邨


経 歴
生:元治元年(1864年)4月28日、豊後国(大分県)竹田生まれ
没:大正11年(1922年)3月11日、京都市で没、享年59歳
淵野桂僊(藤野桂僊)に南画を学ぶ
京都画学校で田能村直入に師事
田能村直入に師事
文展に5回連続入選
大正10年(1921年) 57歳 日本南画院を創立に尽力


生い立ちと学業、業績
元治元年(1864年)豊後国(大分県)竹田生まれ。国学者田近陽一郎の次男。
本名は岩彦。字は無逸、士静。竹邨は号、べつに一楽荘、白砂園、碧玲瓏居とも。

初め郷土の画家淵野桂僊(藤野桂僊)に南画を学ぶ。のち上京し京都画学校において田能村直入に師事する。

竹邨は、同じ豊後出身の田能村竹田を尊敬していた。
竹田にはじまる豊後南宋画の流れは、明治に入り京都において、帆足杏雨・田能村直入・田近竹邨と続いた。
竹邨の描画における柔らかい線は、大正描きと称されている。
竹邨は、念願であった竹田の『亦復一楽帖
(またまたいちらくじょう)』を入手して、京都東山において53幅の名作を描いた。
この作品は「一楽荘描」と呼ばれている。

文展に5回連続入選し、池田桂仙・山田介堂とともに京都南画壇の三元老と称された。
大正10年(1921年)には池田桂仙・山田介堂・小室翠雲・河野秋邨らと日本南画院の創立に中心的な役割を果した。

一門に、河野秋邨、後藤秋涯、濱晶雲、平野古桑、横山春溪、衛藤晴郎、井上石邨などがいる。

著書に、『一楽荘眉賞
(いちらくそう・びしょう)』、『一楽荘佳作(第一集)』(大正11年、淡如会)などがある。

子息は、拓本で著名な田近憲三氏である。
作 品
名  称 制作年 コメント
「伯牙弾琴」 明治36年
「猿」 明治43年
「春秋山水図屏風」 大正元年
「桐陰遺興図」 大正6年
「水墨観音図」
「白衣大士像」
「瀧見観音図」
「雲溪飛瀑図」
「高士観河図」
水墨「梅花図」
「江友青山図」
「竹陰煎茶図」
屏風「樹下一夢図」
「松林飛鶴図」
双屏風「春山仙奥図・秋溪采芝図」
「閑江漁陰図」
「松下煎茗図」
「巖下品泉図」
「平遠」
「仙峰春色図」


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05127 田近竹邨 画 日本画「竹之図」 大正5年


2008年10月14日追加●2009年11月24日更新:本文・誠之館所蔵品●