|
|||||||||
|
|||||||||
歌 人 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||
生:寛政11年(1799年)12月2日、備後国神辺三日市(現広島県福山市神辺町川南)生まれ (*1) | |||||||||||||||
没:明治10年(1877年)10月8日、享年79歳 | |||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
寛政11年(1799年)12月2日、祀職・鈴鹿秀山(平佐帯刀)の長子として神辺町三日市に生れた。姓は平佐(ひらさ)氏。名は宗近、字は魏祖、通称は織部之介(おりべのすけ)・柳舎(りゅうしゃ)・織江・美濃守、号は秀満・翠柳軒蛙遊(すいりゅうけん・けいゆう)・五十余、または帯刀(たてわき)といい、従五位下、能登守、豊後守と称した。また自邸を「柳の舎」と名付ける。 漢籍を菅茶山に、国学および和歌を笠岡の小寺清先、小寺清之に学んだ。 文政の末頃京都の吉田家で『日本書紀』を講じ、御笏および鈴鹿の姓を賜った。神辺天別豊姫神社の宮司で和歌をよくし、その数は二万数千首といわれ、中でも梅および桜百首は世に聞こえている。そのうち梅百首は、葛原しげる氏によって、後年出版された。神辺町内丁谷(ようろだに)に歌碑がたっている。書も巧みで、遺墨が天別豊姫神社や菅茶山記念館に見受けられる。野之口隆正とも交遊があった。明治の初年、安那、品治、芦田三郡の注連頭(しめがしら)に推された。 明治10年(1977年)10月8日没、享年79歳。墓は、天別豊姫神社境内にある。 (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 発行所 | 発行日 | ||||
01979 |
|
『鈴鹿秀満翁遺詠 梅のうた集』 | 備南文化協会 | 昭和23年 | ||||
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
05505 | 神辺郷土史研究会 編 | 『菅茶山とその弟子たち−神辺の歴史と文化 第4号−』 | 神辺郷土史研究会 | 昭和51年 |
(*1)寛政9年情報もあり |
出典1:『備後備中先覚者名鑑 郷土を創った人々(上巻)』、29頁、式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和36年8月 出典2:『近世後期の福山藩の学問と文芸』、84頁、福山市立福山城博物館編刊、1996年4月6日 |
関連情報1:『福山学生会雑誌(第50号)』、附13頁、「平佐帯刀と鈴鹿」、五弓安二郎、福山学生会事務所編刊、大正6年1月1日 |
2006年2月27日追加●2006年6月26日更新:タイトル・所蔵品●2006年8月24日更新:経歴・関連情報●2007年6月4日更新:経歴・本文・関連情報・出典●2007年10月1日更新:経歴・本文・関連情報●2007年12月13日更新:経歴・本文・関連情報削除●2008年8月1日更新:関連情報●2008年12月15日更新:誠之館所蔵品●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品● |