福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
村士淡斎
すぐり・たんさい
福山藩儒


経 歴
生:元禄3年(1690年)
没:安永元年(1772年)8月5日、享年82歳、駒込大圓寺に葬る
三宅尚斎に学ぶ
阿部正右(福山藩主・第3代)に仕える
原田平八に茶事を学ぶ


生い立ちと学業、業績
村士淡斎、名は宗恒、弥十郎、彌左衛門と称した。諱は宗恒・宗殖。号は淡斎・不厭菴(不厭庵)。村士はもともとが渡来系である。

江戸の人で、三宅尚斎に師事し山崎闇斎派の学統を伝えた。

学成って、
阿部正右(福山藩主・第3代)に仕え、江戸に住んだ。また茶事を原田平八に学び、不厭菴の号で名をなした。

明和9年(1772年)8月歿、享年82歳。駒込大圓寺に葬る。

遺稿に『淡斎文集』若干巻がある。

その子は村士玉水で、父の業を継いだ。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03719 村士淡斎 書 扁額「繙書友聖賢」 江戸中期か
t0240 村士淡斎 書 五言律詩「未計幾年」
t0270 村士淡斎 書 書「精華」


出典1:『福山藩の文人誌』、45頁、濱本鶴賓著、葦陽文化研究会編刊、1988年7月27日
出典2:『福山藩の教育と沿革史』153頁、清水久人著、鷹の羽会本部阿部正弘公顕彰会編刊、1999年8月20日
出典3:『福山の今昔』、155頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日
2006年10月12日追加●2006年10月19日更新;氏名(社士→村士)・所蔵品(社士→村士)●2006年12月11日更新:本文●2007年4月16日更新:本文●2007年5月7日更新:本文●2009年6月9日更新:本文・出典●2009年6月29日更新:本文●2010年3月18日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●2010年6月2日更新:誠之館所蔵品●2010年6月3日更新:誠之館所蔵品●