福山藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係
誠之館
校長
誠之館
教師
誠之館
出身
誠之館
交流
所蔵品
関係
同窓会
役員
眞厳
しんげん
瑞龍寺住職(第十八世)


経 歴
生:安永7年(1778年)、能登・山是清村生まれ
没:安政6年(1859年)9月6日、享年82歳
東源寺住職印宗に従い剃髪得度し住職に就く
江戸に出て、亀田鵬斎に入門し経書と詩文を学ぶ
下村海翁寺で碧厳集や経書を講義
京都洛外の大昌寺住職
京都洛外の了峯寺住職
摂津国高槻城北太会部村の伊勢寺住職
美濃国大垣金昌寺住職
文政5年(1822年) 44歳 瑞龍寺十八世住職
川口村谷昌寺に隠居


生い立ちと学業、業績
字は眞厳、号は雲荘、碧蓮道人、瑞現蒙軒。

生い立ちと学業

能登国鳳至郡山是清村の今村家次男に生まれる。
曹洞宗大本山総持寺塔中の東源寺住職印宗に従い剃髪得度し住職に就いた。
その後江戸に出て、亀田鵬斎に入門し経書と詩文を学ぶ。

業績

江戸から帰郷の途次に下村海翁寺で碧厳集や経書を講義した際、瑞龍寺(富山県高岡市関本町)十六世・活湛がそれを聞いていて、招かれるきっかけとなった。
京都洛外の大昌寺や了峯寺、摂津国高槻城北太会部村の伊勢寺、美濃国大垣金昌寺の住職を経て、文政5年(1822年)に瑞龍寺十八世に就任した。
在職中に頼三樹三郎も訪れている。

老後は川口村(富山県射水市川口)谷昌寺に隠居した。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00226 眞厳 書 書「有天際眞人想」


2015年10月5日追加●