福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
澤山卓爾 沢山卓爾
さわやま・たくじ さわやま・たくじ
誠之館教師(美術)、画家
澤山卓爾(沢山卓爾)


経 歴
生:明治43年(1910年)7月22日 兵庫県和気郡三石町生まれ、本籍地:深安郡深安町野々浜476−2番地(現福山市大門町野々浜)
没:平成9年(1997年)8月13日、享年87歳
大正12年(1923年)3月 13歳 岡山県出石小学校卒業
大正12年(1923年)4月 13歳 笠岡市城見高等小学校入学
大正14年(1925年)3月 15歳 笠岡市城見高等小学校卒業
大正14年(1925年)4月 15歳 岡山県金光中学校入学
昭和5年(1930年)3月 20歳 岡山県金光中学校卒業
昭和6年(1931年)7月27日 21歳 小学校図画科専科教員免許取得
昭和8年(1933年)1月14日 23歳 岡山県玉島尋常高等小学校勤務
昭和9年(1934年)4月
 〜昭和11年(1936年)8月31日
24〜
26歳
岡山県陶山尋常高等小学校勤務
昭和10年(1935年)4月 25歳 師範学校、中学校、高等女学校教員免許取得
昭和11年(1936年)9月1日
 〜昭和12年(1937年)12月25日
26〜
27歳
私立岡山県生石高等女学校(現おかやま山陽高等学校)教諭
昭和12年(1937年)12月27日 27歳 長崎県立対馬高等女学校教諭
昭和14年(1939年)3月31日
 〜昭和14年(1939年)12月31日
29〜
30歳
長崎県立対馬中学校教授嘱託
昭和14年(1939年)12月20日 30歳 広島県へ出向
昭和14年(1939年)12月31日 30歳 広島県立福山高等女学校教諭
昭和18年(1943年)4月 33歳 (兼任)広島県立三原中学校
昭和18年(1943年)8月28日 33歳 広島西部第二部隊へ陸軍通信兵として応召
昭和18年(1943年)11月25日 33歳 同召集解除
昭和19年(1944年)1月6日 34歳 山口西部第四部隊に応召、中国へ
昭和21年(1946年)5月20日 36歳 引揚げ、佐世保に上陸
昭和23年(1948年)10月 38歳 広島県葦陽高等学校(旧広島県立福山高等女学校)勤務復帰
昭和24年(1949年)4月30日 39歳 広島県福山東高等学校教諭
昭和27年(1952年)4月1日 42歳 (兼任)広島県松永高等学校教諭
昭和45年(1970年)3月31日 60歳 退職
昭和58年(1983年)4月
 〜昭和62年(1987年)5月
73〜
77歳
岡山女子短期大学勤務
昭和58年(1983年)4月29日 73歳 紺綬褒章


画  歴
昭和6年(1931年)7月 21歳 東京、都倉図画研究会で石井柏亭に師事
昭和8年(1933年)8月 23歳 桐光会において油絵・デッサンを板倉賛治に師事、
桐光会において用器画を鈴川信一に師事
昭和14年(1939年) 29歳 〈渓流〉が第4回大潮会展に入選、
〈二月の写像〉が第37回太平洋美術展に入選、
〈いちじく畑〉が第26回光風会展に入選
昭和16年(1941年) 31歳 〈あゝ地の果てに〉が第2回聖戦美展に入選
昭和23年(1948年) 38歳 〈秋陽〉が第4回日本美術展に入選、
〈涯の盛装〉が第13回大潮会展に入選
昭和24年(1949年) 39歳 〈夏日〉が第14回大潮会展に入選
昭和26年(1951年) 41歳 〈飛びたつもの〉が二科春季展に初入選
昭和27年(1952年) 42歳 〈残されし母子〉が第37回二科展に入選
昭和28年(1953年)8月 43歳 二科展に所属、審査員を務める
昭和28年(1953年) 43歳 〈春よぶ山〉が第38回二科展に入選
昭和30年(1955年) 45歳 〈島の港〉が第40回二科展に入選
昭和31年(1956年) 46歳 〈海を追われて〉が第41回二科展に入選
昭和32年(1957年) 47歳 〈海人〉が第42回二科展に入選
昭和33年(1958年) 48歳 〈花もて覆わん〉が第43回二科展に入選
昭和34年(1959年) 49歳 〈花の誕生〉が第44回二科展に入選
昭和35年(1960年) 50歳 〈宵待草〉が第45回二科展に入選
昭和36年(1961年) 51歳 〈なげきの浜〉が第46回二科展に入選
昭和37年(1962年) 52歳 〈まきば〉が第47回二科展に入選
昭和38年(1963年) 53歳 〈脱皮の季節〉が第48回二科展に入選
昭和39年(1964年) 54歳 〈退避の夜〉が第49回二科展に入選
昭和40年(1965年) 55歳 〈嵐の中の母子〉が第50回二科展に入選、広島県知事賞
昭和41年(1966年) 56歳 〈被爆の傷痕〉が第51回二科展に入選
昭和42年(1967年) 57歳 〈暗い月よ去れ〉が第52回二科展に入選
昭和43年(1968年) 58歳 〈嘆きの母たち〉が第53回二科展に特選
昭和44年(1969年) 59歳 〈沖縄最後の犠牲者〉が第54回二科展に入選
昭和45年(1970年) 60歳 〈月夜の散策〉第55回二科展会友推挙
昭和48年(1973年) 63歳 〈安住の地いづこ〉が第58回二科展で会友特賞
昭和50年(1975年) 65歳 〈愛の季節〉が第60回二科展で二科60周年会友特賞
昭和55年(1980年) 70歳 〈人魚〉が第65回二科展で会員推挙
昭和63年(1988年) 78歳 〈裸婦〉が第17回夾人会展で特別賞
平成7年(1995年) 85歳 パリ・ル・サロン永久会員となる
平成12年(2000年)
 11月18日〜26日
「澤山卓爾展」開催、於ふくやま美術館


生い立ちと学業、業績

二科会々員。非常に繊細な筆のタッチは氏独特のものである。

岡山県笠岡市にて、澤山嘉市の長男として生まれる。父親が笠岡駅の駅長を最後に退職し、福山市大門町に帰郷するまで度々の転勤に伴って、卓爾も小学校を数回転校した。小学校六年の時、油絵で「父の肖像」を描いて以来、画家を志す。

昭和10年(1935年)独学で高等女学校教諭の免許を取得し、昭和12年(1937年)長崎県立対馬高等女学校に赴任する。この対馬の風土と素朴で野性的な海女に鮮烈な印象を享けたことは、後年の卓爾の作風に大きく影響している。

昭和14年(1939年)福山高等女学校(現福山葦陽高等学校)に着任する間、太平洋美術展、日展、光風会展に入選している。

昭和18年(1943年)〜昭和21年(1946年)まで陸軍通信隊として、中国の山西・陽泉方面に出兵。

引き揚げ後、昭和24年(1949年)から福山東高等学校(現在の福山誠之館高等学校)に勤務し昭和45年(1970年)に退職するまで、美術教育にあたった。また、その後も近隣の子どもたちに指導したり昭和58年(1983年)から5年間、岡山女子短期大学で教鞭を執っている。

一方、画家としては昭和26年(1951年)二科展に「飛び立つもの」が初入選して以来、87歳で亡くなるまで二科に所属し、独自の描法でロマンと超現実的な世界を生き生きと表現した。

その描法は一貫して堅実で精緻なものであるが、モチーフは大体10年ごとに変化している。二科初入選後10年間は「花の誕生」「春を吹く」など、叙情的な作品を発表。昭和40年(1965年)頃からは第53回二科展で特選になった「嘆きの母たち」や「原爆の傷痕」のように、強い直線構成で厭戦・反核的な作品を発表している。

日本経済が高度成長期に入った昭和48年(1973年)には、会友特賞「安住の地いづこ」で画家としての不安感を表現し、その後10年間はギリシャ神話や伝説を主題にした作風に移行している。安井賞展候補作品「ユーロップ物語」や「愛の季節」などはその代表作で、人物と動物が共生する不思議な世界を描いている。

昭和55年(1980年)第65回二科展「人魚」で二科会員となり以降、人魚シリーズともいうべき作品群で澤山独自の画風に到達したといえる。「北冥有魚」「母子人魚」に見られるように、鮮やかな色彩と海と母子のモチーフは繰り返し描いている。

亡くなる直前まで描いていた50号の絶筆には、横たわった母と子どもの2人だけが描かれている。それは無意識のうちかも知れないのだが、生前、澤山自身も『絵と回想』で述懐しているように、敗戦時中国から民間人をともなって引き揚げる際に体験した慟哭の情景が、終生脳裏から離れなかったことの証しではないだろうか。

平成12年(2000年)11月の「澤山卓爾展」は、誠之館OB有志、知人等の熱い結集により、遺作画集の発刊、回顧展の立案など、3年間に亘って準備され実現したもので、期間中鑑賞者は4000人を越え、大きな反響があった。

作品は、ふくやま美術館を始め、広島県立美術館、尾道市立美術館、三良坂平和美術館、山口ザビエル教会などに所蔵されている。
   (市川卓治、昭和30年卒)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04319 澤山卓爾 画 油彩画「鞆皇后島写」
04321 澤山卓爾 画 油彩画「まきば」 昭和37年
04352 澤山卓爾 画 油彩画「南国足摺の印象」
03016 赤塚弘光 編 『画集 澤山卓爾』 沢山和樹 平成11年


出典1:『画集 澤山卓爾』、赤塚弘光編、沢山和樹刊、1999年8月13日
2005年1月20日更新:所蔵品追加●2005年4月8日更新:本文●2005年9月8日更新:所蔵品・関連本●2006年6月26日更新:タイトル・所蔵本●2006年8月9日更新:経歴・所蔵品●2007年7月18日更新:経歴●2007年11月2日更新:経歴・画暦●2010年3月3日更新:経歴・誠之館所蔵品●2014年8月20日更新:誠之館所蔵品●