|
|||||||||
|
|||||||||
洋画家 | |||||||||
|
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:明治32年(1899年)、福山市笠岡町生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:平成7年(1995年)、享年97歳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
独立美術協会会友佐々田憲一郎氏は、昭和23年(1948年)独立展に初入選以来、毎年連続入選11回に及び、備後地方洋画界の権威として知られている。 氏は明治32年(1899年)福山市笠岡町に生れたが、大正6年(1917年)広島県福山工業試験場図案部に勤務し、大正11年(1922年)図案部主任となり、20数年間に亘った備後地方織物業界に縞や絣図案を指導し貢献した力は大きい。 昭和19年(1944年)広島県福山工業試験場図案部廃止となり退官した。 その後昭和23年(1948年)文化服装美術学校教授、梅園学園常務理事となり今日に至っておる。 小林和作氏に師事。 氏は芸術文化関係の運動を早くから展開しており、大正12年(1923年)早くも洋画関係「ぶらんだるじやん」を同志とともに創立、また大正14年(1925年)には演劇研究団体「無名協会」を設立してその舞台美術研究を担当、戦後は福山美術協会設立に参画し現在はその会員である。 こうした終始一貫した芸術への情熱は、福山地方文化の推進に大きな役割を果した。なお広島県美展第1回及び第2回に受賞、第3回以来推薦作品、同展洋画部審査委員3回、現在(昭和34年9月)は無監査出品である。趣味は園芸、魚釣。(福山市本庄町) (出典1) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理 | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
03860 | 佐々田憲一郎 画 | 油彩画「港風景」 | − | 昭和28年 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
03032 | ふくやま美術館 編 | 『蔵品によるふくやまの洋画展』 | ふくやま美術館 | 平成9年 |
06901 | 福山市立女子短期大学研究公開センター 年報編集委員会 編 | 「福山の洋画(その4)−戦後復興期の作家たち/佐々田憲一郎−」 『福山市立女子短期大学研究公開センター年報9号 2012』(1頁) |
福山市立女子短期大学研究公開センター | 平成24年 |
出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』、63頁、野上五郎・式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年9月 出典2:『蔵品によるふくやまの洋画展』、81頁、ふくやま美術館編刊、1997年2月8日 出典3:『福山市立女子短期大学研究公開センター年報9号 2012』、1頁、「福山の洋画(その4)−戦後復興期の作家たち/佐々田憲一郎−」、渋谷清・谷藤史彦・大前勝信著、福山市立女子短期大学研究公開センター年報編集委員会編、福山市立女子短期大学研究公開センター刊、2012年3月1日 |
2005年9月13日追加●2006年6月26日更新:タイトル・所蔵品●2006年7月24日更新:経歴・出典●2006年8月11日更新:写真追加・経歴・本文追加●2008年1月15日更新:経歴●2009年8月13日更新:誠之館所蔵品●2012年6月19日更新:経歴・誠之館所蔵品●2012年6月20日更新:経歴・本文● |