福山藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係
誠之館
校長
誠之館
教師
誠之館
出身
誠之館
交流
所蔵品
関係
同窓会
役員
佐倉孫三
さくら・まごぞう
警察官、漢学者


経 歴
生:万延2年(1861年)福島県二本松生まれ
没:昭和16年(1941年)、享年81歳
明治11年(1878年) 17歳 二松学舎入学し漢学を学ぶ
千葉県警で警察官
警視庁で警察官
司法省勤務
明治28年(1895年)5月~
 明治31年(1898年)
34~
37歳
台湾勤務(学務部員、警保課 高等警務掛長)
明治31年(1898年) 37歳 台湾 鳳山県打狗警視
台湾 台南弁務所長
静岡県で警察署長を歴任
山梨県南都留郡長
明治37年(1904年)~
 明治43年(1910年)
43~
49歳
中国福建省武備学堂教官
明治43年(1910年) 49歳 早稲田実業で講師となり漢学を教授
二松学舎塾頭となり漢学を教授
明治45年(1912年)~
 大正2年(1915年)
51~
54歳
台湾勤務


生い立ちと学業、業績
名は孫三、号は達山。

大審院検事・佐倉強哉は佐倉孫三の実弟。

著作

『山岡鉄舟伝』・明治26年・普及社出版、
『台風雑記』・明治36年、『閩風雑記』、
『霞城乃太刀風』、
『徳川の三舟』、
『時務新論』、
『警士之亀鑑』、
『達山文稿』、
『日本尚武論』・大正15年・日本教育社出版、
『武士かたぎ』・大正15年・日東之華社出版、
『台湾大観』・昭和7年。


誠之館所蔵品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00107 佐倉孫三 書 書「奉壽江木鰐水翁七十」 明治12年


2015年10月6日追加●