福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
昌谷精渓 昌谷碩 昌谷五郎
さかや・せいけい さかや・せき さかや・ごろう
津山藩儒官


経 歴
生:寛政4年(1792年)、備中国川上郡九名村(現:岡山県井原市美星町明治)生まれ
没:安政5年(1858年)8月27日、享年67歳、井原西江原・正雲寺に葬る
郷里備中の伊達北山にまなぶ
文化5年(1808年) 16歳 筑前の亀井塾にはいり亀井南冥にまなぶ
文化14年(1817年) 25歳 江戸に出て佐藤一斎に師事する
林述斎に師事する
文政元年(1818年) 26歳 昌平黌に移る
美作・津山藩儒となる
天保14年(1843年) 51歳 文学所武芸稽古場設置を建議した


生い立ちと学業、業績
本姓は原田。名は碩。字は子儼、通称は五郎。号は精渓、別号に無二三道人・寄々園主人。
阪谷朗盧の父・阪谷良哉とは幼馴染。

経学に長じ文章に巧みであった。
江戸に留学中の阪谷朗盧は、当時江戸に在住していた精渓にも師事していた。


著作に『周易音訓書』。

墓は、井原市西江原町・正雲寺にある。撰文は坂田警軒


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
07017 昌谷精渓 撰文
松波重申
植原正方
「児島将軍肖像石摺」 嘉永7年(1854年)


出典1:『井原歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』、33頁、井原市教育委員会編刊、平成20年1月31日
2014年9月26日追加●2016年12月29日更新:生い立ちと学業業績・出典●