|
|||||||||
|
|||||||||
儒学者 | |||||||||
|
経 歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:文政5年(1822年)11月17日、備中国川上郡九名村(現:岡山県井原市美星町明治)生まれ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:明治14年(1881年)1月15日、小石川春日町で病没、享年60歳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
生い立ちと学業 |
誠之館所蔵品展示品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00338 | 阪谷朗廬 書 | 七言絶句「悠々四海」 | - | 元治元年(1864年) |
00351 | 阪谷朗廬 撰 | 拓本「舟里寺地先生之碑」 | - | 明治11年(1878年) |
00059 | 阪谷朗廬 書 | 七言絶句「霜月」 | - | - |
05324 | 阪谷朗廬 書 | 五言絶句「人生一時快」 | - | - |
t0880 | 阪谷朗廬 書 | 五言絶句「冷々撃菊水」 | - | - |
t1080 | 阪谷朗廬 書 | 五言絶句「疊嶂波間落」 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
00107 | 佐倉孫三 書 | 書「奉壽江木鰐水翁七十」 | - | 明治12年(1879年) |
07009 | 三島中洲 書 | 七言絶句「水閣招魂」 | - | 明治24年(1891年) |
05495 | 山下五樹 著 | 『岡山文庫177 阪谷朗廬の世界』 | 日本文教出版 | 平成7年(1995年) |
07148 | 佐々木龍三郎 著 | 『ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む 童謡詩人 葛原しげるの生涯』 | 文芸社 | 平成26年(2014年) |
07419 | 井原市教育委員会 編刊 | 『井原歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』 | 井原市教育委員会 | 平成28年(2016年) |
探しています | |||
氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
阪谷朗廬 著 | 『朗盧文鈔』 | 博文社 | 明治18年(1885年) |
阪谷朗廬 著 | 『朗盧全集』 | - | - |
阪谷朗廬 著 | 『左説私鈔』 | - | - |
阪谷朗廬 著 | 『田舎話』 | - | - |
阪谷朗廬 著 | 『評註東莱博識』 | - | - |
阪谷朗廬 著 | 『日本地理書』 | - | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
阪谷芳郎 著 | 『贈位五位阪谷朗盧先生事歴』 | - | 大正5年(1916年) |
阪谷芳郎 著 | 『阪谷朗盧先生五十回忌記念』 | - | 昭和4年(1929年) |
国立国会図書館専門資料部 編 | 『阪谷朗盧関係文書目録』 | 国立国会図書館 | 平成2年(1990年) |
山下五樹 編 | 『阪谷朗盧先生書簡集』 | - | 平成2年(1990年) |
三浦叶 著 | 『就実論叢(第13号)』、「活儒阪谷朗盧」 | - | - |
山田芳則 著 | 『就実女子大学史学論集(第3号)』、「阪谷素論」 | - | - |
出典1:『井笠路探訪』、岡山県井笠地方振興局編刊、平成12年4月27日 出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、68頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日 出典3:『明治維新人名辞典』、440頁、日本歴史学会編、吉川弘文館刊、昭和56年9月10日 出典4:『岡山文庫177 阪谷朗廬の世界』、山下五樹著、日本文教出版、平成7年11月20日 出典5:『福山のいしぶみ散歩』、172頁、「竜頭の滝詩碑」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日 出典6:『井原市歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』、28頁、井原市教育委員会編刊、平成20年1月31日 |
2004年12月17日:更新●2005年6月16日更新:レイアウト・経歴(小田郡→井原市)・所蔵品●2006年10月6日更新:所蔵品●2007年1月18日更新:経歴・本文・出典●2007年11月8日更新:経歴・本文●2008年1月15日更新:本文●2008年2月22日更新:本文(興譲舘→興譲館)●2008年4月23日更新:本文●2009年2月13日更新:誠之館所蔵品●2009年10月5日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●2011年9月14日更新:経歴・本文●2012年2月20日更新:本文・出典●2012年6月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年3月11日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年3月12日更新:誠之館所蔵品展示品・探しています●2014年10月30日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年2月10日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年10月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2016年12月29日更新:経歴・生い立ちと学業業績・誠之館所蔵品展示品・出典● |