福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
坂田警軒
さかた・けいけん
漢学者、教育家
 坂田警軒 (出典1)


経 歴
生:天保10年(1839年)5月5日、備中国川上郡九名村(現岡山県井原市美星町明治)生まれ
没:明治32年(1899年)8月15日、享年61歳、東京都港区青山墓地に葬る
嘉永6年(1853年) 14歳 興譲館に入って阪谷朗廬恭子夫妻に学ぶ
万延年中(1860〜61年) 21〜
22歳
肥後に遊学、木下犀潭に入門
慶応元年(1865年) 26歳 江戸において安井息軒に従学
慶応3年(1867年) 28歳 岡山藩家老池田氏(天城)の賓師
明治元年(1868年) 29歳 興譲館館長(第2代)
館に洋書の翻訳本を備えるために一新社を組織
明治9年(1888年)6月1日〜
 明治10年(1889年)6月26日
37〜
38歳
閑谷学校で講義
明治12年(1879年) 40歳 第1回県会議員選挙で県会議員、以後2回選出される
明治19年(1886年) 47歳 京都同志社の講師
明治23年(1890年) 51歳 岡山県選出第1回衆議院議員、三度当選
明治26年(1893年) 54歳 慶應義塾の講師
東京高等師範学校の講師
哲学館講師
従五位


生い立ちと学業、業績
天保10年(1839年)5月、備中国川上郡村九名(くみょう)(現井原市美星町明治)に生まれた。
坂田端一の二男、母の出は平尾氏。
阪谷朗廬の甥にあたる。

名は丈、字は夫卿、通称は初め丈助、のち丈平、警軒はその号、九邨
(くそん)とも号した。

嘉永6年(1853年)、15歳で後月郡西江原村(現井原市西江原町)の興譲館に入って阪谷朗廬恭子夫妻に学び、ついに都講にまで進んだ。
万延年中(1860〜1861年)肥後に遊学し木下犀潭に入門、井上毅(悟陰)・竹添進一郎(井々)と木門の三才と称せられた。
ついで慶応元年(1865年)江戸に赴いて安井息軒に従学した。

その後慶応3年(1867年)帰国して岡山藩家老池田氏(天城)の賓師となった。
明治元年(1868年)阪谷朗廬の後を承けて興譲館館長(第2代)となり、郷党の子弟を育てた。
この頃、館に洋書の翻訳本を備えるために一新社を組織した。
明治12年(1879年)第1回県会議員選挙に当選して県会議員となり、以後2回選出された。
さらに明治23年(1890年)岡山県選出第1回衆議院議員に当選した。
その後、同志社、慶應義塾、東京高等師範学校、哲学館などの講師を歴任。

明治32年(1899年)8月5日病没。享年61歳。

井原・西江原の興譲館仰徳園に、坂田警軒石碑がある。

福山城址公園に立つ
江木鰐水の「鰐水江木先生碑」、広島県福山市神辺町八尋の「琴師葛原勾当碑」は、警軒の撰である。


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
05323 坂田警軒 書 七言絶句「雨餘春色」
00267 坂田警軒 著 和本「警軒文鈔」 明治38年
(1905年)
06707 中山薫 著 閑谷学校顕彰保存会 編 「坂田警軒の漢詩一首」
『閑谷学校研究 第15号』、81頁
閑谷学校顕彰保存会 平成23年
(2011年)
07419 井原市教育委員会 編刊 『井原歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』 井原市教育委員会 平成28年
(2016年)


出典1:『井笠路探訪』、40頁、岡山県井笠地方振興局振興部地域振興室編刊、平成12年4月
出典2:『閑谷学校資料館図録』、118頁、特別史跡閑谷学校顕彰保存会編刊
出典3:『誠之館記念館所蔵品図録』、74頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
出典4:『明治維新人名辞典』、439頁、日本歴史学会編、吉川弘文館刊、昭和56年9月10日
出典5:『福山のいしぶみ散歩』、83頁、「葛原勾当」、佐野恒男著、福山市文化財協会刊、1993年5月12日
出典6:『井原歴史人物伝 郷土が生んだ偉人たち』、30頁、井原市教育委員会編刊、平成20年1月31日
関連情報1:『福山学生会雑誌(第50号)、附9頁、「琴師葛原勾当碑」、坂田丈、福山学生会事務所編刊、大正6年1月1日
関連情報2:『研究紀要(第22号)』、19頁、「鰐水江木先生碑おぼえ書」、和田嘉郎書、広島県高等学校社会科教育研究協議会編刊、1986年
2005年6月16日更新:レイアウト●2006年3月2日更新:本文(深安郡→福山市)・所蔵品●2006年6月14日更新:タイトル・経歴●2006年9月29日更新:本文●2007年1月17日更新:経歴、本文・所蔵品・出典●2008年1月15日更新:経歴・本文●2008年8月1日更新:関連情報●2009年2月10日更新:本文・誠之館所蔵品●2011年9月1日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品●2012年2月15日更新:出典●2013年10月23日更新:関連情報●2016年12月29日更新:経歴・生い立ちと学業業績・誠之館所蔵品・出典●