福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
龍池密雄
りゅうち・みつおう
大覚寺門跡、高野山金剛峯寺座主、明王院住職
龍池密雄 (出典1)


経 歴
生:天保14年(1843年)8月24日、備後国安那郡道上村字十念谷(現福山市神辺町道上)生まれ
没:昭和9年(1934年)3月4日、福山明王院において病没、享年92歳
嘉永6年(1853年)5月10日 10歳 中條村寒水寺において浄雄上人に弟子入り
嘉永6年(1853年)10月27日 11歳 明王院において得度
安政3年(1856年) 13歳 門田朴斎江木鰐水阪谷朗廬らに漢籍を学ぶ
安政6年(1859年) 17歳 高野山にのぼって学ぶ
慶応元年(1865年) 22歳 御野村法楽寺住職
明治13年(1880年) 37歳 龍華講を組織
明治19年(1886年)1月27日 42歳 高野山総持院住職
明治19年(1886年)4月26日 42歳 福山明王院住職(兼任)
明治19年(1886年) 43歳 福山市に龍華院を建立
明治30年(1897年) 54歳 小松宮を総裁として高野山興隆会を組織
明治38年(1905年)8月12日 61歳 中僧正
明治39年(1906年) 63歳 高野山寺務検校法印職
大正元年(1912年)8月13日 68歳 権大僧正
大正元年(1912年)8月16日 68歳 高野山寶性院門主
大正元年(1912年)11月27日 69歳 京都大覚寺門跡ならびに大覚寺派管長
大正3年(1914年)4月16日 70歳 福山龍華院住職(兼任)
大正3年(1914年)11月27日 71歳 大僧正
大正9年(1920年) 77歳 真言宗長者として後七日後修法を奉修
大正10年(1921年)秋 78歳 高野山親王院に於いて学修灌頂の大阿として3名に授法
昭和3年(1928年)9月25日 85歳 高野山金剛峯寺座主
昭和3年(1928年)12月6日 85歳 高野山東京別院住職(兼任)
昭和3年(1928年)12月6日 85歳 香川県讃岐別院住職(兼任)
昭和6年(1931年)4月1日 87歳 岡山県吉備別院住職(兼任)
昭和6年(1931年)7月29日 87歳 千葉県千葉別院住職(兼任)


生い立ちと学業、業績
天保14年(1843年)8月24日、備後国安那郡道上村字十念谷(現広島県福山市神辺町道上)の農業和田仁右衛門の四男に生まれる。幼名は庄作。後年に号を杜多一夢、また四攝堂とした。

嘉永6年(1853年)5月10日、中條村寒水寺において浄雄上人に弟子入り。嘉永6年(1853年)10月27日に明王院において得度、諱を戒俊、法名を密雄と授与された。

安政3年(1856年)には、
門田朴斎江木鰐水阪谷朗廬らについて経史漢籍を学ぶ。

安政6年(1859年)17歳のとき高野山にのぼって学んだが、慶応元年(1865年)23歳のとき高野山を下り、備後国平野村の龍池山法楽寺の住職となった。

明治5年(1872年)に戸籍を作った際に生家の和田を称せず、お寺の山号をもとに龍池を姓とした。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
t0460 龍池密雄 書 書「般若心経」 大正4年
t0470 龍池密雄 書 五言絶句「噫待至人久」 大正13年
05363 龍池密雄 書 七言絶句「日出東方」 昭和7年
04723
塩出英雄 著 
片山宥雄 監修
『龍池密雄大和尚伝』 六大新報社 平成18年


出典1:『龍池密雄大和尚伝』、塩出英雄著、六大新報社刊、平成18年12月16日
2010年8月4日追加●2010年8月30日更新:経歴、本文●2010年9月17日更新:誠之館所蔵品●2010年10月1日更新:誠之館所蔵品●