嘉永6年(1853年)5月10日 |
10歳 |
中條村寒水寺において浄雄上人に弟子入り |
嘉永6年(1853年)10月27日 |
11歳 |
明王院において得度 |
安政3年(1856年) |
13歳 |
門田朴斎、江木鰐水、阪谷朗廬らに漢籍を学ぶ |
安政6年(1859年) |
17歳 |
高野山にのぼって学ぶ |
慶応元年(1865年) |
22歳 |
御野村法楽寺住職 |
明治13年(1880年) |
37歳 |
龍華講を組織 |
明治19年(1886年)1月27日 |
42歳 |
高野山総持院住職 |
明治19年(1886年)4月26日 |
42歳 |
福山明王院住職(兼任) |
明治19年(1886年) |
43歳 |
福山市に龍華院を建立 |
明治30年(1897年) |
54歳 |
小松宮を総裁として高野山興隆会を組織 |
明治38年(1905年)8月12日 |
61歳 |
中僧正 |
明治39年(1906年) |
63歳 |
高野山寺務検校法印職 |
大正元年(1912年)8月13日 |
68歳 |
権大僧正 |
大正元年(1912年)8月16日 |
68歳 |
高野山寶性院門主 |
大正元年(1912年)11月27日 |
69歳 |
京都大覚寺門跡ならびに大覚寺派管長 |
大正3年(1914年)4月16日 |
70歳 |
福山龍華院住職(兼任) |
大正3年(1914年)11月27日 |
71歳 |
大僧正 |
大正9年(1920年) |
77歳 |
真言宗長者として後七日後修法を奉修 |
大正10年(1921年)秋 |
78歳 |
高野山親王院に於いて学修灌頂の大阿として3名に授法 |
昭和3年(1928年)9月25日 |
85歳 |
高野山金剛峯寺座主 |
昭和3年(1928年)12月6日 |
85歳 |
高野山東京別院住職(兼任) |
昭和3年(1928年)12月6日 |
85歳 |
香川県讃岐別院住職(兼任) |
昭和6年(1931年)4月1日 |
87歳 |
岡山県吉備別院住職(兼任) |
昭和6年(1931年)7月29日 |
87歳 |
千葉県千葉別院住職(兼任) |
|