福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
頼山陽
らい・さんよう
教育家、歴史家
頼山陽 (出典1)


経 歴
生:安永9年(1780年)12月27日、大坂生まれ
没:天保3年(1832年)9月23日、享年53歳、京都東山長楽寺に葬る
天明元年(1781年)12月17日 2歳 父春水、広島藩儒となる
天明2年(1782年)6月21日 3歳 広島に着く
天明6年(1786年) 7歳 叔父杏坪について学ぶ
天明7年(1787年)9月18日 8歳 初めて癇症を発す
天明8年(1788年)1月16日 9歳 安芸藩の学問所に入る
天明8年(1788年)6月10日 9歳 父春水を訪ね来た菅茶山と初対面
寛政9年(1797年)4月11日 18歳 出府し、尾藤二洲の門に入る。昌平黌にも学ぶ
寛政10年(1798年)5月13日 19歳 帰郷
寛政11年(1799年)2月22日 20歳 御園淳子(16歳)と結婚
寛政12年(1800年)9月5日 21歳 精神不安定となって出奔
寛政12年(1800年)9月28日 21歳 京都の福井新九郎宅で見つかる
寛政12年(1800年)11月3日 21歳 広島へ連れ戻され座敷牢へ幽閉される
享和元年(1801年)2月16日 22歳 妻淳子と離縁
享和元年(1801年)2月20日 22歳 長男聿庵が生れる
享和2年(1802年)12月10日 23歳 『日本外史』草稿の一部がなる
享和3年(1803年)12月 24歳 幽閉を解かれる
文化元年(1804年)1月15日 25歳 廃嫡される
文化元年(1804年) 25歳 『山陽文稿』を編纂
文化2年(1805年)5月9日 26歳 謹慎を解かれる
文化3年(1806年) 27歳 『日本外史』の「豊臣氏」までが大略脱稿
文化6年(1809年)12月29日 31歳 茶山塾に入り、直ちに都講として塾生を教育
文化8年(1811年)閏2月6日 32歳 神辺を去る
文化8年(1811年)閏2月15日 32歳 大坂の篠崎小竹宅に着く
文化8年(1811年)3月下旬 32歳 大坂の持明院に滞在の田能村竹田に初対面し、意気投合
文化8年(1811年)5月23日 32歳 京都において塾を開く
文化9年(1812年)1月 33歳 浦上春琴と淡路へ遊ぶ
文化9年(1812年)9月 33歳 姫路に遊ぶ
文化10年(1813年)3月26日 34歳 父春水、長男聿庵と大坂で対面
文化10年(1813年)10月9日 34歳 大垣で江馬細香に出会う
文化11年(1814年)8月18日 35歳 神辺の黄葉夕陽村舎を訪ねる
文化11年(1814年)8月23日 35歳 広島に着く
文化11年(1814年)10月15日 35歳 鞆で田能村竹田に会う
文化12年(1815年) 36歳 梨影と結婚
文化13年(1816年)2月19日 37歳 父春水が亡くなる
文政元年(1818年)2月17日 39歳 広島において父春水の三回忌法要
文政元年(1818年)3月 39歳 九州へ向かい、下関、博多、長崎、熊本、天草、鹿児島、熊本、豊後国岡、日田、耶馬溪、中津、下関をめぐる
文政2年(1819年)2月4日 40歳 母とともに竹原、神辺、大坂を経由して京都へ。さらに嵐山、吉野山、当麻寺、大津、宇治、高尾などに遊ぶ
文政2年(1819年)閏4月10日 40歳 母とともに京都を発ち神辺経由で広島へ
文政2年(1819年)11月6日 40歳 広島を発ち尾道、岡山、備中松山を経て京都に戻る
文政5年(1822年)11月5日 43歳 京都東三本木丸太橋の水西荘に転居
文政5年(1822年) 43歳 『春水遺稿』を整理
文政6年(1823年)2月 44歳 『増評八大家文』成る
文政6年(1823年)11月7日 44歳 第二子復(支峰)が生れる
文政7年(1824年)1月16日 45歳 入京の田能村竹田と大坂へ
文政7年(1824年)3月6日 45歳 大坂で広島からの母を迎え、10月までに大津、宇治、高尾などに遊ぶ
文政7年(1824年)10月7日 45歳 母とともに神辺経由で広島へ
文政7年(1824年)11月6日 45歳 広島を発ち神辺、姫路経由で帰京
文政8年(1825年)4月 46歳 篠崎小竹らと紀州へ
文政8年(1825年)5月26日 46歳 第三子三樹三郎(鴨厓)が生れる
文政8年(1825年)8月 46歳 姫路の仁寿山学問所で講義
文政8年(1825年)9月12日 46歳 叔父春風が亡くなる
文政8年(1825年)9月12日 46歳 姫路を経って神辺を経由して竹原・照蓮寺へ墓参、その後広島へ
文政8年(1825年)10月12日 46歳 広島を発ち神辺経由で京都に戻る
文政9年(1826年)春 47歳 市河米庵、斉藤拙堂、梁川星厳・紅蘭らが来訪
文政10年(1827年)3月1日 48歳 大坂で母、叔父の杏坪を出迎え、いったん京都へ戻り、その後嵐山、吉野山、奈良、宇治に遊ぶ
文政10年(1827年)4月11日 48歳 大津に遊ぶ
文政10年(1827年)5月10日 48歳 母と杏坪を有馬温泉まで見送る
文政10年(1827年)8月13日 48歳 菅茶山が亡くなる
文政11年(1828年)2月26日 49歳 『春水遺稿』を刊行
文政11年(1828年)12月 49歳 『日本楽府』の稿なる
文政12年(1829年)2月 50歳 大坂で篠崎小竹、草場佩川に会う
文政12年(1829年)2月10日 50歳 京都を発ち、神辺、三次を訪ね、広島へ
文政12年(1829年)3月7日 50歳 母とともに広島を発ち、嵐山を経由して京都に戻る
文政12年(1829年)3月25日 50歳 母、梨影、支峰と伊勢大神宮を拝し、笠置、大坂経由で京都に戻る
文政12年(1829年)5月6日 50歳 大津へ
文政12年(1829年)8月14日 50歳 母とともに大津へ
文政12年(1829年)10月20日 50歳 母とともに京都を発ち、伊丹、箕面山、尾道を巡る
文政12年(1829年)11月2日 50歳 尾道で母と別れ、竹原、兵庫経由で京都に戻る
天保元年(1830年)1月 51歳 『日本政記』ほぼ成る
天保元年(1830年)2月27日 51歳 梁川星厳来訪
天保元年(1830年)閏3月7日 51歳 古賀穀堂来訪
天保元年(1830年)6月7日 51歳 京都を発ち広島へ
天保元年(1830年)7月28日 51歳 広島を発ち京都へ戻る
天保2年(1831年)2月23日 52歳 浦上春琴、小石元瑞らと月ヶ瀬に梅を見る
天保2年(1831年)3月12日 52歳 田能村竹田、雲華上人らと嵐山に遊ぶ
天保2年(1831年)9月 52歳 母を見舞うため神辺、竹原を経由して広島へ
天保2年(1831年)10月15日 52歳 母とともに宮島へ
天保2年(1831年)11月3日 52歳 広島を発ち、姫路・仁寿山学問所に出講
天保2年(1831年)12月5日 52歳 京都へ帰京
天保3年(1832年)5月8日 53歳 京都を発ち、彦根城中で開講、梁川星厳と湖上に遊ぶ
天保3年(1832年)6月12日 53歳 喀血
天保3年(1832年)9月23日夜 53歳 亡くなる


生い立ち・学業と業績
名は襄(のぼる)、字は小賛、のちに子成(しせい)、通称は久太郎(ひさたろう)(のちに一時憐二(れんじ)と改め、さらに徳太郎・久太郎(きゅうたろう)とも称した)、山陽・山昜外史・三十六峯外史などの号がある。
頼春水の長子として大坂に生まれた。母は静(しず)(または静子、号は梅颸(ばいし))、飯岡義斎(いのおか・ぎさい)の女。

天明元年(1781年)、春水が浅野家の招きに応じて、藩校の教授になると、山陽もまたこれに従って広島に帰り、家学を受けるとともに藩校に学んだ。寛政9年(1797年)、叔父
頼杏坪に伴われて出府し、尾藤二洲の門に入り、昌平黌にも学んだが、江戸の学習生活になじまず、わずか1年にして帰郷した。

寛政12年(1800年)9月、21歳の山陽は、精神不安定となって京都へ脱奔、追手を受けて帰郷はしたが、座敷牢へ幽閉され廃嫡された。名著『日本外史』の稿が起こされたのは、この幽居中のことであった。享和3年(1803年)、幽閉を赦免されたが、広島では鬱屈した日々であった。

文化6年(1809年)、神辺
菅茶山のまねきを受け、年末、茶山塾に入り、直ちに都講として塾生の教育に当った。居ること1年余、文化8年(1811年)2月、神辺を去り、篠崎小竹を頼って大坂へ行き、その援助のもとに京都に落着くことができた。

爾後天保3年(1832年)9月に卒去するまで、いつの日か江戸へ乗り込んで門戸を張りたいと念じつつも、一在野学者としての、研究・著述・教育・詩作を中心とする生活の場は、京都であった。文政6年(1823年)家を三本木に買い、これを水西荘と名づけた。京都では
小石元瑞の養女・梨影と再婚し、第二子「頼復」、第三子「頼三樹三郎」をもうけた。

天保3年(1832年)6月12日に突然喀血、その後病いを押して『日本政記』の完成につとめ、9月23日絶命の際も眼鏡をかけたままであった。享年53歳。

なお山陽の臨終を看取り、『日本政記』の成稿を委嘱されたのは、「関五郎」すなわち、わが
関藤藤陰であった。その他、この時代の山陽に福山藩関係では「江木鰐水」「門田朴斎」が師事していた。

現在誠之館同窓会が所蔵する「頼山陽肖像画」を描いた
「大雅堂義亮」も京都時代の山陽に師事していた。

頼山陽の叔父「頼春風」は父春水の次弟で、春水が大坂に出たため、竹原頼家を継いだ。
   
(出典1)



誠之館所蔵品・展示品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
t1320 頼山陽 書 五言絶句「鶴(夜読警清露)」 文化7年
(1810年)頃
t1330 頼山陽 書 五言絶句「亀(既無霊異智)」 文化7年
(1810年)頃
t1100 頼山陽 書 書「前兵児謡」 文政元年
(1820年)
t1340 頼山陽 書 七言絶句「菊水旗印並題詩」 文政10年
(1827年)5月5日
t1350 頼山陽 書 七言絶句「双鳩」 天保元年
(1830年)
07001 頼山陽 書 頼山陽先生留別詩「君達従余」 天保元年
(1830年)
00032 頼山陽 書 「江木晋戈命名書」 天保2年
(1831年)
00030 頼山陽 書 自筆謄写「史記」 天保3年
(1832年)ごろ
00249 菅茶山
頼山陽 編
『黄葉夕陽村舎詩(遺稿)』 天保3年
(1832年)
00256 頼山陽 著 『新居帖』 弘化4年
(1847年)
00031 頼山陽 書 図解「左伝(二首六身)」
07002 頼山陽 書 五言律詩「山榴紅玉顆」
07003 頼山陽 書画 「平準貨権論・諫景公・禹貢図」
t1180 頼山陽 書 和歌「故郷松」
00038 大雅堂義亮
頼三樹三郎
「頼山陽肖像画」 画 天保3年(1832年)
賛 嘉永3年(1850年)
07018 松宇 画 「頼山陽肖像画(寫)」
t1120 吉嗣拝山 書 「頼山陽鑑定書」
07007 頼聿庵 七言絶句「阿爺昨去」
05755 木崎愛吉 著
頼 成一 著
『頼山陽全書(全傅下)』 頼山陽先生遺蹟顕彰会 昭和7年
05565 森繁夫 著 『人物百談』 三宅書店 昭和18年
03053 富士川英郎 著 『菅茶山と頼山陽』(東洋文庫195) 平凡社 昭和46年
05505 神辺郷土史研究会 編 『菅茶山とその弟子たち-神辺の歴史と文化 第4号-』 神辺郷土史研究会 昭和51年
04396 安藤英男 著 『頼山陽品行論』 近藤出版社 昭和56年
07261 頼山陽旧跡保存会/日本経済新聞社 『没後百五十年 頼山陽展』 頼山陽旧跡保存会/日本経済新聞社 昭和57年
06549 角川書店 編 『日本史探訪16 国学と洋学』(角川文庫) 角川書店 昭和60年
03010 池田明子 著 『頼山陽と平田玉蘊』 亜紀書房 平成8年
03009 見延典子 著 『すっぽらぽんのぽん-頼山陽の母梅し八十四年の生涯』 南々社 平成12年
05558 松本健一 著 『地の記憶をあるく 盛岡・山陽道篇』 中央公論新社 平成14年
03213 NHK ビデオ「わが館の名品・頼山陽《耶馬溪図巻》」 NHK 平成15年
04768 見延典子 著 『頼山陽にピアス』 南々社 平成16年
04813 見延典子 著 『頼山陽(上・下)』 徳間書店 平成19年
04895 永田富智 編 『江差齊藤家の歴史』 齋藤裕志 平成19年
06918 今井絵美子 著 『蘇鉄の女』(時代小説文庫) 角川春樹事務所 平成20年
07291 西原千代 著 『菅茶山』 白帝社 平成22年
06905 村上孝治・麻生祥代 編 『「絵を描き成す君よ」尾道に可憐に生きた女流画家 平田玉蘊』 平田玉蘊顕彰会 平成24年
06813 見延典子 著 『敗れざる幕末(小説:福山藩儒者・関藤藤陰)』 徳間書店 平成24年
06897 揖斐高 訳注 『頼山陽詩選』(岩波文庫) 岩波書店 平成24年
06917 濱野靖一郎 著 『頼山陽の思想 日本における政治学の誕生』 東京大学出版会 平成26年
07120 齋藤希史 著 『漢文脈と近代日本』(角川ソフィア文庫) 株式会社KADOKAWA 平成26年
07149 見延典子 著 『竈(かまど)さらえ 見延典子短編集 頼山陽をめぐる物語』 本分社 平成26年
07189 示車右甫 著 『歴史探訪 天草興亡記』 海鳥社 平成27年


出典1:『誠之館記念館所蔵品図録』、61頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
出典2:『菅茶山と頼山陽(東洋文庫195)』、富士川英郎著、平凡社刊、昭和46年9月25日
出典3:『煎茶への招待(NHKライブラリー80)』、小川後楽著、日本放送出版協会刊、1998年4月1日
関連情報1:『医王山東光院眞性寺』、34頁、「北條霞亭墓碑銘」、頼山陽、眞性寺編刊、平成15年6月21日
関連情報2:『福山学生会雑誌(第48号)』、附21頁、「霞亭先生北條君墓銘」、頼山陽、福山学生会事務所編刊、大正5年7月27日
関連情報3:『備後人物風土記-歴史をつくった人々-』、222頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和52年10月31日
関連情報4:『特別展 町人文化の栄華-鞆の津の風雅-』、44頁、「山紫水明は鞆で生まれた」、福山市鞆の浦歴史民俗資料館編、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会刊、2005年10月14日
関連情報5:『特別展 町人文化の栄華-鞆の津の風雅-』、104頁、「『山紫水明』は鞆で生まれた」、池田明子、福山市鞆の浦歴史民俗資料館編、福山市鞆の浦歴史民俗資料館活動推進協議会刊、2005年10月14日
関連情報6:『怒る清盛 頼山陽が描いた「平清盛」』、見延典子著、南々社刊、2012年4月1日
2005年7月4日更新:レイアウト●2005年10月25日更新:所蔵品●2005年12月2日更新:所蔵本&ビデオ●2006年2月2日更新:所蔵品●2006年2月27日更新:所蔵品●2006年6月28日更新:タイトル・所蔵品●2007年6月12日更新:レイアウト・所蔵本&所蔵ビデオ・関連情報●2007年11月15日更新:本文・誠之館所蔵品・関連情報●2008年1月8日更新:経歴・本文・関連情報・誠之館所蔵品●2008年6月10日更新:誠之館所蔵品●2008年7月24日更新:本文・関連情報●2008年11月26日更新:誠之館所蔵品・関連情報●2009年2月24日更新:本文・関連情報●2009年10月8日更新:誠之館所蔵品●2010年11月25日更新:誠之館所蔵品●2012年4月13日更新:関連情報●2012年6月20日更新:誠之館所蔵品・関連情報●2013年11月1日更新:本文・誠之館所蔵品●2013年11月5日更新:本文●2013年11月15日更新:誠之館所蔵品●2013年11月21日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年3月15日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年3月20日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年7月12日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年7月15日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年11月4日更新:誠之館所蔵品展示品●2014年11月18日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年2月25日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年4月11日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年6月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年6月19日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年6月26日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年7月3日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年8月6日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年10月22日更新:レイアウト・写真●2015年11月16日更新:誠之館所蔵品展示品●2016年3月9日更新:誠之館所蔵品展示品●