福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
尾瀬泰山
本名
尾瀬真造
おぜ・たいざん おぜ・しんぞう
日本画家
尾瀬泰山 (出典1)


経 歴
生:大正3年(1914年)10月5日、福山市野上町生まれ (出典2)
昭和7年(1932年) 17歳 広島県立福山誠之館中学校卒業
小野竹喬に師事
小林和作に師事
第一回県美展で福山市長賞
第二回県美展で尾道市長賞
第三回県美展で三原市長賞
昭和33年(1958年) 43歳 日展初入選
広島県美展審査員
福山市美展審査員


生い立ちと学業、業績
日本画家尾瀬泰山氏は大正3年10月福山市野上町の生まれ。昭和7年(1932年)誠之館中学の出身で、早くより画道に志し、京都の小野竹喬氏(芸術院会員)に師事してその技を磨いた。

戦後は福山に在って、ひたすら画業に精進を続け、尾道に在住の
小林和作氏(独立美術協会会員)に指導を受けたので、いよいよ一家の風格を為すに至った。

第一回広島県美展に福山市長賞、第二回に尾道市長賞、第三回に三原市長賞を獲得するに及んで、無鑑査出品家となる。個展を開催すること三回、漸次氏の作風と作品は愛好者を増加しつつある。

昭和33年(1958年)、日展に初入選し、その作品の「大山早春」は自治省買上の栄に浴した。洒脱恬淡
(しゃだつ・てんたん)の人柄は、多くの人々に愛され畏敬されている。大家をてらわず、あくまで青年作家の態度を失わぬ真摯さに、世の好感が寄せられ、今後の研鑽は最も期待されるものである。

広島県福山市野上町。趣味読書、謡曲。
   (出典1)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
03508 尾瀬泰山 画 日本画「芙蓉」


出典1:『政治産業文化備後綜合名鑑』、野上五郎・式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和34年9月
出典2:『中国年鑑54年版別冊会社録・人名録』、155頁、中国新聞社編刊、昭和53年11月15日
2005年10月14日追加●2006年6月21日更新:タイトル・所蔵品●2007年3月16日更新:写真・経歴・本文・出典●2008年2月4日更新:経歴・本文●2008年9月9日更新:経歴・出典●