福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
尾崎一雄
おざき・かずお
作家
尾崎一雄 (出典1)


経 歴
生:明治32年(1899年)12月25日、三重県宇治山田町(現伊勢市)生まれ
没:昭和58年(1983年)3月31日、享年84歳
神奈川県立小田原中学校(現神奈川県立小田原高等学校)卒業
早稲田大学国文科卒業
大正14年(1925年) 25歳 同人誌「主潮」を創刊
大正15年(1926年) 26歳 「新潮」に『早春の蜜蜂』を発表して文壇に登場
昭和6年(1931年) 31歳 松枝夫人と結婚
昭和12年(1937年) 37歳 第一創作集『暢気眼鏡』
昭和12年(1937年) 37歳 『暢気眼鏡』で芥川賞
昭和19年(1944年) 44歳 病気のため郷里・小田原市下曽我に疎開


生い立ちと学業、業績
作家。
三重県宇治山田町(現伊勢市)生まれ。
早稲田大学国文科卒業。

志賀直哉への心酔から小説を志し、大正14年(1925年)同人誌「主潮」を創刊、翌年「新潮」に『早春の蜜蜂』を発表して文壇に登場した。
貧窮生活を送るなかで生れた巧まざるユーモアと透徹した観察眼は、昭和12年(1937年)の第一創作集『暢気眼鏡』に結晶し、芥川賞を受賞。
戦後も、短編『虫のいろいろ』、中編「まぼろしの記』などで心境小説に独自の境地を開いた。

昭和39年(1964年)に日本芸術院会員、自伝に昭和50年(1975年)の『あの日この日』があり、昭和53年(1978年)文化勲章受章。
『尾崎一雄全集』(全15巻、筑摩書房)が刊行されている。
   (出典1)〜(出典2)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
05450 尾崎一雄 差出 「福原麟太郎宛年賀状」 昭和51年
04567 井伏鱒二 著 『井伏鱒二対談集』 新潮社 平成5年


出典1:『井伏鱒二対談集』、146頁、井伏鱒二著、新潮社刊、平成5年4月20日
出典2:ウイキペディア「尾崎一雄」
2009年9月14日追加●2015年8月5日更新:誠之館所蔵品●