|
|||||||||
|
|||||||||
漢学者、福山藩年寄格 | |||||||||
経 歴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生:宝暦9年(1759年)、江戸福山藩邸生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没:文政12年(1829年)6月12日、享年71歳、芝永平寺内威徳院に葬る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
生い立ちと学業、業績 |
太田全斎、諱は方・経方、通称八郎、字を叔亀といい、全斎はその号である。宝暦9年(1759年)江戸福山藩邸に生まれた。福山藩士太田藤蔵の四子。 漢学の師は山本北山(1752年~1812年)であり、同門に太田錦城・小川泰山・近藤正斎(重蔵、北方探検家)らがいて交わりを結んだ。従って学統としては折衷学派に属する。 天明8年(1788年)、阿部正倫により文学教授に任ぜられた。阿部正精の代に、側用役勝手掛から年寄に進められ、前後36年の勤務の後、文政6年(1823年)正月27日致仕(65歳)、その後ももっぱら江戸に住み、文政12年(1829年)6月12日没した。享年71歳。芝永平寺内威徳院に葬る。 全斎は篤学で、よく諸子の学に通じていたが、多くの著作の内もっとも著名なのは『韓非子翼毳(20巻)』であり、韓非子註解書中の白眉といわれている。また文化12年(1815年)刊行の『漢呉音図(3巻)』があり、これによって当時、音韻学の泰斗とされた。 そのほか『呂氏春秋折諸(りょし・しゅんじゅう・せっしょ)(10巻)』、『墨子考要(4巻)』、『古今諺叢(32巻)』など、木版活字による貴重本が遺されている。 (出典1~6) |
誠之館所蔵品 | ||||
管理№ | 氏 名 | 名 称 | 制作/発行 | 日 付 |
00242 | 太田全斎 著 | 『韓非子翼毳(20巻)』 | - | 文化5年 (1808年) |
00243 | 太田全斎 著 | 『漢呉音図(3巻)』 | - | 文化12年 (1815年) |
00244 | 太田全斎 著 | 『諺苑(げんえん)』 | 養徳社 | 昭和19年 (1944年) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
03220 | 妹尾啓司 著 | 『太田全斎伝』 | 広島県福山誠之館高等学校 | 昭和30年 (1955年)ごろ |
03054 | 村上正名 著 | 『備後人物風土記-歴史をつくった人々-』 | 歴史図書社 | 昭和52年 (1977年) |
04830 | 北村孝一 著 | 『青淵(平成24年7月号)』 「ことわざ・俗語研究の先駆者-太田全斎と『俚言集覧』」 |
渋沢栄一記念財団 | 平成24年 (2012年) |
探しています | ||||
著 者 | 書 名 | 制作/発行 | 日 付 | コ メ ン ト |
太田全斎 著 | 『漢呉音徴』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『漢呉音徴図説』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『呂氏春秋折諸(10巻)』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『墨子考要(4巻)』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『古今諺叢(32巻)』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『俚言集覧』 | - | 文政元年(1818年)ごろ | - |
太田全斎 著 | 『契利斯督記(きりすとき)』 | - | 寛政9年(1797年) | - |
太田全斎 著 | 『音徴不尽』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『同窠音図』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『名実論』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『音図口義』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『全斎走筆(8巻)』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『三千字文(3巻)』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『格非篇』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『名物篇』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『忠孝図説』 | - | - | - |
太田全斎 著 | 『諺苑(春風館本)』 | 新生社 | 昭和41年(1966年) | 頼惟勤解説 |
太田全斎 著 | 『漢呉音図(勉誠社文庫57)』 | - | 昭和54年(1979年) | 林史典解説 |
太田全斎 著 | 『俚言集覧』 | 大空社 | 昭和60年(1985年) | - |
太田全斎 著 | 『俚言集覧 自筆稿本版』 | クレス出版 | 平成4年(1992年) | - |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
藤井乙男 著 | 『諺苑より俚言集覧へ』 | - | - | - |
出典1:『誠之館記念館所蔵品図録』、71頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日 出典2:『太田全斎伝』、妹尾啓司著、広島県福山誠之館高等学校刊、昭和30年ごろ 出典3:『今昔物語 福山の歴史(上巻)』、203頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年11月20日 出典4:『備後人物風土記-歴史をつくった人々-』、248頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和52年10月31日 出典5:『福山の今昔』、157頁、濱本鶴賓著、立石岩三郎刊、大正6年4月26日 出典6:『青淵(平成24年7月号)』、18頁、 「ことわざ・俗語研究の先駆者-太田全斎と『俚言集覧』」、北村孝一著、渋沢栄一記念財団編刊、平成24年7月1日 |
2005年3月24日更新:所蔵品・出典●2006年1月11日更新:経歴・本文・所蔵品・出典●2006年6月16日更新:タイトル・所蔵品●2007年3月27日更新:所蔵品●2008年2月6日更新:経歴・本文●2008年11月14日更新:本文・その他の著書・出典●2008年11月17日更新:誠之館所蔵品●2008年11月26日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●2010年3月19日更新:誠之館所蔵品・著書→探しています●2014年3月15日更新:誠之館所蔵品・探しています・出典● |