福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
大国隆正
別名
野之口隆正
おおくに・たかまさ ののぐち・たかまさ
藩校誠之館講師、国学者、津和野藩士
大国隆正[野之口隆正](出典1)


経 歴
生:寛政4年(1792年)11月29日、江戸津和野藩邸生まれ
没:明治4年(1871年)8月17日、享年80歳、東京赤坂霊南坂陽泉寺に葬る
文化5年(1808年) 15歳 平田篤胤の門人となる
文化7年(1810年) 17歳 昌平黌に入って古賀精里の指導を受ける
文化8年(1811年) 18歳 昌平黌で舎長
長島藩主増山雪斎に絵画を学ぶ
菊池五山に師事し詩を学ぶ
文化8年(1811年) 18歳 昌平黌をやめる
村田春門の門に入り音韻学を修める
文政元年(1818年) 26歳 家を継ぐ、祐筆
文政元年(1818年) 27歳 長崎へ遊学
文政12年(1829年) 37歳 大納言武具役
文政12年(1829年) 38歳 脱藩亡命、姓を野之口と改める
天保4年(1833年) 41歳 江戸において国学を講義
天保8年(1837年) 45歳 播磨国小野藩の帰正館で教導(5年間)
天保12年(1841年) 49歳 京都において家塾「報本学舎」を開く
嘉永元年(1848年) 56歳 姫路の和学校好古堂で国典を講ずる
嘉永元年(1848年) 56歳 阿部正弘に招かれ、福山藩の子弟に皇学を講義する
嘉永元年(1848年) 56歳 『倭魂』2巻を著す
嘉永4年(1851年) 59歳 関白・鷹司政通にわが国の古典を講ずる
嘉永5年(1852年) 60歳 津和野藩へ復帰、藩校養老館で多くの人材を養成
安政2年(1855年)7月 63歳 福山に滞在し誠之館皇学寮で皇学を講じた
文久2年(1862年)12月 70歳 石見国邇摩郡大国村に至り、大国主命の故跡を発見し、その神社を再建させて姓を大国と改める
明治元年(1868年)3月 76歳 徴士となり内国事務局権判事
明治元年(1868年) 76歳 神祗事務局権判事
明治3年(1871年)10月 78歳 宣教師御用掛


生い立ちと学業、業績
大国隆正は、幕末維新期の国学者であり津和野藩士。
隆正、はじめ秀文・のち秀清。字は子蝶、通称は薫太郎・薫一郎・総一郎・仲衛・一造・総一郎・匠作・正作・仲・仲蔵・仲司、号は載雪・天隠・天陰・如意・如意山人・佐紀乃屋・葵園・居射室・居射堂・真瓊園(まにえん)・竹屋・天桂山人などと称した。

寛政4年(1792年)1月29日、江戸津和野藩邸で生まれた。
父は津和野藩士今井秀馨ではじめ今井秀文・今井秀清を名乗った。
今井氏はもと野之口姓であったので、父の没後野之口姓に復し、晩年大国氏に改めた。 

文化3年(1806年)15歳のとき平田篤胤の門人となり国学を修め、また昌平黌に入って古賀精里
(こが・せいり)の指導を受けた。
また長島藩主増山雪斎に絵画を学び、詩は菊池五山に師事した。
文化7年(1810年)昌平黌をやめ、本居宣長の門人である村田春門(むらた・はるかど)の門に入る。
書を父秀馨に習い、また村田春門の影響を受け、草書および仮名交りの書を能くした。
文政元年(1818年)長崎へ遊学し、西洋理学を研究して本教神理学の学派をたてた。
文政12年(1829年)脱藩亡命、姓を野之口と改めた。

天保7年(1836年)播磨国小野藩主一柳末延に招かれ、翌年同地に帰正館を創設し、藩主および藩の子弟に和漢の学を教授した。
天保12年(1841年)京都に移って報本学舎を開き、尊皇敬神と誠を核とする教えを説き、それを「本教」「本学」と名づけて京坂の地に講じ、名声を得た。

その後、姫路藩に招かれ、また嘉永元年(1848年)
阿部正弘に招かれ、藩の子弟に皇学を講義したが、そのころの隆正の著書「倭魂(やまとごころ)」が藩儒江木鰐水の反発にあい、危うく罪を得んとしたこともあった。

嘉永4年(1851年)、亀井藩主の希望で津和野藩へ復帰、京都において藩校養老館を監督した。

安政2年(1855年)7月、福山に滞在し誠之館皇学寮で皇学を講じた。

文久2年(1862年)、石見国邇摩郡大国村に至り、大国主命の故跡を発見し、その神社を再建させて姓を大国と改めた。

明治元年(1868年)には、神祗事務局権判事をつとめ、神仏分離や廃仏毀釈などの神道主義政策を指導し、神祗行政に大きな影響を与えた。
明治3年(1871年)3月には宣教師御用掛に転じた。

著書に『古伝通解』、『矮屋一家言』などがある。

門下には、鈴木重胤、宇陀春邨、玉松操、師岡正胤、青柳武雄、福羽美静、岡熊臣、
片岡正占らがいる。

明治4年(1871年)8月17日没、享年80歳。東京赤坂霊南坂陽泉寺に葬る。
   (出典1)〜(出典9)


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名   称 制作/発行 日 付
00057 大国隆正 書 和歌「紅葉」
05312 大国隆正 書 和歌「出づるかと」
04418 野之口隆正 著 「鞆の泊りの保命酒は」
t0430 大国隆正 書 和歌「松」
t0440 大国隆正 書 和歌「竹」
00265 野之口隆正 著 『三道三欲昇降図説』 安政3年(1856年)
00266 野之口隆正 著 『憐駁者』 安政3年(1856年)
03060 奈良本辰也 編 『日本の藩校』、「養老館−津和野藩」 淡交社 昭和45年
05565 森繁夫 著 『人物百談』 三宅書店 昭和18年
06761 松島弘 著 『津和野ものがたり8 藩校養老館−哲学者西周 文豪森鴎外を生んだ藩校−』 津和野歴史シリーズ 平成12年


探しています
氏 名 書  名 制作/発行 日 付
大国隆正 著 『神道道しるべ』
大国隆正 著 『矮屋一家言』
大国隆正 著 『古伝通解』
大国隆正 著 『本教神理説』
大国隆正 著 『神道受用考証』
大国隆正 著 『真誥新釈』
大国隆正 著 『君臣名義考』
大国隆正 著 『神道要論』
大国隆正 著 『大国隆正全集』
大国隆正 著 『本学挙要』
大国隆正 著 『馭戒問答』
大国隆正 著 『文武虚実論』(6巻) 嘉永6年(1853年)
大国隆正 著 『尊皇攘夷説弁』 文久2年(1862年)
大国隆正 著 『尊皇攘神策論』 文久2年(1862年)
大国隆正 著 『球上一覧』 文久2年(1862年)
大国隆正 著 『直昆霊補注』


出典1:『国史大辞典2』、540頁、吉川弘文館編刊、昭和55年7月1日
出典2:『誠之館記念館所蔵品図録』、68頁、福山誠之館同窓会編刊、平成5年5月23日
出典3:『誠之館百三十年史(上巻)』、108・109頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典4:『明治維新人名辞典』、180頁、日本歴史学会編、吉川弘文館刊、昭和56年9月10日
出典5:『福山学生会雑誌(第85号)』、付10頁、福山学生会事務所編刊、昭和12年12月31日
出典6:『今昔物語 福山の歴史(上巻)』、225頁、村上正名著、歴史図書社刊、昭和53年11月20日
出典7:『人物百談』、484頁、「野之口隆正の戯歌」、森繁夫著、三宅書店刊、昭和18年7月15日
出典8:『日本の藩校』、197頁、「養老館−津和野藩」、高野澄著、奈良本辰也編、淡交社刊、昭和45年2月28日
出典9:『津和野ものがたり8 藩校養老館−哲学者西周 文豪森鴎外を生んだ藩校−』、43頁、「津和野本学としての国学」、松島弘著、津和野歴史シリーズ刊行会刊、平成12年8月
2005年2月17日更新:経歴・出典●2005年1月19日更新:所蔵品●2005年1月20日更新:所蔵品●2006年2月24日更新:レイアウト・写真・本文・所蔵品・著書●2006年6月16日更新:タイトル・所蔵品●2007年1月17日更新:経歴・本文・著書・出典●2007年7月12日更新:本文・出典●2008年2月6日更新:経歴・本文●2008年11月17日更新:経歴・本文・出典●2009年1月9日更新:写真・誠之館所蔵品●2009年1月19日更新:誠之館所蔵品●2009年1月20日更新:本文・誠之館所蔵品・出典●2010年1月27日更新:本文・誠之館所蔵品・出典●2010年9月17日更新:誠之館所蔵品●2011年10月6日更新:経歴・本文・誠之館所蔵品・探しています・出典●2016年2月19日更新:レイアウト・経歴・本文●