福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
緒方亮平
旧名
北山勝
おがた・りょうへい きたやま・まさる
画 家
緒方亮平


経 歴
生:明治34年(1901年)3月19日、広島県沼隈郡鞆町(現福山市鞆町)生まれ
没:昭和54年(1979年)8月20日、享年79歳
大正3年(1914年)1月15日 12歳 母方の家を継ぐため緒方姓となる
大正9年(1920年) 19歳 本郷絵画研究所で、岡田三郎助に師事
昭和2年(1927年) 26歳 第8回帝展で「室内裸婦」が初入選
昭和9年(1934年) 33歳 第15回帝展で「室内」が特選
昭和10年(1935年) 34歳 第22回光風会評議員
昭和18年(1943年) 42歳 「日の丸をの旗をもった母子」制作
昭和20年(1945年) 44歳 鞆へ疎開
昭和27年(1952年) 51歳 第8回日展審査員
昭和28年(1953年) 52歳 東京の自宅へ戻る
昭和31年(1956年) 55歳 第42回光風会審査員
昭和51年(1976年) 75歳 日展参与


生い立ちと学業、業績

明治34年(1901年)3月14日、広島県沼隈郡鞆町(現福山市鞆町)において北山恒治・ハルの次男として生まれた。旧名は北山勝。

大正3年(1914年)14歳の時、母方の家を継ぐため緒方姓となった。


大正9年(1920年)20歳のとき、本郷絵画研究所に入り、岡田三郎助に師事して画業に励んだ。
昭和2年(1927年)に帝展(第8回)で「室内裸婦」が初入選し、昭和9年(1934年)には帝展で「室内」が特選となった。
昭和10年(1935年)からは光風会評議員をつとめた。
昭和20年(1945年)に鞆に疎開して昭和28年(1953年)まで住んだ。
この間、尾道の
小林和作とともに地元洋画界で戸塚孝三郎藤井軍三郎氏など多くの後輩を指導した。昭和31年(1956年)光風会審査員、昭和51年(1976年)日展参与となった。

昭和54年(1979年)8月20日逝去、享年79歳。


誠之館所蔵品
管理 作者・編著者 名   称 制作/発行 日 付
03725 緒方亮平 画 「日の丸の旗をもった母子」 昭和18年
04353 緒方亮平 画 油彩画「雉」 昭和28年
04126 福山市鞆の浦歴史民族資料館 編 『特別展 港町・鞆の津と画人展−鎌田呉陽・緒方亮平−』 福山市鞆の浦歴史民族資料館 平成5年
04814 年報編集委員会 編 『福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報(第3号)2006』 福山市立女子短期大学研究教育センター 平成18年


出典1:『特別展 港町・鞆の津と画人展』、福山市鞆の浦歴史民族資料館編刊、1993年10月2日
出典2:『蔵品によるふくやまの洋画展』、80頁、ふくやま美術館編刊、1997年2月8日
出典3:『福山市立女子短期大学研究教育公開センター年報(第3号)2006』、51頁、「福山の洋画(その1)」、渋谷清ほか、年報編集委員会編、福山市立女子短期大学研究教育センター刊、2006年3月31日
2006年1月19日追加●2006年1月20日更新:経歴・所蔵品●2006年6月21日更新:タイトル●2007年2月28日更新:写真●2007年4月18日更新:氏名・本文・出典●2007年4月20日更新:本文●2007年11月27日更新:経歴・誠之館所蔵品・出典●2007年11月28日更新:誠之館所蔵品●2008年2月5日更新:本文●2009年8月13日更新:誠之館所蔵品●2014年11月4日更新:誠之館所蔵品●