福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
小田勝太郎
おだ・かつたろう
誠之館武道(柔道)教師、「誠之館記碑」を揮毫
小田勝太郎 (出典1)


経 歴
生:文久2年(1862年)4月15日、福山市天神町(現福山市丸之内)生まれ
没:昭和10年(1935年)9月11日午後5時40分、享年74歳、北吉津町の実相寺に葬る
幼にして漢学を修める
藩校誠之館卒業
明治11年(1878年)2月1日 17歳 松永小学校に奉職
明治15年(1882年)12月1日 21歳 上京、講道館で嘉納先生にドイツ学を学ぶ、柔道で鍛える
大道学館において哲学を修める
明治16年(1883年) 『東京諸学校学則一覧』を編集
明治18年(1985年)9月1日 24歳 独逸協会学校において生徒監督(明治19年8月30日)
明治19年(1886年)9月1日 25歳 独逸学協会学校に入学
明治19年(1886年) 25歳 誠之舎の創立を思い立つ
明治23年(1890年)7月30日 29歳 独逸学協会学校を退校
明治23年(1890年) 29歳 誠之舎完成
明治23年(1890年)7月1日 29歳 誠之舎幹事
明治23年(1890年)9月1日 29歳 東洋哲学館に入学
明治24年(1891年)頃 30歳 福山学生会を組織する
明治24年(1891年)4月1日〜
 明治28年(1895年)7月30日
30〜
34歳
陸軍幼年学校教授
明治25年(1892年)2月10日 31歳 東洋哲学館を退校
明治25年(1892年)4月4日〜
 明治28年(1895年)9月10日
31〜
34歳
大道学館の教育並びに監理
明治25年(1892年)9月1日〜
 明治27年(1894年)4月30日
31〜
33歳
東京高等師範学校教授
明治26年(1893年)3月1日 32歳 誠之舎幹事を退任
明治27年(1894年)5月20日 33歳 講道館の落成式で、加納治五郎の相手役をつとめる。
それを見た勝海舟が感激し賞賛したという。
明治35年(1902年)4月1日〜
 明治37年(1904年)8月4日
41〜
43歳
千葉県立佐原中学校教師(柔道・漢文・習字)
明治38年(1905年)5月25日 44歳 安東県市政準備委員に就任
明治38年(1905年)8月1日〜
 明治39年(1906年)2月20日
44〜
45歳
安東県軍政事務所雇員
明治40年(1907年)2月5日 44歳 上海・東亜同文書院寮監及び武道総監
明治43年(1910年)9月21日 47歳 上海・東亜同文書院寮監を辞任し、教授並びに武道総監に就任
明治44年(1911年)11月30日 48歳 上海・東亜同文書院を辞任
大正元年(1912年)9月7日〜
 大正3年(1914年)3月27日
51〜
53歳
広島県立福山中学校(誠之館)武道(柔道)教師
講道館幹事
昭和2年(1927年) 66歳 「誠之館記碑」を揮毫
晩年 長期にわたって、講道館発行の柔道研究誌「柔道」の編集長をつとめる。


生い立ちと学業、業績
文久2年(1862年)4月15日、福山・天神町(現福山市丸之内)に生まれる。
父は銀八、母はヨシ(田尻村農業・緒方平三郎の妹)。
通称は勝太郎、号は得水。

幼にして漢学を修め、藩校誠之館に通い、卒業。

明治11年(1878年)、17歳にして松永小学校に奉職した。

明治15年(1882年)、21歳の秋、大志を抱いて上京、講道館において嘉納先生についてドイツ学を学び、また柔道で心身を練る。
さらに大道学館において哲学を修めた。

明治19年(1886年)、25歳のころより誠之舎の創立を思い、明治23年(1890年)にその意を達成した。
その後、誠之舎の幹事として基礎固めをした。

以後、教授として、武道教師として学生の訓育に臨み、大正元年(1912年)9月7日〜大正3年(1914年)3月27日には、母校・誠之館で武道(柔道)の教師を務めた。

晩年は、書道に専心し、昭和2年(1927年)建立の「誠之館記碑」を揮毫した。

昭和10年(1935年)9月11日午後5時40分、74歳の生涯を閉じた。


誠之館所蔵品
管理 氏 名 名  称 制作/発行 日 付
06529 中村光夫 編 『小田勝太郎アルバム』 中村光夫 平成22年
06530 中村薫 著 『聞き書き・わたしの履歴書』 中村光夫 平成8年
06531 中村光夫 編 『小田勝太郎アルバム(資料編)』 中村光夫 平成22年
06532 中村光夫 著 『夏の西国ドライブ日記』 中村光夫 平成22年
06909 融道男 著 『祖父 融道玄の生涯』 勁草書房 平成25年


探しています
氏 名 名  称 制作/発行 日 付 コメント
小田勝太郎 編 『東京諸学校学則一覧』 明治16年 国会図書館に蔵書あり


資料提供:中村光夫氏(小田勝太郎氏令孫)
出典1:『小田勝太郎アルバム』、中村光夫編刊、2010年8月8日
出典2:『聞き書き・わたしの履歴書 中村薫』、中村薫著、中村光夫編刊、1996年9月14日
出典3:『誠之館百三十年史(上巻)』、815・1058頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典4:『福山学生会雑誌(81号)』、39頁、福山学生会事務所編刊、昭和10年12月30日
出典5:『茶山朴斎鰐水−福山藩の儒者たち−』、43頁、福山城博物館編刊、2003年10月12日
2004年10月20日更新●2004年10月26日更新:履歴●2006年6月21日更新:タイトル●2008年2月4日更新:本文・関連情報削除●2010年8月16日更新:写真・出典●2010年9月16日更新:経歴・誠之館所蔵品・探しています●2013年3月11日更新:履歴●2013年3月15日更新:探しています●2013年9月18日更新:本文●2014年3月19日更新:誠之館所蔵品●