福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
落合雙石
おちあい・そうせき
日向飫肥藩儒者、菅茶山に師事
落合雙石


経 歴
生:天明5年(1785年)
没:明治4年(1871年)、享年87歳
頴悟家に学ぶ
僧海洲に師事し宋学と詩を学ぶ
文化2年(1805年) 20歳 長崎に赴き、3年間吉村正隆に従って漢音を学ぶ
文化4年(1807年) 22歳 東遊して昌平黌に入って舎長となる
文化9年(1812年)7月~
 文化11年(1814年)
27~
29歳
菅茶山に入門
文政年間(1818~1830年)ごろ 飫肥(おび)藩主の侍講
弘化(1844)~
 嘉永年間(1854年)ごろ
59~
69歳ごろ
伊賀・名張に遊ぶ
大坂に赴く(11年間居住)
万延元年(1860年) 75歳 廉塾を再訪
慶応2年(1866年) 82歳 藩校振徳堂で教授


生い立ちと学業、業績
名は賡(こう)、字は子載、通称敬介・敬助、号は雙石・竹友。
日向・飫肥
(おび)藩の儒者。

幼くして頴悟家に学び、長じて僧海洲に師事し宋学と詩を学んだ。
文化2年(1805年)20歳にして長崎に赴き、3年間吉村正隆に従って漢音を学び、その後帰国した。
文化4年(1807年)東遊して昌平黌に入って舎長となった。
文化9年(1812年)7月~文化11年(1814年)、
菅茶山に入門し、茶山や北條霞亭に学んだ。

文政年間(1818~1830年)に帰藩して飫肥藩主の侍講となり、累進して上士となった。
弘化~嘉永年間(1844~1854年)に伊賀・名張に遊び留まること1年、富山方亭・田中質堂らが訪れた。
のち大坂に赴き、居すること11年、その名はますます有名になった。
万延元年(1860年)、再び廉塾を訪れている。

慶応2年(1866年)82歳で国に帰り、飫肥藩主・伊東祐相が開いた藩校振徳堂で安井滄洲・息軒らとともに教授を務め、用人上班となった。

門人に小倉處平、小村壽太郎らがいる。

著書に『鴻瓜詩集(6巻)』(有斎館蔵版、安政5年)がある。


誠之館所蔵品展示品
管理№ 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
00211 落合雙石 書 七言絶句「一母」 万延元年(1860年)ごろ
t0320 落合雙石 書 五言絶句「黄鶯」 万延元年(1860年)ごろ
00124 落合雙石 書 書「才智英敏者」 文久4年(1864年)ごろ
05311 落合雙石 書 七言絶句「一水如蛇」
07147 落合雙石 書 扁額「白鹿洞書院掲示」
t0310 落合雙石 書 七言絶句「游釜群魚」


出典1:『菅茶山記念館第十一回特別展「葛原家資料」にみる偉人たち』、44頁、「落合雙石」、菅茶山記念館編刊、2004年3月15日
2009年1月13日追加●2009年12月22日更新:本文●2010年6月4日更新:誠之館所蔵品●2010年9月3日更新:誠之館所蔵品●2014年10月8日更新:経歴・本文●2014年10月9日更新:写真・誠之館所蔵品展示品・出典●2015年7月22日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年10月7日更新:誠之館所蔵品展示品●2015年11月10日更新:誠之館所蔵品展示品●