福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
西谷卯木
本名
西谷喜一
にしたに・うぼく にしたに・きいち
書 家
西谷卯木 (出典1)


経 歴
生:明治37年(1904年)、兵庫県神戸市生まれ
没:昭和53年(1978年)6月16日、享年75歳
大正9年(1920年) 16歳 安東聖空に師事
近藤雪竹に師事
昭和6年(1931年) 27歳 文部省中等教員検定試験習字科合格
昭和10年(1935年) 31歳 神戸女学院に就職
昭和16年(1941年) 37歳 兵庫県立第一神戸高等女学校に就職
昭和23年(1948年) 44歳 兵庫県立神戸高等学校教諭(校名変更)
昭和32年(1957年) 53歳 日展五科特選受賞
昭和34年(1959年) 55歳 日展五科特選受賞
昭和37年(1962年) 58歳 兵庫県立神戸高等学校を退職
昭和37年(1962年) 58歳 正筆会会長に就任
昭和38年(1963年) 59歳 日展菊華賞
昭和39年(1964年) 60歳 日展審査員に就任(以後4回)
昭和45年(1970年) 66歳 兵庫県文化賞
昭和45年(1970年) 66歳 東京三越本店において個展を開催
昭和48年(1973年) 69歳 日展内閣総理大臣賞
昭和53年(1978年) 74歳 京都朝日会館画廊において個展を開催
日展評議員
日本かな書道会事務局長
毎日書道展審査会員
日本書芸院相談役顧問
兵庫県書家協会顧問
朝日新聞社 現代書道二十人展へ毎回出品
新潟大学講師
文部大臣賞
昭和53年(1978年)6月16日 74歳 従五位勲四等瑞宝章
昭和54年(1979年) 西谷卯木遺作展を開催


生い立ちと学業、業績
本名西谷喜一、号は卯木。安東聖空に師事する。日展評議員、毎日書道展審査委員、日本書芸院顧問、兵庫県書家協会会長、正筆会会長。


誠之館所蔵品
管理 氏  名 名  称 制作/発行 日 付
04339 西谷卯木 書 和歌「草山を」
06526 正筆会 編 『西谷卯木−その軌跡−』 正筆会 昭和55年


探しています
氏 名 名  称 制作/発行 日 付
西谷卯木 著 『卯木かな百選』 木耳社 昭和47年
西谷卯木 編 『書道技法講座(17)かな 伝紀貫之 高野切第一種』 二玄社 昭和47年
西谷卯木 著 『入門書道全集かな』 実業之日本社 昭和48年
西谷卯木 著 『現代日本書法集成 西谷卯木書法』 尚学図書 昭和52年
西谷卯木 著 『西谷卯木書作展』 書道新聞社デザインセンター 昭和53年
西谷卯木 著 『ふでのおと』 昭和59年
西谷卯木 著 『西谷卯木先生書簡集』 良寛の書研究会 昭和63年
修美社 編 『昭和書壇叢書 西谷卯木とその一門』 修美社 昭和60年
黒田賢一・吉村茂 編 『西谷卯木回顧展図録』 光琳社 平成6年
成田山書道美術館 編 『生誕百年・受贈記念 西谷卯木展』 成田山書道美術館 平成15年


出典1:『西谷卯木−その軌跡−』、正筆会編刊、昭和55年8月15日
出典2:HP「神戸高校8回生のためのホームページ」
2005年3月10日追加●2006年6月27日更新:タイトル、所蔵品●2006年10月13日更新:名前(ふりがな)●2007年6月15日更新:名前、所蔵品●2009年8月17日更新:氏名、経歴、本文、誠之館所蔵品●2009年8月18日更新:経歴、著書と関連書●2010年9月8日更新:写真、経歴、誠之館所蔵品、探しています、出典●