福山阿部藩
藩主
誠之館
先賢
福山藩
関係者
誠之館
歴代校長
誠之館
教師
誠之館
出身者
誠之館と
交流した人々
誠之館所蔵品
関係者
誠之館同窓会
歴代役員
中島博光
なかしま・ひろみつ
福山艮神社宮司、鞆沼名前神社宮司
中島博光 (出典1)


経 歴
生:慶応元年(1865年)5月15日、広島県沼隈郡金江村(現・福山市金江町)生まれ
没:昭和18年(1943年)3月16日、享年80歳
中島年光(艮神社祠官)の養子となる
中山角左衛門に漢文を学ぶ
皇典講究所(現・国学院大学)卒業
福山・艮神社宮司
明治24年(1891年) 26歳 鞆・沼名前神社宮司
豊後英彦山大社宮司
香椎大社宮司
明治32年(1899年)4月 34歳 鞆・沼名前神社宮司、福山・艮神社社掌
明治44年(1911年) 46歳 埼玉県・氷川神社宮司
大正4年(1915年) 50歳 山形県・月山神社宮司、山形県・出羽神社宮司、山形県・湯殿山神社宮司
大正5年(1916年) 51歳 神宮神部署主事に転じ広島支署長(広島駐在)
大正13年(1924年) 59歳 勇退
昭和14年(1939年)2月7日 73歳 広島県神職会長から表彰され銀盃を受ける
福山艮神社・福山木之庄・福山本庄八幡神社社司社掌
和歌の興風会を起して門人を啓発指導
歌集『藻潮草』(8000余首を収める)を発刊
囲碁4段
従五位勲六等


生い立ちと学業、業績
慶応元年5月15日、広島県沼隈郡金江村(現・福山市金江町)の社家中津家で、中津美圀の二男として生まれる。初名は兵彌、のち博光と改め、豊園と号した。中島年光(福山艮神社祠官)の養子となる。年光も中津家からの養子で、もともと博光は年光の甥である。

中山角左衛門に漢文を学ぶ。皇典講究所(現・国学院大学)卒業。

明治24年(1891年)26才で鞆町国幣小社・沼名前神杜宮司を振り出しに、福岡県英彦山神社、官幣大社香椎宮の宮司を歴任。明治32年4月、再び沼名前神社宮司となる。明治44年官幣大社氷川神社(埼玉県)宮司に転じ、大正4年官幣大社月山神社、国幣小社出羽神社、湯殿山神社(各山形県)の宮司となる。大正5年(1916年)神宮神部署主事に転じ広島支所長となった。大正13年(1924年)に勇退。のち故山の懇請を受け艮神社、並びに木之庄、本庄の各八幡神社の社司社掌となる。

在任中より福山市郷社艮神社の社司を兼務し、その間神道精神を堅持し、国体の護持、皇道の顕揚等国粋主義を高唱し、常に思想界に活躍した功により、従五位勲六等に叙せられたほか、各種表彰は30余回に及ぶ。昭和14年(1939年)2月7日、神明に奉仕すること50年を越え、広島県神職会長から銀盃を贈って表彰された。

和歌は父美圀大人の感化を受けて造詣深く、興風会を振興し、選者となって後進を指導した。書道も巧みで遺詠も多い。『藻潮草』には、その詠八千餘首を収めている。 囲碁は4段で、氏の最も得意とする処であった。

昭和2年(1927年)2月12日には、誠之館霞町校舎における誠之館記碑の建立地神祭の祭司を務めた。

昭和18年(1943年)3月歿。享年80歳。
   (出典1)〜(出典7)


誠之館所蔵品
管理 氏   名 名  称 制作/発行 日 付
00165 中島博光 書 和歌「浮華枚姫」
t0490 中島博光 書 和歌短冊「初秋夜」
t0500 中島博光 書 和歌短冊「中秋月」
t0510 中島博光 書 和歌短冊「秋眺野」


出典1:『備後先覚者名鑑(郷土創った人々)』、14頁、村田露月・式見静夫編、備後文化出版社刊、昭和35年6月
出典2:『郷賢録(復刻版)』、62頁、福田禄太郎著、福山城博物館友の会編刊、平成12年10月1日
出典3:『福山学生会雑誌(65号)』、99頁、福山学生会事務所編刊、昭和2年12月18日
出典4:『福山学生会雑誌(70号)』、31頁、福山学生会事務所編刊、昭和5年7月30日
出典5:『福山学生会雑誌(95号)』、61頁、福山学生会事務所編刊、昭和18年8月10日
出典6:『誠之館百三十年史(上巻)』、1058頁、福山誠之館同窓会編刊、昭和63年12月1日
出典7:『備南の懐古』、160頁、藤井定市著、立石事務所刊、昭和61年5月
2005年1月17日更新:経歴●2005年5月19日更新:経歴・本文・出典●2006年6月8日更新:タイトル・本文・所蔵品●2006年7月4日更新:経歴・本文・出典●2006年10月4日更新:所蔵品●2006年12月6日更新:名前(なかじま→なかしま)●2008年1月17日更新:経歴・本文●2009年8月17日更新:本文・出典●2010年10月6日更新:誠之館所蔵品●